| 方清 初 | 
                まさきよ | 
                寛文 | 
                長門 | 
                長州住二王方清、・・・・・ | 
                二王清綱の末裔 | 
              
              
                | 方清 3代 | 
                まさきよ | 
                宝永 | 
                長門 | 
                長州住二王方清造、・・・・・ | 
                . | 
              
              
                | 正明 | 
                まさあけ | 
                文久 | 
                武蔵 | 
                作陽士城慶士正明、城慶子正明 | 
                細川正義門人 | 
              
              
                | 正氏 | 
                まさうじ | 
                寛文 | 
                加賀 | 
                加州竹下儀兵衛門正氏 | 
                . | 
              
              
                | 正氏 | 
                まさうじ | 
                享保 | 
                長門 | 
                長州住源正氏作、長州萩住石道・・ | 
                . | 
              
              
                | 正雄 | 
                まさお | 
                弘化 | 
                信濃 | 
                正雄、源正雄   真雄に改名 | 
                . | 
              
              
                | 正雄 | 
                まさお | 
                文久 | 
                武蔵 | 
                源正雄、武州住鈴木次郎源正雄 | 
                清麿門人 | 
              
              
                | 正景 | 
                まさかげ | 
                文政 | 
                大隈 | 
                隅州住正景・・・・ | 
                3代正良門人 | 
              
              
                | 正蔭 | 
                まさかげ | 
                慶応 | 
                越後 | 
                源正蔭、玉心斎正蔭造、・・・・ | 
                鈴木正雄、水心子正秀門人 | 
              
              
                | 正一 | 
                まさかず | 
                文久 | 
                武蔵 | 
                一心正一作 | 
                震麟子景勝門人 | 
              
              
                | 正勝 | 
                まさかつ | 
                延宝 | 
                武蔵 | 
                法城寺橘正勝 | 
                2代法城寺正弘の初銘 | 
              
              
                | 正勝 初 | 
                まさかつ | 
                慶応 | 
                常陸 | 
                水府住勝村正勝・・・・・ 初代徳勝門人   | 
                正義・宗次・是一に学ぶ、 | 
              
              
                | 正包 | 
                まさかね | 
                享保 | 
                越前 | 
                筑州住信国正包、筑州信国源正包 | 
                信国吉包の子で信国十五代 | 
              
              
                | 正清 | 
                まさきよ | 
                寛永 | 
                和泉 | 
                正清 | 
                加賀四郎正清の末裔 | 
              
              
                | 正清 | 
                まさきよ | 
                享保 | 
                薩摩 | 
                一葉葵紋主水正藤原正清、薩州住・・ | 
                丸田正房門人初期銘:吉景 | 
              
              
                8代将軍吉宗御前で佩刀を鍛える、初期は地刃に荒沸がない相伝上工の作で、次第に沸がつき、 
                荒い叢沸つき、板目つんで地景入る、互の目乱、のたれに互の目交り、のたれ乱で、沸が荒く砂流し・金筋、芋蔓 | 
              
              
                | 正国 | 
                まさくに | 
                文化 | 
                薩摩 | 
                薩摩国平正国、薩摩官工平正良 | 
                伯耆守正幸の長男 | 
              
              
                | 正国 | 
                まさくに | 
                慶応 | 
                加賀 | 
                加州金沢住藤原正国作 | 
                . | 
              
              
                | 正国 | 
                まさくに | 
                明治 | 
                淡路 | 
                阿州藩井上正国 | 
                阿波 相伝・大和伝・美濃伝 | 
              
              
                | 正実 2代 | 
                まさざね | 
                慶長 | 
                大和 | 
                南都住金房隼人佐藤原正実 | 
                . | 
              
              
                | 正実 | 
                まさざね | 
                嘉永 | 
                陸中 | 
                於東都麻布邸盛岡住齋藤正実 | 
                細川正義門人 | 
              
              
                | 正真 | 
                まさざね | 
                文政 | 
                薩摩 | 
                薩州住平正真 | 
                伯耆守正幸門人 | 
              
              
                | 正成 | 
                まさしげ | 
                寛永 | 
                備前 | 
                東多門兵衛門藤原正成作、・・・・ | 
                . | 
              
              
                | 正成 | 
                まさしげ | 
                慶応 | 
                薩摩 | 
                薩州住藤原正成 | 
                伯耆守正幸門人 | 
              
              
                | 正重  | 
                まさしげ | 
                寛永 | 
                伊勢 | 
                勢州千子正重、千子藤原正重 | 
                桑名 | 
              
              
                | 正重  | 
                まさしげ | 
                天和 | 
                肥前 | 
                肥州平戸住正重、肥前平戸住藤原/ | 
                正則の子 真改門人真了改名 | 
              
              
                | 正重  | 
                まさしげ | 
                慶応 | 
                上野 | 
                上野国住源正重作 | 
                . | 
              
              
                | 正繁 | 
                まさしげ | 
                寛政 | 
                武蔵 | 
                手柄山甲斐守正繁、播州手柄山氏繁 | 
                2代氏繁の次男 6代目氏重 | 
              
              
                | 正隆 | 
                まさたか | 
                天保 | 
                摂津 | 
                天龍子正隆、尾崎源吾正隆、・・・・ | 
                友三郎隆繁の子 助隆の孫 | 
              
              
                | 正忠 | 
                まさただ | 
                元治 | 
                羽後 | 
                秋田住源正忠造、出羽秋田住正忠 | 
                貞弘・水心子に学ぶ | 
              
              
                | 正近 | 
                まさちか | 
                元文 | 
                薩摩 | 
                薩州住藤原正近 | 
                正清の子 | 
              
              
                | 正親 初 | 
                まさちか | 
                天保 | 
                武蔵 | 
                武州八王子住正親、酒井正親 | 
                細川正義門人 | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                寛永 | 
                肥前 | 
                伊予大掾源正次    | 
                宗次の初期銘 | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                寛文 | 
                薩摩 | 
                薩州住正次 | 
                初代正房の次男 | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                文化 | 
                肥後 | 
                東肥正次 | 
                薩州正良門人 | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                文政 | 
                摂津 | 
                南紀住畠山大和介源正次、・・・・ | 
                正光の初銘 | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                天保 | 
                武蔵 | 
                川部北司水心子藤原正次、・・・・ | 
                水心子正秀三代目直胤門下 | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                慶応 | 
                出羽 | 
                秋元正次作  | 
                正忠の子 八幡鍛冶 | 
              
              
                | 正綱 初 | 
                まさつな | 
                元和 | 
                伯耆 | 
                伯耆国住新三郎正綱作、・・・・・・ | 
                伯州広賀の一門 | 
              
              
                | 正綱 2代 | 
                まさつな | 
                慶安 | 
                伯耆 | 
                播磨大掾藤原正綱  初銘正広 | 
                . | 
              
              
                | 正照 | 
                まさてる | 
                天和 | 
                武蔵 | 
                法城寺越前守橘正照、越前守法・・・ | 
                正弘と2代金道の門人 | 
              
              
                | 正照 | 
                まさてる | 
                寛政 | 
                肥後 | 
                東肥藤原正照、肥後国住小山正照 | 
                延寿の祖末流 正幸門人 | 
              
              
                | 正照 | 
                まさてる | 
                慶応 | 
                甲斐 | 
                甲斐住弥左衛門正照彫同作 | 
                細川正義門人 | 
              
              
                | 正利  | 
                まさとし | 
                万治 | 
                肥前 | 
                肥前国住藤原正利 | 
                . | 
              
              
                | 正利  | 
                まさとし | 
                寛文 | 
                備前 | 
                備州住九兵衛門尉正利 | 
                . | 
              
              
                | 正寿 | 
                まさとし | 
                文久 | 
                美作 | 
                作陽幕下士多田正利、・・・・・ | 
                多田金利の子細川正義門人 | 
              
              
                | 正俊 初  | 
                まさとし | 
                慶長 | 
                山城 | 
                越中守正俊、平安城住正俊、・・・ | 
                関兼道の四男  | 
              
              
                | 小沸の互の目乱に丁子風乱全伝の非常に作域広い、小板目で三品系でよく詰む | 
              
              
                | 正俊 2代 | 
                まさとし | 
                正保 | 
                山城 | 
                越中守正俊、越中守藤原正俊、・・・ | 
                菊紋切る | 
              
              
                | 正俊 3代 | 
                まさとし | 
                貞享 | 
                山城 | 
                越中守正俊 | 
                三品 菊紋切る | 
              
              
                | 正俊  | 
                まさとし | 
                寛文 | 
                山城 | 
                平安城住藤原正俊、平安城石道・  | 
                石堂派で助行の子又門人 | 
              
              
                | 正俊  | 
                まさとし | 
                文久 | 
                武蔵 | 
                江府住岩井鬼麿源正俊作、・・・・ | 
                大慶直胤・細川正義・清麿・に学ぶ、 | 
              
              
                | 正友 | 
                まさとも | 
                元禄 | 
                磐城 | 
                摂津守源正友入道作、伊豆守正友 | 
                相馬中村 | 
              
              
                | 正朝 | 
                まさとも | 
                天保 | 
                駿河 | 
                駿府住正朝、・・・・ | 
                . | 
              
              
                | 正直 | 
                まさなお | 
                寛永 | 
                備前 | 
                石見守藤原正直 | 
                岡山 | 
              
              
                | 正直 | 
                まさなお | 
                慶応 | 
                上総 | 
                上総国正直、上総国住人藤原正直 | 
                清人門人 | 
              
              
                | 正中 | 
                まさなか | 
                文久 | 
                陸中 | 
                奥州盛岡住斎藤正中造、・・・・ | 
                細川正義門人 初銘正実 | 
              
              
                | 正永 | 
                まさなが | 
                慶安 | 
                武蔵 | 
                武州住藤原正永 | 
                石堂 | 
              
              
                | 正永 初 | 
                まさなが | 
                万治 | 
                肥前 | 
                肥前国正永、肥前住武蔵守藤原正永 | 
                初代正広の子 河内守正広 | 
              
              
                | 正永 2代 | 
                まさなが | 
                貞享 | 
                肥前 | 
                肥前国備中大掾藤原正永、肥前国・ | 
                初代の子 | 
              
              
                | 正成 | 
                まさなり | 
                寛永 | 
                備前 | 
                東多門兵衛門藤原正成作 | 
                岡山 | 
              
              
                | 正信  | 
                まさのぶ | 
                天保 | 
                肥前 | 
                肥前国藤原正信 | 
                . | 
              
              
                | 正則 初 | 
                まさのり | 
                慶長 | 
                越前 | 
                大和大掾藤原正則、・・  初銘正法 | 
                兼法門人 | 
              
              
                | 関風強く、板目に柾交り地沸つく、のたれに互の目まじりが多い、直刃は忠吉に似る. | 
              
              
                | 正則 2代 | 
                まさのり | 
                寛文 | 
                越前 | 
                大和大掾藤原正則 | 
                . | 
              
              
                | 正則 | 
                まさのり | 
                寛文 | 
                武蔵 | 
                法城寺橘正則、但馬国法城寺橘正則 | 
                江戸法城寺 | 
              
              
                | 正則 | 
                まさのり | 
                慶応 | 
                備後 | 
                備後国住人正則 | 
                三原 | 
              
              
                | 正則 | 
                まさのり | 
                明治 | 
                武蔵 | 
                城慶子正則 | 
                城慶子正明の子 | 
              
              
                | 正久 | 
                まさひさ | 
                享和 | 
                肥前 | 
                肥州平戸住正久 | 
                久次の兄 松村昌直・真了で学ぶ、 | 
              
              
                | 正秀 初 | 
                まさひで | 
                寛政 | 
                武蔵 | 
                川部儀八郎藤原正秀、水心子正秀・ | 
                4代国包門人 相伝綱広に学ぶ | 
              
              
                宅英・英国・正秀・正日出と銘あり下原武蔵丸吉英に学ぶ、新々刀期における一大教育者として幾多の門弟を 
                養成、直胤・正義など初期は助広・真改・などの大阪新刀を写した華麗な作刀が多く | 
              
              
                | 正秀 2代 | 
                まさひで | 
                文化 | 
                武蔵 | 
                水寒子入道白熊、水心子正秀、・・ | 
                初代の子 | 
              
              
                | 正秀 4代 | 
                まさひで | 
                慶応 | 
                武蔵 | 
                秋元臣水心子四代川部儀八郎秀勝 | 
                3代正次の子 | 
              
              
                | 正平 | 
                まさひら | 
                安政 | 
                下野 | 
                野州住正平、野州住細川正平 | 
                細川正義の次男又門人の子 | 
              
              
                | 正広  | 
                まさひろ | 
                寛永 | 
                大和 | 
                金房兵衛門尉藤原正広 | 
                金房 | 
              
              
                | 正広  | 
                まさひろ | 
                明暦 | 
                薩摩 | 
                薩州住正広         | 
                正房と和泉守金道の門人 | 
              
              
                | 正広 初 | 
                まさひろ | 
                寛永 | 
                肥前 | 
                河内大掾藤原正広、肥前国佐賀住・ | 
                吉信の長男 忠吉改名 | 
              
              
                肥前国佐賀住河内大掾藤原正広作、小杢目つみ細かな地沸つき小糠肌なる、小沸ついて匂が深く、互の目乱、 
                互の目に丁子まじり.互の目丁子、直刃、薙刀・槍多い足・葉入り乱れの頭が丸く、谷に沸が深くついて砂流し | 
              
              
                | 正広 2代 | 
                まさひろ | 
                寛文 | 
                肥前 | 
                肥前住武蔵守藤原正永、肥前国河内守  初代の子 | 
              
              
                | 正広 4代 | 
                まさひろ | 
                宝永 | 
                肥前 | 
                肥州河内大掾藤原正広、・・・ | 
                . | 
              
              
                | 正広 5代 | 
                まさひろ | 
                宝暦 | 
                肥前 | 
                肥前河内守正広、  初銘正永 | 
                . | 
              
              
                | 正広 6代 | 
                まさひろ | 
                享和 | 
                肥前 | 
                肥前国正広 | 
                6代忠吉の門人 | 
              
              
                | 正広 8代 | 
                まさひろ | 
                弘化 | 
                肥前 | 
                肥前国正広 | 
                  | 
              
              
                | 正広 9代 | 
                まさひろ | 
                嘉永 | 
                肥前 | 
                肥前国正広 | 
                8代正広の弟 | 
              
              
                | 正弘 | 
                まさひろ | 
                慶長 | 
                山城 | 
                大隈大掾藤原正弘、大隈守・・・ | 
                堀川国広の甥 国安又国政の子 | 
              
              
                | 正弘 初 | 
                まさひろ | 
                寛文 | 
                武蔵 | 
                近江守法城寺橘正弘 | 
                法城寺国光の末流 | 
              
              
                | 正弘 2代 | 
                まさひろ | 
                延宝 | 
                武蔵 | 
                近江守法城寺橘正弘 | 
                . | 
              
              
                | 正弘 | 
                まさひろ | 
                文久 | 
                岩代 | 
                直心子正弘、奥州二本松臣田子駿河守 | 
                3代水心子正秀門人 | 
              
              
                | 正房 初 | 
                まさふさ | 
                元和 | 
                薩摩 | 
                丸田伊豆守藤原正房、薩州住伊豆守 | 
                豊後守氏房の次男 | 
              
              
                | 正房 2代 | 
                まさふさ | 
                万治 | 
                薩摩 | 
                伊豆守藤原正房、薩州住藤原正房 | 
                . | 
              
              
                | 正房  | 
                まさふさ | 
                寛永 | 
                薩摩 | 
                薩州住正房 | 
                伊予守氏房の子 初正房門人 | 
              
              
                | 正房 3代 | 
                まさふさ | 
                宝永 | 
                薩摩 | 
                薩州住藤原正房、・・・ 初銘正冬 | 
                初代正房次男正次門人 | 
              
              
                | 正房  | 
                まさふさ | 
                天明 | 
                薩摩 | 
                薩州住藤原正房 | 
                正峯の子 | 
              
              
                | 正房  | 
                まさふさ | 
                文化 | 
                薩摩 | 
                薩州住藤原正房 | 
                . | 
              
              
                | 正房  | 
                まさふさ | 
                嘉永 | 
                薩摩 | 
                伊豆守藤原朝臣正房 | 
                . | 
              
              
                | 正路 | 
                まさみち | 
                弘化 | 
                大隈 | 
                隅州住正路、・・・ | 
                池正景の子 | 
              
              
                | 正光 | 
                まさみつ | 
                寛政 | 
                大隈 | 
                隅州住正光 | 
                池盛房の子 3代正良門人 | 
              
              
                | 正光 | 
                まさみつ | 
                文政 | 
                摂津 | 
                畠山大和介源朝臣正光、・・・・ | 
                和泉守正清の子 正秀門人 | 
              
              
                | 正光 | 
                まさみつ | 
                天保 | 
                安芸 | 
                芸州住出雲大掾正光、・・・・・ | 
                摂州元長門人 | 
              
              
                | 正全 | 
                まさみつ | 
                寛文 | 
                尾張 | 
                豊後大掾源正全、豊後守源正全 | 
                尾張関 | 
              
              
                | 正峯 | 
                まさみね | 
                慶応 | 
                出羽 | 
                鳥海麿正峯 | 
                月山国俊門人 | 
              
              
                | 正峯 | 
                まさみね | 
                明和 | 
                薩摩 | 
                明和八年二月日正峯 | 
                主水正正清の一門? | 
              
              
                | 正宗 | 
                まさむね | 
                慶長 | 
                武蔵 | 
                土佐守藤原正宗、 正宗 | 
                下原 | 
              
              
                | 正守 | 
                まさもり | 
                文久 | 
                武蔵 | 
                作陽幕下士細川正守造之 | 
                2代正義の子 | 
              
              
                | 正盛 | 
                まさもり | 
                享保 | 
                薩摩 | 
                薩州住弓削藤原正盛 | 
                正房門人、正清門人 | 
              
              
                | 正保 | 
                まさやす | 
                寛政 | 
                大隈 | 
                平正保、隅州住正保、薩州住藤原・・ | 
                正幸門人  晩年 正光改名 | 
              
              
                | 正行 初 | 
                まさゆき | 
                慶安 | 
                豊後 | 
                豊州住藤原正行   光広改名 | 
                実行の子  のち光広に改名 | 
              
              
                | 正行 | 
                まさゆき | 
                文化 | 
                壱岐 | 
                壱岐国住月刕山正行 | 
                . | 
              
              
                | 正行 | 
                まさゆき | 
                天保 | 
                武蔵 | 
                一貫子正行、山浦環正行 | 
                源清麿の初銘 | 
              
              
                | 正行 | 
                まさゆき | 
                慶応 | 
                常陸 | 
                常陸国住高木源正行造之 | 
                手柄山正繁に学ぶ | 
              
              
                | 正行 | 
                まさゆき | 
                明治 | 
                常陸 | 
                太龍子源正行造之 | 
                細川正義門人 | 
              
              
                | 正幸 | 
                まさゆき | 
                貞享 | 
                磐城 | 
                安穏寺正行、正行、 | 
                . | 
              
              
                | 正幸 | 
                まさゆき | 
                寛政 | 
                薩摩 | 
                薩州住正幸、伯耆守平朝臣正幸・・・ | 
                2代正良の子 3代正良継ぐ | 
              
              
                | 正吉  | 
                まさよし | 
                元禄 | 
                陸中 | 
                盛岡住源正吉作 | 
                . | 
              
              
                | 正吉  | 
                まさよし | 
                享保 | 
                長門 | 
                長州住藤原石道正吉作 | 
                法城寺正照門人 | 
              
              
                | 正吉  | 
                まさよし | 
                慶応 | 
                播磨 | 
                小野藩井上正吉作之 | 
                . | 
              
              
                | 正良 初 | 
                まさよし | 
                享保 | 
                薩摩 | 
                薩摩国山門院出水住藤原正良 | 
                伊豆守正房、波平安周門人 | 
              
              
                | 正良 2代 | 
                まさよし | 
                延享 | 
                薩摩 | 
                薩州住藤原正良、薩州鹿児島府・・ | 
                初代の子 | 
              
              
                | 正良 3代 | 
                まさよし | 
                寛政 | 
                薩摩 | 
                薩州住正良 | 
                2代の子 | 
              
              
                | 正良 4代 | 
                まさよし | 
                文化 | 
                薩摩 | 
                薩摩官工平正良、薩州住平正良 | 
                伯耆守正幸の長男 | 
              
              
                | 正良 5代 | 
                まさよし | 
                文化 | 
                薩摩 | 
                薩摩官工平正良、薩州住平正良 | 
                伯耆守正幸の末子 | 
              
              
                | 正美 | 
                まさよし | 
                文政 | 
                上野 | 
                提正美、上野国高崎住正美 | 
                水心子正秀門下 | 
              
              
                | 正義 初 | 
                まさよし | 
                享和 | 
                下野 | 
                細川正義、野州鹿沼住細川正義作 | 
                水心子正秀門下 | 
              
              
                | 正義 2代 | 
                まさよし | 
                文政 | 
                武蔵 | 
                細川正義作、野州住源正義作・・・・ | 
                初代の子、水心子正秀門下 | 
              
              
                水心子正秀門下で代表名工、備前伝の小板目つみ地沸で無地風、匂出来の互の目丁子交り足入り、丁子や 
                足が左右に開く、相州伝は大板目でよく練れ沸出来の大互の目で沸・匂深く、飛焼、砂流し・金筋 | 
              
              
                | 正義 3代 | 
                まさよし | 
                文久 | 
                武蔵 | 
                作陽幕下士正守、作陽士細川正義・・ | 
                2代の子 | 
              
              
                | 正義  | 
                まさよし | 
                元治 | 
                武蔵 | 
                正義 | 
                2代の四男 | 
              
              
                | 当行 | 
                まさゆき | 
                寛文 | 
                豊後 | 
                豊州府内住藤原当行 | 
                高田 | 
              
              
                | 昌直 | 
                まさなお | 
                寛政 | 
                肥後 | 
                村松昌直、東肥松村昌直造、・・・ | 
                相州綱広、水心子正秀門人 | 
              
              
                | 昌広 | 
                まさひろ | 
                文化 | 
                肥後 | 
                臣天心子昌広造之、・・・ | 
                村松昌直門人 | 
              
              
                | 政国 2代 | 
                まさくに | 
                寛文 | 
                山城 | 
                平安城住政国 | 
                . | 
              
              
                | 政常 初 | 
                まさつね | 
                慶長 | 
                尾張 | 
                相模守藤原政常、兼常、政常、・・・ | 
                兼常の次男 | 
              
              
                福島正則に抱えられ政常に改名しその後松平忠吉に仕える。板目に柾交り、肌立つものもある、直刃多く、 
                のたれ、直刃に小乱まじりのたれ互の目、刃縁締まってほつれごころ | 
              
              
                | 政常 2代 | 
                まさつね | 
                慶長 | 
                尾張 | 
                 | 
                初代の子 | 
              
              
                | 政常 3代 | 
                まさつね | 
                寛永 | 
                尾張 | 
                美濃守藤原政常、政常 | 
                大道の子で 2代の養子 | 
              
              
                | 政常 4代 | 
                まさつね | 
                寛永 | 
                尾張 | 
                美濃守藤原政常、尾張国住人納戸・ | 
                . | 
              
              
                | 政常 5代 | 
                まさつね | 
                享保 | 
                尾張 | 
                尾州住藤原政常、尾張国政常作之 | 
                . | 
              
              
                | 政長 初 | 
                まさなが | 
                寛永 | 
                岩代 | 
                平安城正長、奥州会津住政長 | 
                三好長国の子、埋忠寿明門下 | 
              
              
                | 政長 2代 | 
                まさなが | 
                延宝 | 
                岩代 | 
                陸奥国会津住正長、奥州会津住政長 | 
                初代の次男 | 
              
              
                | 政長 3代 | 
                まさなが | 
                正徳 | 
                岩代 | 
                奥州会津住三善正長、奥州会津住・ | 
                2代の子 | 
              
              
                | 政平 | 
                まさひら | 
                享保 | 
                豊後 | 
                豊前小倉住紀政平作  越前守受領 | 
                正平同人 | 
              
              
                | 政吉 4代 | 
                まさよし  | 
                文政 | 
                上野 | 
                蟻川若狭守四代政吉 | 
                . | 
              
              
                | 将応 | 
                まさのり | 
                寛政 | 
                下野 | 
                奥陸守藤原将応、稲垣陸奥守藤原・ | 
                水心子正秀門人 | 
              
              
                |   み行 | 
              
              
                | 道重 | 
                みちしげ | 
                安永 | 
                岩代 | 
                奥州会津住道重 | 
                道広の子 | 
              
              
                | 道辰 初 | 
                みちとき | 
                正徳 | 
                岩代 | 
                若狭守藤原道辰、若狭守道辰 | 
                会津長重の子 初期銘長広 | 
              
              
                | 道辰 3代 | 
                みちとき | 
                天明 | 
                岩代 | 
                陸奥会津住藤原道辰、奥州会津住・ | 
                . | 
              
              
                | 道辰 4代 | 
                みちとき | 
                文化 | 
                岩代 | 
                陸奥会津住藤原道辰、若狭守四代・ | 
                元興より元平伝をうける | 
              
              
                | 道辰 6代 | 
                みちとき | 
                文久 | 
                岩代 | 
                奥州会津住道辰 | 
                松軒元興門人 | 
              
              
                | 道俊 | 
                みちとし | 
                慶応 | 
                武蔵 | 
                蟠龍斎岩野道俊作、於江府岩野・・ | 
                道寿同人、道賀門人 | 
              
              
                | 三秀 | 
                みつひで | 
                享和 | 
                遠江 | 
                遠州横須賀住三秀、・・・・ | 
                水心子正秀の門人 | 
              
              
                | 光国 初 | 
                みつくに | 
                寛永 | 
                加賀 | 
                加州住藤原光国 | 
                陀羅尼、初代家重の嫡男 | 
              
              
                | 光国 2代 | 
                みつくに | 
                承応 | 
                加賀 | 
                加州住藤原光国 | 
                初代の子 | 
              
              
                | 光国 3代 | 
                みつくに | 
                元禄 | 
                加賀 | 
                加州住藤原光国 | 
                陀羅尼 | 
              
              
                | 光貞 | 
                みつさだ | 
                慶長 | 
                美濃 | 
                濃州関住信濃少将光貞 | 
                関善定派、氏貞の子 | 
              
              
                | 光真 | 
                みつざね | 
                元治 | 
                安房 | 
                館山住光真、安房館山臣光真 | 
                直胤門人 | 
              
              
                | 光治 初 | 
                みちはる | 
                寛永 | 
                加賀 | 
                加州炭宮伊賀守藤原光治、・・・ | 
                . | 
              
              
                | 光治 2代 | 
                みちはる | 
                元禄 | 
                加賀 | 
                炭宮肥後守藤原光治、・・・ | 
                . | 
              
              
                | 光平 | 
                みつひら | 
                明暦 | 
                武蔵 | 
                日置出羽守源光平、秦信法橋源・・ | 
                江戸石堂 | 
              
              
                | 光広 | 
                みつひろ | 
                元禄 | 
                越前 | 
                伊勢大掾下坂光広 | 
                下坂 | 
              
              
                | 光昌 | 
                みつまさ | 
                明和 | 
                筑前 | 
                信国光昌造、信国大和守源光昌・・ | 
                守俊の次男 重久の養子 | 
              
              
                | 光将 | 
                みつまさ | 
                享保 | 
                尾張 | 
                若狭守光将、尾州若狭守光将 | 
                光代門人 | 
              
              
                | 光代 初 | 
                みつよ | 
                寛文 | 
                尾張 | 
                伊藤肥後守秦光代、肥後守秦光代 | 
                対馬守常光門人 | 
              
              
                | 明寿 | 
                みよじゅ | 
                慶長 | 
                山城 | 
                埋忠宗吉、埋忠明寿、山城国西陣・ | 
                三条宗近25世 新刀の祖 | 
              
              
                堀川国広、肥前忠吉,輝広の師匠、短刀が多く存在で身幅広く、重ね薄い、相州伝狙いでも小沸本位の 
                小のたれ乱直刃が多く小杢目良く鍛え鎬治に柾目、地沸付き湯走り. | 
              
              
                |   む行  | 
              
              
                | 旨国 | 
                むねくに | 
                享和 | 
                岩代 | 
                奥州伊達郡住旨国 | 
                水心子正秀の門人 | 
              
              
                | 旨秀 | 
                むねひで | 
                享和 | 
                岩代 | 
                奥州二本松住旨秀 | 
                水心子正秀の門人 | 
              
              
                | 宗明 | 
                むねあき | 
                文久 | 
                陸中 | 
                久保田宗明、一関士源宗明、・・・・ | 
                固山宗次門人 | 
              
              
                | 宗有 | 
                むねあり | 
                文久 | 
                陸奥 | 
                宗有作、於江府宗有 | 
                固山宗次門人 | 
              
              
                | 宗国 初 | 
                むねくに | 
                寛文 | 
                武蔵 | 
                武州下原住宗国、相模守藤原宗国・ | 
                加ト門人 | 
              
              
                | 宗国 | 
                むねくに | 
                安政 | 
                肥前 | 
                肥州大村住源宗国 | 
                伊予大掾宗次の末裔? | 
              
              
                | 宗重 初 | 
                むねしげ | 
                寛文 | 
                摂津 | 
                常陸守宗重、摂津住常陸大掾宗重・ | 
                津田初代助広門人 | 
              
              
                | 宗重 2代 | 
                むねしげ | 
                元禄 | 
                摂津 | 
                常陸守宗重、常陸守朝臣宗重・・・ | 
                . | 
              
              
                | 宗次 | 
                むねつぐ | 
                寛永 | 
                越前 | 
                越前住藤原宗次、上総大掾藤原宗次 | 
                下坂 宗房の子 | 
              
              
                | 宗次 | 
                むねつぐ | 
                寛延 | 
                摂津 | 
                三品但馬守藤原宗次、・・ | 
                三品兼道門人 | 
              
              
                | 宗次 初 | 
                むねつぐ | 
                慶長 | 
                肥前 | 
                肥前国住人伊予大掾源宗次、・・・ | 
                正次の次男 | 
              
              
                | 宗次 2代 | 
                むねつぐ | 
                寛永 | 
                肥前 | 
                肥前佐賀住源宗次、伊予大掾源宗次 | 
                . | 
              
              
                | 宗次 3代 | 
                むねつぐ | 
                元禄 | 
                肥前 | 
                肥前住源宗次、肥州住源宗次 | 
                . | 
              
              
                | 宗次 8代 | 
                むねつぐ | 
                慶応 | 
                肥前 | 
                肥前住源宗次 | 
                . | 
              
              
                | 宗次 | 
                むねつぐ | 
                文化 | 
                岩代 | 
                奥州二本松住宗次作 | 
                水心子正秀の門人 | 
              
              
                | 宗次 | 
                むねつぐ | 
                天保 | 
                武蔵 | 
                宗次、備前介藤原宗次作、固山宗次 | 
                加藤綱英門人 | 
              
              
                於江都桑名住固山宗次作之、備前伝で小板目に小杢が交ってつみ、刃文は初期、匂出来の華やかな 
                丁子で広狭ある小龍景光・や正宗写しを作刀、その後、腰開きの互の目丁子が多く、新々刀の中代表者の一人. | 
              
              
                | 宗次 2代 | 
                むねつぐ | 
                元治 | 
                武蔵 | 
                桑名臣固山見龍子宗次、固山宗一・ | 
                初代宗次の子 | 
              
              
                | 宗綱 | 
                むねつな | 
                享保 | 
                摂津 | 
                粟田口正之進宗綱     粟田口 | 
                一竿子忠綱の子 | 
              
              
                | 宗俊 | 
                むねとし | 
                文久 | 
                磐城 | 
                白川住固山宗俊、奥州白河住白龍・ | 
                備前介宗次の兄 | 
              
              
                | 宗長  | 
                むねなが | 
                慶長 | 
                播磨 | 
                播州住宗長 | 
                初代の子 | 
              
              
                | 宗長  | 
                むねなが | 
                慶長 | 
                日向 | 
                日州住宗長作 | 
                . | 
              
              
                | 宗春 | 
                むねはる | 
                寛文 | 
                武蔵 | 
                武州住宝正藤原宗春 | 
                江戸石堂 | 
              
              
                | 宗春 | 
                むねはる | 
                慶応 | 
                肥後 | 
                同田貫宗春、肥後同田貫宗春作 | 
                同田貫 | 
              
              
                | 宗平 | 
                むねひら | 
                寛文 | 
                肥前 | 
                肥前国上総大掾藤原宗平、・・・ | 
                初代広貞の四男 | 
              
              
                | 宗平 | 
                むねひら | 
                文政 | 
                磐城 | 
                宗平、奥州白川於阿武隈川辺固山・ | 
                固山宗次の長兄 | 
              
              
                | 宗平 2代 | 
                むねひら | 
                文久 | 
                岩代 | 
                一進斎藤原宗平作之    | 
                固山宗七という | 
              
              
                | 宗広 | 
                むねひろ | 
                天保 | 
                肥後 | 
                肥後国玉名同田貫小山延寿太郎宗広 | 
                水心子正秀の門人 | 
              
              
                | 宗弘 | 
                むねひろ | 
                明暦 | 
                武蔵 | 
                洛陽五条住日置越前守源宗弘造 | 
                江戸石堂 光平の弟 | 
              
              
                | 宗弘 | 
                むねひろ | 
                天保 | 
                武蔵 | 
                宗弘、東都於宗弘 | 
                固山 宗次一門? | 
              
              
                | 宗弘 | 
                むねひろ | 
                慶応 | 
                肥前 | 
                肥前嶋原住延寿兵衛門宗弘作 | 
                同田貫宗広門人 | 
              
              
                | 宗房 | 
                むねふさ | 
                寛永 | 
                越前 | 
                越前敦賀住下坂宗房 | 
                . | 
              
              
                | 宗正 | 
                むねまさ | 
                貞亨 | 
                肥前 | 
                肥前国源宗正 | 
                3代宗次の初銘? | 
              
              
                | 宗昌 | 
                むねまさ | 
                文政 | 
                羽前 | 
                出羽国住藤原宗昌、羽州米沢下・・ | 
                赤間綱信門人 | 
              
              
                | 宗道 | 
                むねみち | 
                寛文 | 
                越前 | 
                上総守藤原宗道   初銘宗次 | 
                下坂 | 
              
              
                | 宗安 | 
                むねやす | 
                天和 | 
                肥前 | 
                肥前国住人源宗安 | 
                2代の宗次の初銘 | 
              
              
                | 宗吉 初 | 
                むねよし | 
                慶長 | 
                越前 | 
                越前敦賀住下総守藤原宗吉造 | 
                . | 
              
              
                | 宗吉 | 
                むねよし | 
                慶応 | 
                伊予 | 
                予州松山住小田宗吉作 | 
                . | 
              
              
                | 宗義 | 
                むねよし | 
                寛文 | 
                山城 | 
                橘宗義、埋忠明寿孫数馬助橘宗義 | 
                二代重義の子 | 
              
              
                | 宗義 | 
                むねよし | 
                慶応 | 
                丹波 | 
                笹山臣延寿宗義 | 
                石見清成門人 | 
              
              
                | 統景 | 
                むねかげ | 
                正保 | 
                豊後 | 
                豊州高田住藤原源右衛門統景・・・ | 
                藤原高田 | 
              
              
                | 統盛 | 
                むねもり | 
                寛永 | 
                豊後 | 
                豊後高田住藤原統盛 | 
                . | 
              
              
                | 統行 2代 | 
                むねゆき | 
                慶長 | 
                豊後 | 
                豊州高田住藤原統行 | 
                藤原高田 | 
              
              
                | 統行 3代 | 
                むねゆき | 
                正保 | 
                豊後 | 
                豊州高田住藤原統行 | 
                藤原高田 | 
              
              
                | 統行 4代 | 
                むねゆき | 
                延宝 | 
                豊後 | 
                豊後高田住中摩新五郎藤原統行 | 
                藤原高田 | 
              
              
                |   も行      | 
              
              
                | 用和 | 
                もちかず | 
                文化 | 
                遠江 | 
                近藤石見守用和、・・・・   旗本 | 
                水心子正秀の門人 | 
              
              
                | 元興 | 
                もとおき | 
                文化 | 
                岩代 | 
                角秀国、奥州会津住角元興、・・・・ | 
                水心子正秀の門人 | 
              
              
                | 元興 2代 | 
                もとおき | 
                安政 | 
                岩代 | 
                角元興、会津臣角元興、松軒入道・・ | 
                元興の孫で大和守受領 | 
              
              
                | 元武 | 
                もとたけ | 
                文化 | 
                薩摩 | 
                薩陽臣元武、薩摩国住元武・・・ | 
                元直の子で元平の弟 | 
              
              
                | 元直 | 
                もとなお | 
                寛政 | 
                薩摩 | 
                薩州住平元直作、 | 
                奥元貞の長男 | 
              
              
                | 元長 初 | 
                もとなが | 
                文化 | 
                摂津 | 
                尾州住真直、青木喜兵衛元長・・ | 
                6代信高門人 助隆・元平門人 | 
              
              
                | 元長 2代 | 
                もとなが | 
                天保 | 
                山城 | 
                摂州住青木照之進元長、・・・ | 
                初代の子 | 
              
              
                | 元平 | 
                もとひら | 
                寛政 | 
                薩摩 | 
                薩陽臣元平、奥大和守平朝臣元平・ | 
                奥元直の子 | 
              
              
                薩陽鹿児島臣奥大和守平朝臣元平、.板目で底に大肌が沈んで地沸つき太い地景はいるものと、小板目詰み 
                肌立ちごころになりもの、初期は真改のような沸・匂深い直刃が多く、次第に沸出来の互の目、のたれ尖りは交り荒沸 | 
              
              
                | 元平 2代 | 
                もとひら | 
                安政 | 
                薩摩 | 
                薩陽奥元平、薩州住奥元平作、・ | 
                初代元平の孫 元安に学ぶ | 
              
              
                | 元寛 | 
                もとひろ | 
                天保 | 
                薩摩 | 
                薩陽臣奥元寛 | 
                大和守元平の嫡子 | 
              
              
                | 元光 | 
                もとみつ | 
                文政 | 
                薩摩 | 
                薩陽士元光 | 
                2代奥安元の初銘 | 
              
              
                | 元安 初 | 
                もとやす | 
                文化 | 
                薩摩 | 
                薩陽士元安 | 
                奥元直の三男 初代元平の弟 | 
              
              
                | 元安 2代 | 
                もとやす | 
                文政 | 
                薩摩 | 
                薩陽士奥平元光、薩陽士奥元安 | 
                初代の子 初銘元光 | 
              
              
                | 本行 | 
                もとゆき | 
                元禄 | 
                肥前 | 
                紀新太夫河内守源行平、豊後行平・ | 
                紀新太夫行平の末裔 尚行の子、 | 
              
              
                | 本行 2代 | 
                もとゆき | 
                元文 | 
                肥前 | 
                高田河内守本行、  初銘秦行 | 
                . | 
              
              
                | 守国 | 
                もりくに | 
                貞亨 | 
                摂津 | 
                平安城藤原守国、摂州住守国 | 
                2代信濃守弘包門人 | 
              
              
                | 守国 | 
                もりくに | 
                慶応 | 
                豊後 | 
                豊府住守国 | 
                . | 
              
              
                | 守種 | 
                もりたね | 
                寛文 | 
                加賀 | 
                加州住藤原守種作 | 
                . | 
              
              
                | 守次 | 
                もりつぐ | 
                延宝 | 
                筑前 | 
                筑前国福岡住守次.筑之前州住// | 
                福岡石堂 利平の子 | 
              
              
                | 守次 | 
                もりつぐ | 
                慶応 | 
                陸前 | 
                仙台住守次造之 | 
                . | 
              
              
                | 守俊 | 
                もりとし | 
                寛永 | 
                肥前 | 
                肥前国住人源守俊 | 
                市太守安の子 守秀門人 | 
              
              
                | 守久 | 
                もりひさ | 
                慶安 | 
                武蔵 | 
                武州住石堂秦守久・・・・・ | 
                のち東蓮と改める | 
              
              
                | 守秀 初 | 
                もりひで | 
                寛永 | 
                肥前 | 
                肥前国神崎住守秀 | 
                市太で盛安同人 | 
              
              
                | 守秀 2代 | 
                もりひで | 
                寛文 | 
                肥前 | 
                肥前国住市太太郎源守秀 | 
                市太守秀の子 | 
              
              
                | 守平 | 
                もりひら | 
                元禄 | 
                加賀 | 
                辻村清平嫡子守平三十歳作之 | 
                2代清平の初期銘 | 
              
              
                | 守安 | 
                もりやす | 
                慶安 | 
                肥前 | 
                肥前国住市太源守安 | 
                市太 | 
              
              
                | 守行 初 | 
                もりゆき | 
                寛文 | 
                豊後 | 
                豊後高田住藤原守行、・・・・・ | 
                . | 
              
              
                | 盛家 初 | 
                もりいえ | 
                寛永 | 
                豊後 | 
                豊後高田住藤原盛家 | 
                高田  家貞の子 | 
              
              
                | 盛国 | 
                もりくに | 
                寛文 | 
                武蔵 | 
                和泉守千手院盛国作、和泉守源・・ | 
                和泉守兼重門人 | 
              
              
                | 盛高  | 
                もりたか | 
                慶長 | 
                豊後 | 
                豊州住樋口与三兵衛門尉盛高 | 
                高田 | 
              
              
                | 盛寿 | 
                もりとし | 
                慶応 | 
                越後 | 
                盛俊作、栗原小太郎盛寿、・・・・ | 
                栗原信秀の弟 | 
              
              
                | 盛俊 初 | 
                もりとし | 
                嘉永 | 
                周防 | 
                防州岩国住岩本清右衛門運司盛俊 | 
                長運斎綱俊、宗次の門人 | 
              
              
                | 盛命 | 
                もりなが | 
                明暦 | 
                駿河 | 
                駿河国来源盛命作 | 
                . | 
              
              
                | 盛秀 | 
                もりひで | 
                嘉永 | 
                長門 | 
                於萩潜龍子盛秀造之、長州住藤原・・ | 
                青龍軒盛俊門人 | 
              
              
                | 盛正 | 
                もりまさ | 
                慶応 | 
                備後 | 
                尾田盛正作 | 
                . | 
              
              
                | 盛道 初 | 
                もりみち | 
                慶長 | 
                美濃 | 
                駿河守盛道 | 
                室屋関 天正の盛道の子 | 
              
              
                | 盛道 初 | 
                もりみち | 
                寛永 | 
                美濃 | 
                濃州岐阜住武蔵守藤原盛道作 | 
                駿河守盛道の子又門人 | 
              
              
                | 盛道 2代 | 
                もりみち | 
                寛文 | 
                尾張 | 
                武蔵守藤原盛道 | 
                室屋関 | 
              
              
                | 盛道 初 | 
                もりみち | 
                寛永 | 
                美濃 | 
                加賀守藤原盛道、加賀守盛道 | 
                室屋関 | 
              
              
                | 盛道 3代 | 
                もりみち | 
                貞亨 | 
                美濃 | 
                加賀守藤原盛道 | 
                寛永の加賀守盛道初代の孫 | 
              
              
                | 盛宗 | 
                もりむね | 
                元和 | 
                陸奥 | 
                陸奥大掾橘盛宗、陸奥守橘盛宗 | 
                相州3代綱宗門人 | 
              
              
                | 盛宗 2代 | 
                もりむね | 
                寛文 | 
                陸奥 | 
                奥州住左兵衛門橘盛宗 | 
                近江守久道門人 |