|  刀工名 | 
                  読み方 | 
                 時代 | 
                  国 | 
                    銘   文 | 
                  派・系 (門人) | 
              
              
                | 舞草 | 
                まいくさ | 
                文永 | 
                陸奥 | 
                舞草、 平泉で奈良時代ころより陸奥鍛冶 | 
                  | 
              
              
                | 正明 | 
                まさあけ | 
                天正 | 
                肥後 | 
                同田貫正明 | 
                . | 
              
              
                | 正家 初  | 
                まさいえ | 
                徳治 | 
                備後 | 
                正家、正家作      右衛門尉 | 
                古三原  三原鍛冶の祖 | 
              
              
                | 京反りで鎬高く身幅広く切先延び沸本位中直刃得意大和伝に似る柾目 | 
              
              
                | 正家 2代 | 
                まさいえ | 
                貞和 | 
                備後 | 
                正家、備後国住右衛門尉正家作・・ | 
                古三原 初代の子 | 
              
              
                | 正家 3代 | 
                まさいえ | 
                貞治 | 
                備後 | 
                正家、備州住左衛門尉正家作・・ | 
                2代の子 | 
              
              
                | 正家 4代 | 
                まさいえ | 
                永和 | 
                備後 | 
                兵庫助藤原正家、備州住正家・ | 
                古三原 | 
              
              
                | 正家 5代 | 
                まさいえ | 
                応永 | 
                備後 | 
                備後国住正家、備州住正家・・・ | 
                . | 
              
              
                | 正家 | 
                まさいえ | 
                天文 | 
                伊勢 | 
                正家、勢州住正家 | 
                千子  | 
              
              
                | 正興 初 | 
                まさおき | 
                文明 | 
                備後 | 
                貝藤原正興、備州三原住人貝正興 | 
                . | 
              
              
                | 正興 2代 | 
                まさおき | 
                大永 | 
                備後 | 
                備後国三原住貝正興 | 
                . | 
              
              
                | 正奥 初 | 
                まさおく | 
                永正 | 
                備後 | 
                備後国三原住人貝正奥 | 
                . | 
              
              
                | 正奥 2代 | 
                まさおく | 
                永禄~ | 
                備後 | 
                備州三原住貝正奥・・・・ | 
                . | 
              
              
                | 正清 初 | 
                まさきよ | 
                応永 | 
                周防 | 
                正清、二応正清 | 
                . | 
              
              
                | 正清 初 | 
                まさきよ | 
                康正 | 
                備後 | 
                正清 | 
                貝三原の祖  | 
              
              
                | 正清 2代 | 
                まさきよ | 
                文明 | 
                和泉 | 
                泉州住正清作 | 
                . | 
              
              
                | 正清 | 
                まさきよ | 
                天文 | 
                加賀 | 
                加州住藤原正清 | 
                . | 
              
              
                | 正国 | 
                まさくに | 
                天正 | 
                肥後 | 
                九州肥後同田貫藤原正国、 上野介 | 
                初銘国勝   | 
              
              
                | 正実 | 
                まさざね | 
                永禄 | 
                大和 | 
                南都住金房隼人佐正実、和州金房 | 
                手掻 金房 | 
              
              
                | 正真 | 
                まさざね | 
                文亀 | 
                備後 | 
                備後国三原住貝正真、・・・・・ | 
                貝三原  | 
              
              
                | 正真 | 
                まさざね | 
                永正 | 
                伊勢 | 
                正真、藤原正真 | 
                手掻 千子村正一門学ぶ | 
              
              
                | 正真 初 | 
                まさざね | 
                天文 | 
                大和 | 
                南都金房隼人丞藤原正実作、・・・・ | 
                手掻の正真の子 | 
              
              
                | 正真 | 
                まさざね | 
                天正 | 
                大和 | 
                和州南都住藤原正真 | 
                金房 | 
              
              
                | 正重 初 | 
                まさしげ | 
                応永 | 
                伊勢 | 
                正重 | 
                千子 村正の子又婿 | 
              
              
                | 正重 2代 | 
                まさしげ | 
                天文 | 
                伊勢 | 
                正重、正重子 | 
                初代の子 | 
              
              
                | 正重  | 
                まさしげ | 
                弘治 | 
                河内 | 
                正重、河内国茨田郡出口正重作 | 
                千子 | 
              
              
                | 正重  | 
                まさしげ | 
                天正 | 
                武蔵 | 
                武州住正重、武州下原住正重 | 
                初代照重の子 下原 周重 | 
              
              
                | 正近 | 
                まさちか | 
                応安 | 
                備後 | 
                備州住正近 | 
                古三原正廣の子 | 
              
              
                | 正近 | 
                まさちか | 
                文明 | 
                備後 | 
                備後国三原住正近 | 
                貝三原 | 
              
              
                | 正近 | 
                まさちか | 
                永禄 | 
                備後 | 
                備州三原住正近 | 
                貝三原 | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                文暦 | 
                備前 | 
                正次 | 
                古備前 正恒系 | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                永正 | 
                相模 | 
                相州住正次 | 
                未相州 国次の弟 | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                寛元 | 
                備中 | 
                正次 | 
                古青江 次忠の子 | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                享禄 | 
                美濃 | 
                正次        正利改名 | 
                板倉関  | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                永禄 | 
                大和 | 
                南都金房兵衛門尉正次  | 
                金房派の代表工の一人 | 
              
              
                | 正次 | 
                まさつぐ | 
                文禄 | 
                肥前 | 
                肥前国住源正次 | 
                織部之充 伊予掾宗次の父 | 
              
              
                | 正綱 | 
                まさつな | 
                延徳 | 
                石見 | 
                石州住正綱 | 
                長浜 | 
              
              
                | 正恒 | 
                まさつね | 
                保元 | 
                備前 | 
                正恒    友成と代表刀工 | 
                古備前で代表刀工 | 
              
              
                反り浅く身幅の広い多少広狭の小丁子乱小沸付き金筋稲妻の働きあり焼き強く地沸付,焼出し独特狭い直刃風の 
                小丁子乱鋩子は焼き深く小丸風小板目が良く詰む地沸地景 
                 | 
              
              
                | 正恒 | 
                まさつね | 
                元暦 | 
                備中 | 
                正恒    古青江  妹尾鍛冶 | 
                則高の弟又は備前正包の子 | 
              
              
                | 正利 初 | 
                まさとし | 
                永正 | 
                美濃 | 
                正利  | 
                板倉鍛冶の祖 正吉の子 | 
              
              
                | 正利 2代 | 
                まさとし | 
                天文 | 
                美濃 | 
                正利 、正利作 | 
                初代の子 | 
              
              
                | 正寿 初 | 
                まさとし | 
                享徳 | 
                肥後 | 
                肥州住正寿 | 
                延寿末裔で国宗の子 | 
              
              
                | 正俊 | 
                まさとし | 
                天文 | 
                美濃 | 
                正俊 | 
                板倉 | 
              
              
                | 正長 | 
                まさなが | 
                大永 | 
                備後 | 
                備後国三原住正長 | 
                貝三原 | 
              
              
                | 正信 初 | 
                まさのぶ | 
                貞治 | 
                越後 | 
                正信         信国改名 | 
                山城信国門人  山村系 | 
              
              
                | 正信 2代 | 
                まさのぶ | 
                応永 | 
                越後 | 
                正信、正信作 初銘安国 老後信国  | 
                初代の子 | 
              
              
                | 正信  | 
                まさのぶ | 
                明徳 | 
                備後 | 
                備州住正信 | 
                古三原 政家の子 鞆三原の祖  | 
              
              
                | 正則 | 
                まさのり | 
                応永 | 
                出雲 | 
                正則 | 
                備前吉井派より分派 | 
              
              
                | 正則 | 
                まさのり | 
                文明 | 
                備後 | 
                備州住正則、備後国住人正則 | 
                五阿弥 | 
              
              
                | 正則 | 
                まさのり | 
                弘治 | 
                備後 | 
                三原正則、備後国住貝正則 | 
                貝三原 | 
              
              
                | 正久 | 
                まさひさ | 
                永禄 | 
                備後 | 
                備州三原住正久 | 
                貝三原 | 
              
              
                | 正広 初 | 
                まさひろ | 
                貞治 | 
                相模 | 
                相州住正広、正広 | 
                初代広光の子は門人 | 
              
              
                | 正広 2代 | 
                まさひろ | 
                明徳 | 
                相模 | 
                相州住正広、正広作 | 
                . | 
              
              
                | 正広 | 
                まさひろ | 
                応永 | 
                相模 | 
                相模国住人正広、相州住正広 | 
                . | 
              
              
                | 正広 4代 | 
                まさひろ | 
                康正 | 
                相模 | 
                相州住正広 | 
                . | 
              
              
                | 正広 5代 | 
                まさひろ | 
                永正 | 
                相模 | 
                相州住正広 | 
                . | 
              
              
                | 正広 初 | 
                まさひろ | 
                建武 | 
                備後 | 
                正広作、備州住正広作 | 
                古三原  初代正家の子 | 
              
              
                | 正広 2代 | 
                まさひろ | 
                貞治 | 
                備後 | 
                備州住正広、正広作 | 
                古三原、正家の子 | 
              
              
                | 正広 3代 | 
                まさひろ | 
                応永 | 
                備後 | 
                備州住正広作、備後国住正広 | 
              
              
                | 正広  | 
                まさひろ | 
                天文 | 
                備後 | 
                備州三原住貝正広作 | 
                貝三原 | 
              
              
                | 正広  | 
                まさひろ | 
                文明 | 
                美濃 | 
                正広  | 
                板倉関 | 
              
              
                | 正弘 2代 | 
                まさひろ | 
                文明 | 
                石見 | 
                石州長浜住正弘 | 
              
              
                | 正光 初 | 
                まさみつ | 
                永徳 | 
                山城 | 
                正光       美濃蜂屋移住  | 
                達磨重光の子  | 
              
              
                | 正宗 | 
                まさむね | 
                嘉暦 | 
                相模 | 
                正宗、正宗作    五郎入道 | 
                新藤五国光門人 行光の子 | 
              
              
                | 日本各地を行脚して相州伝を完成 詳細は系統及び作柄項にて | 
                日本刀中興の祖 | 
              
              
                | 正宗 | 
                まさむね | 
                延文 | 
                備後 | 
                備州住正宗作 | 
                古三原 | 
              
              
                | 正宗 | 
                まさむね | 
                文明 | 
                備後 | 
                正宗  | 
                貝三原 | 
              
              
                | 正宗 | 
                まさむね | 
                天正 | 
                大和 | 
                和州南都住藤原正宗 | 
                金房 | 
              
              
                | 正盛 | 
                まさもり | 
                永禄 | 
                備後 | 
                正盛、備州三原住貝正盛 | 
                貝三原 | 
              
              
                | 正盛 | 
                まさもり | 
                文明 | 
                伊勢 | 
                雲林院正盛作 | 
                雲林院 | 
              
              
                | 正盛 | 
                まさもり | 
                天正 | 
                豊後 | 
                豊後国高田住平正盛 | 
                . | 
              
              
                | 正安 | 
                まさやす | 
                天文 | 
                薩摩 | 
                波平正安 | 
                波平 | 
              
              
                | 正行 | 
                まさゆき | 
                大永 | 
                大和 | 
                和州住正行 | 
                末手掻 | 
              
              
                | 正行 | 
                まさゆき | 
                天正 | 
                豊後 | 
                藤原正行 | 
                平高田 | 
              
              
                | 正吉 3代 | 
                まさよし | 
                天文 | 
                美濃 | 
                正吉、濃州赤坂住正吉、・・・・ | 
                志麻鍛冶長真の子 | 
              
              
                | 正賀 | 
                まさよし | 
                文亀 | 
                備後 | 
                備後国三原住貝正賀 | 
                貝三原 | 
              
              
                | 正賀 | 
                まさよし | 
                天正 | 
                大和 | 
                南都住金房隼人佐藤原正賀 | 
                金房 | 
              
              
                | 昌国 | 
                まさくに | 
                延徳 | 
                肥後 | 
                石貫昌国、肥州玉名住石貫昌国 | 
                石貫派は延寿末裔 | 
              
              
                | 昌利 | 
                まさとし | 
                天文 | 
                出羽 | 
                月山昌利 | 
                月山 | 
              
              
                | 昌行 | 
                まさゆき | 
                応永 | 
                薩摩 | 
                波平昌行、 | 
                中波平 | 
              
              
                | 政家 | 
                まさいえ | 
                貞和 | 
                備後 | 
                備州住政家、備州住左京亮政家 | 
                古三原 初代正家門人 | 
              
              
                | 政清 | 
                まさきよ | 
                応安 | 
                備後 | 
                政清、備州住左衛門尉政清 | 
                古三原、 政家の弟 | 
              
              
                | 政定 | 
                まささだ | 
                永禄 | 
                大和 | 
                南都住藤原朝臣金房左衛門尉政定 | 
                金房 | 
              
              
                | 政真 | 
                まさざね | 
                貞応 | 
                備前 | 
                政真 | 
                古備前 | 
              
              
                | 政次 | 
                まさつぐ | 
                天文 | 
                大和 | 
                南都住金房左衛門尉政次 | 
                金房 | 
              
              
                | 政次 | 
                まさつぐ | 
                弘治 | 
                大和 | 
                和州子守住藤原政次、南都住金房・ | 
                金房 棟梁格 | 
              
              
                | 政俊 初 | 
                まさとし | 
                永禄 | 
                相模 | 
                相模国住政俊、相州住政俊 | 
                島田定広門人 | 
              
              
                | 政俊 2代 | 
                まさとし | 
                天正 | 
                相模 | 
                長峯寺政俊、相州住政俊、常州住・ | 
                初代の子 | 
              
              
                | 政長 | 
                まさなが | 
                永正 | 
                大和 | 
                大和国住藤原政長作 | 
                手掻 | 
              
              
                | 政則 | 
                まさのり | 
                長享 | 
                播磨 | 
                兵部少輔朝臣政則作、・・・・ | 
                赤松義雅の子 | 
              
              
                | 政秀 | 
                まさひで | 
                天文 | 
                大隈 | 
                隅州住政秀 | 
                . | 
              
              
                | 政広 | 
                まさひろ | 
                永徳 | 
                備後 | 
                備州住左衛門尉政広作 | 
                古三原 初代政家の子 | 
              
              
                | 政光 | 
                まさみつ | 
                貞治 | 
                備前 | 
                政光、備州長船政光 | 
                2代兼光の子又門人 | 
              
              
                | 政宗 | 
                まさむね | 
                貞永 | 
                備前 | 
                政宗 | 
                古備前 | 
              
              
                | 政宗 | 
                まさむね | 
                正応 | 
                伯耆 | 
                政宗 | 
                真宗系の備前鍛冶 | 
              
              
                | 政宗 | 
                まさむね | 
                康正 | 
                備後 | 
                備後三原政宗 | 
                五阿弥 | 
              
              
                | 政盛 | 
                まさもり | 
                文亀 | 
                伊勢 | 
                雲林院政盛 | 
                雲林院 大和手掻末流 | 
              
              
                | 増盛 | 
                ますもり | 
                天文 | 
                豊後 | 
                豊州高田住増盛、平増盛 | 
                平高田 | 
              
              
                |   み行 | 
              
              
                | 通吉 | 
                みちよし | 
                永正 | 
                日向 | 
                日州薬師堂通吉 (通明、通重、通英) 薬師堂 山伏鍛冶 | 
              
              
                | 道能 | 
                みちよし | 
                天文 | 
                豊前 | 
                了戒道能作、豊前住了戒道能作 | 
                筑紫了戒 | 
              
              
                | 道清 | 
                みちきよ | 
                康正 | 
                周防 | 
                二王道清 | 
                二王 | 
              
              
                | 道寧 | 
                みちやす | 
                天文 | 
                石見 | 
                石州住道寧、石州出羽住道寧 | 
                . | 
              
              
                | 光家 | 
                みついえ | 
                応安 | 
                備前 | 
                備州長船光家 | 
                成家門人 | 
              
              
                | 光景 | 
                みつかげ | 
                嘉慶 | 
                備前 | 
                備州長船光景 | 
                小反、秀光門人 | 
              
              
                | 光包 | 
                みつかね | 
                正和 | 
                近江 | 
                光包  備前国で長光門人後来国俊門人、 戸津来、中堂来 | 
              
              
                | 光定 | 
                みつさだ | 
                嘉慶 | 
                常陸 | 
                来光定、常州住人来橘光定 | 
                山城了戒門人 | 
              
              
                | 光真 | 
                みつざね | 
                元亀 | 
                石見 | 
                石州出羽住光真 | 
                . | 
              
              
                | 光重 | 
                みつしげ | 
                元徳 | 
                山城 | 
                来光重 | 
                来国俊門人 | 
              
              
                | 光重 | 
                みつしげ | 
                延文 | 
                備前 | 
                備州長船光重、・・ | 
                . | 
              
              
                | 光重 | 
                みつしげ | 
                文明 | 
                備後 | 
                備州尾道辰房光重 | 
                辰房派 | 
              
              
                | 光重 | 
                みつしげ | 
                永享 | 
                肥前 | 
                肥州住光重 | 
                光世の弟 | 
              
              
                | 光末 | 
                みつすえ | 
                永和 | 
                備前 | 
                備州長船光末 | 
                光久の子 義景門人 | 
              
              
                | 光夫 | 
                みつすけ | 
                正中 | 
                大和 | 
                大和国光夫 | 
                千手院 | 
              
              
                | 光忠 | 
                みつただ | 
                暦仁 | 
                備前 | 
                光忠、備前国長船光忠造   | 
                近忠の子備前長船中興の祖  | 
              
              
                長寸身幅広く猪首切先豪壮な姿蛙子丁子乱の交る大丁子乱匂足入り稲妻、金筋、華やかな乱映り、小板目肌詰み、 
                織田信長が30振り以上所有で有名 | 
              
              
                | 光近 | 
                みつちか | 
                正応 | 
                備前 | 
                光近、備前国長船住光忠 | 
                長船 古備前? | 
              
              
                | 光俊 | 
                みつとし | 
                応永 | 
                但馬 | 
                但州法城寺光俊 | 
                . | 
              
              
                | 光友 | 
                みちとも | 
                久安 | 
                陸奥 | 
                光友 | 
                舞草 光長の子 | 
              
              
                | 光友 | 
                みちとも | 
                正和 | 
                大和 | 
                光友、和州葛城山麓光友 | 
                当麻 | 
              
              
                | 光長 | 
                みつなが | 
                元亨 | 
                山城 | 
                平安城住光長、・・ | 
                平安城 長光の子 | 
              
              
                | 光長 | 
                みつなが | 
                建武 | 
                加賀 | 
                加州富借住人藤原光長、・・・. | 
              
              
                | 光信 | 
                みつのぶ | 
                応永 | 
                越後 | 
                桃光信、桃木光信 | 
                甘呂俊長門人 | 
              
              
                | 光則 | 
                みつのり | 
                応安 | 
                備前 | 
                光則、備前国吉井光則 | 
                吉井 | 
              
              
                | 光久 | 
                みちひさ | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船光久 | 
                小反 光広の弟 | 
              
              
                | 光久 | 
                みちひさ | 
                嘉暦 | 
                越前 | 
                越州敦賀住光久 | 
                千代鶴 | 
              
              
                | 光弘 | 
                みつひろ | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船光弘 | 
                小反 | 
              
              
                | 光正 | 
                みつまさ | 
                応永 | 
                和泉 | 
                光正、泉州住光正    加賀四郎派 | 
                備前元重門人? 正清改名 | 
              
              
                | 光宗 | 
                みつむね | 
                応安 | 
                備前 | 
                備州長船光宗 | 
                小反 光弘の子 | 
              
              
                | 光宗 | 
                みつむね | 
                永徳 | 
                越中 | 
                光宗 | 
                古越中  貞宗系の末 | 
              
              
                | 光守 | 
                みつもり | 
                永仁 | 
                備前 | 
                光守、 | 
                初代光守門人 畠田 | 
              
              
                | 光世 | 
                みつよ | 
                承保 | 
                筑後 | 
                光世作     | 
                三池一派  | 
              
              
                | 光世  | 
                みつよ | 
                建武 | 
                筑後 | 
                光世、典太 | 
                三池 | 
              
              
                棒樋の名人、板目大きく流れて柾がかかり細かな地沸が付き、大肌が現れて白気映り、浅いのたれが交った細直刃で 
                刃縁がほつれ所々に小足、帽子は小丸に返る  | 
              
              
                | 光世 | 
                みつよ | 
                明徳 | 
                安芸 | 
                安芸国住光世作、光世 | 
                三池 | 
              
              
                | 光世 1 | 
                みつよ | 
                応永 | 
                肥前 | 
                肥前大村住光世作、・・・ | 
                三池典太の正系 | 
              
              
                | 光世 2 | 
                みつよ | 
                享徳 | 
                肥前 | 
                 | 
                . | 
              
              
                | 光世 3 | 
                みつよ | 
                明応 | 
                肥前 | 
                 | 
                . | 
              
              
                | 光世 | 
                みつよ | 
                永享 | 
                越中 | 
                越中砺波郡住光世 | 
                . | 
              
              
                | 光吉 | 
                みつよし | 
                応仁 | 
                備前 | 
                備州長船光吉 | 
                . | 
              
              
                | 光良 | 
                みつよし | 
                文明 | 
                備後 | 
                備州住光良 | 
                辰房派 | 
              
              
                |     む行 | 
              
              
                | 宗家 | 
                むねいえ | 
                貞応 | 
                備前 | 
                宗家 | 
                福岡一文字 宗吉の子 | 
              
              
                | 宗氏 | 
                むねうじ | 
                嘉暦 | 
                備前 | 
                宗氏 | 
                正中一文字 | 
              
              
                | 宗勝 | 
                むねかつ | 
                天正 | 
                下野 | 
                宗勝 | 
                . | 
              
              
                | 宗清 | 
                むねきよ | 
                康正 | 
                若狭 | 
                若州住宗清 | 
                2代宗長門人 | 
              
              
                | 宗国 | 
                むねくに | 
                永正 | 
                越中 | 
                宇多宗国 | 
                宇多 | 
              
              
                | 宗貞 | 
                むねさだ | 
                寛正 | 
                備後 | 
                備州鞆住宗貞作 | 
                鞆三原 貞次の子 | 
              
              
                | 宗貞 | 
                むねさだ | 
                文明 | 
                備中 | 
                備中国笠岡住宗貞作 | 
                鞆三原 | 
              
              
                | 宗貞 | 
                むねさだ | 
                元暦 | 
                備中 | 
                宗貞 | 
                古青江 | 
              
              
                | 宗重 | 
                むねしげ | 
                応永 | 
                肥前 | 
                平戸住宗重 | 
                平戸左 | 
              
              
                | 宗重 | 
                むねしげ | 
                天正 | 
                安芸 | 
                芸州大山宗重作、安芸国大山住人・ | 
                . | 
              
              
                | 宗重 | 
                むねしげ | 
                康正 | 
                安芸 | 
                芸州大山住宗重作 | 
                . | 
              
              
                | 宗重 | 
                むねしげ | 
                永正 | 
                加賀 | 
                賀州住藤原宗重 | 
                . | 
              
              
                | 宗重 | 
                むねしげ | 
                天文 | 
                若狭 | 
                若州住宗重作 | 
                宗次の子 | 
              
              
                | 宗末 | 
                むねすえ | 
                正和 | 
                備中 | 
                備中国万寿荘宗末 | 
                青江 | 
              
              
                | 宗末 | 
                むねすえ | 
                天正 | 
                肥前 | 
                肥前志保田住宗末 | 
                . | 
              
              
                | 宗隆 | 
                むねたか | 
                承元 | 
                備前 | 
                宗隆      (承元24人番鍛冶 | 
                福岡一文字 | 
              
              
                | 宗忠 | 
                むねただ | 
                建暦 | 
                備前 | 
                宗忠 | 
                福岡一文字宗吉系 宗長の子 | 
              
              
                | 宗近  | 
                むねちか | 
                永延 | 
                山城 | 
                三条、宗近   | 
                平安末期鍛冶で三条の祖 | 
              
              
                | 国宝三日月宗近、身幅狭く小切先、小沸本位で小乱れ、小杢目で湯走、地景を見る。   | 
              
              
                | 宗近 | 
                むねちか | 
                建武 | 
                伊賀 | 
                阿拝郡住宗近、宗近 | 
                . | 
              
              
                | 宗次 | 
                むねつぐ | 
                延文 | 
                備中 | 
                備中国宗次  | 
                青江 | 
              
              
                | 宗次 | 
                むねつぐ | 
                嘉吉 | 
                美濃 | 
                寿命宗次、宗次 | 
                西郡寿命の末 | 
              
              
                | 宗次 | 
                むねつぐ | 
                寛正 | 
                若狭 | 
                若州住宗次 | 
                2代宗長門人 | 
              
              
                | 宗次 | 
                むねつぐ | 
                永正 | 
                若狭 | 
                宗次、若州小浜住宗次 | 
                寛正宗次の子 | 
              
              
                | 宗次 | 
                むねつぐ | 
                明応 | 
                備前 | 
                備州長船宗次 | 
                . | 
              
              
                | 宗恒 | 
                むねつね | 
                建保 | 
                備中 | 
                宗恒 | 
                古青江  正恒の子 | 
              
              
                | 宗恒 | 
                むねつね | 
                安貞 | 
                備前 | 
                宗恒 | 
                古備前 | 
              
              
                | 宗遠 | 
                むねとお | 
                承元 | 
                備中 | 
                宗遠 | 
                古青江 則高門人 | 
              
              
                | 宗俊 | 
                むねとし | 
                天文 | 
                薩摩 | 
                薩州住宗俊作 | 
                末波平  宗利同人 | 
              
              
                | 宗友 | 
                むねとも | 
                天文 | 
                越中 | 
                宇多宗友 | 
                宇多 | 
              
              
                | 宗長 初 | 
                むねなが | 
                応永 | 
                若狭 | 
                若州住菅原宗長、宗長 | 
                中島来2代国長の子又門人 | 
              
              
                | 宗長 2代 | 
                むねなが | 
                永亨 | 
                若狭 | 
                若州住宗長、菅原宗長 | 
                . | 
              
              
                | 宗長 5代 | 
                むねなが | 
                永正 | 
                若狭 | 
                若州小浜住宗長、宗長 | 
                . | 
              
              
                | 宗長 初 | 
                むねなが | 
                天正 | 
                若狭 | 
                若狭国住宗長、若州小浜住宗長 | 
                . | 
              
              
                | 宗信 | 
                むねのぶ | 
                至徳 | 
                山城 | 
                長谷部宗信、 | 
                長谷部国信の次男 | 
              
              
                | 宗広 | 
                むねひろ | 
                応永 | 
                越前 | 
                宗広作 | 
                千代鶴 | 
              
              
                | 宗光 | 
                むねみつ | 
                暦応 | 
                越前 | 
                越前国住左兵衛門尉来宗光 | 
                越前来、来国秀の子、門人 | 
              
              
                | 宗光 初 | 
                むねみつ | 
                正和 | 
                備前 | 
                備前国長船住宗光 | 
                将監長光門人、右京亮勝光の弟 | 
              
              
                | 宗光 | 
                むねみつ | 
                文明 | 
                備前 | 
                備前国住長船左京進宗光・・・・ | 
                六郎左衛門祐光の次男 | 
              
              
                | 宗光 | 
                むねみつ | 
                天文 | 
                備前 | 
                備州長船宗光、備前国住長船左京・ | 
                . | 
              
              
                | 宗光 | 
                むねみつ | 
                永禄 | 
                備前 | 
                備州長船左近宗光、・・・・ | 
                . | 
              
              
                | 宗光 | 
                むねみつ | 
                天正 | 
                備前 | 
                備州之住長船左衛門七郎藤原宗光 | 
                . | 
              
              
                | 宗光 | 
                むねみつ | 
                長享 | 
                美作 | 
                作州住宗光、作州塚谷住六郎左衛門 | 
                . | 
              
              
                | 宗安 | 
                むねやす | 
                嘉禎 | 
                備前 | 
                備前国宗安作       古備前 | 
                友成の子又弟 | 
              
              
                | 宗吉 | 
                むねよし | 
                承元 | 
                備前 | 
                宗吉   福岡一文字隠岐御番鍛冶 | 
                則宗の婿?宗国の子 | 
              
              
                | 宗吉 | 
                むねよし | 
                永享 | 
                越前 | 
                越前住宗吉作、敦賀住人宗吉作 | 
                行真門人 | 
              
              
                | 宗吉 | 
                むねよし | 
                永享 | 
                越中 | 
                築原住宗吉 | 
                宇多? | 
              
              
                | 宗吉 | 
                むねよし | 
                康正 | 
                若狭 | 
                宗吉、若州小浜住宗吉 | 
                宗長門 | 
              
              
                | 宗吉 | 
                むねよし | 
                延徳 | 
                美濃 | 
                寿命宗吉 | 
                寿命の末裔 赤坂 | 
              
              
                | 宗吉 | 
                むねよし | 
                天正 | 
                出雲 | 
                雲州住二郎兵衛門尉宗吉 | 
                . | 
              
              
                | 宗能 | 
                むねよし | 
                文明 | 
                豊前 | 
                了戒宗能 | 
                . | 
              
              
                | 宗義 | 
                むねよし | 
                貞永 | 
                備前 | 
                宗義 | 
                福岡一文字 | 
              
              
                | 宗依 | 
                むねより | 
                承元 | 
                備前 | 
                宗依 | 
                古一文字 | 
              
              
                | 統景 | 
                むねかげ | 
                文禄 | 
                豊後 | 
                豊州高田住藤原統景 | 
                平高田派の最後の名工 | 
              
              
                | 統行 初 | 
                むねゆき | 
                天正 | 
                豊後 | 
                豊州高田住藤原統行 | 
                藤原高田 | 
              
              
                | 村正 初 | 
                むらまさ | 
                文亀 | 
                伊勢 | 
                村正、右衛門尉村正作、勢州桑名・・ | 
                兼村の子  千子の祖 | 
              
              
                徳川将軍家の数多災いを招いた云われで妖刀と言われる。関兼春門人ともいう。反り浅く長さ、身幅、重ね頃合  
                相伝と美濃加味し短刀が多い、箱乱、のたれ三本杉、鋩子は乱込む返りは深く乱板目肌 | 
              
              
                | 村正 2代 | 
                むらまさ | 
                大永 | 
                伊勢 | 
                村正      右衛門尉藤村正 | 
                . | 
              
              
                | 村正 3代 | 
                むらまさ | 
                天文 | 
                伊勢 | 
                村正 | 
                . | 
              
              
                | 村正 4代 | 
                むらまさ | 
                天正 | 
                伊勢 | 
                村正、勢州桑名住村正、・・・・ | 
                . | 
              
              
                | 村吉 | 
                むらよし | 
                永正 | 
                近江 | 
                江州蒲生住村吉、村吉 | 
                助吉の孫 | 
              
              
                |   も行 | 
              
              
                | 元家 | 
                もといえ | 
                至徳 | 
                備前 | 
                備州長船元家、備前国住元家 | 
                元重の子 | 
              
              
                | 元包 | 
                もとかね | 
                天福 | 
                備前 | 
                元包 | 
                古備前 | 
              
              
                | 元清 | 
                もときよ | 
                建武 | 
                大和 | 
                元清、大和元清 | 
                千手院 | 
              
              
                | 元清 | 
                もときよ | 
                元亀 | 
                大和 | 
                和州南都住金房元清 | 
                金房 | 
              
              
                | 元清 | 
                もときよ | 
                文亀 | 
                周防 | 
                二王元清 | 
                二王 | 
              
              
                | 元重 | 
                もとしげ | 
                嘉元 | 
                備前 | 
                元重 | 
                古元重 | 
              
              
                | 元重 | 
                もとしげ | 
                建武 | 
                備前 | 
                備州長船元重 | 
                守重の弟 古元重の子? | 
              
              
                | 元重 | 
                もとしげ | 
                元亨 | 
                美濃 | 
                元重、六郎左衛門尉 | 
                関鍛冶の祖 千手院より | 
              
              
                | 元助 | 
                もとすけ | 
                天文 | 
                駿河 | 
                元助、駿州島田元重 | 
                義助門人 | 
              
              
                | 元近 | 
                もとちか | 
                天文 | 
                相模 | 
                元近、相州住元近、甲州都留郡・・・ | 
                . | 
              
              
                | 元広 | 
                もとひろ | 
                康正 | 
                相模 | 
                相州住元広 | 
                末相州 | 
              
              
                | 元正 | 
                もとまさ | 
                天文 | 
                周防 | 
                二王元正 | 
                末二王 | 
              
              
                | 元光 | 
                もとみつ | 
                文亀 | 
                備前 | 
                備州長船元光 | 
                . | 
              
              
                | 基近 | 
                もとちか | 
                正元 | 
                備前 | 
                基近造 | 
                福岡一文字 | 
              
              
                | 基近 | 
                もとちか | 
                嘉元 | 
                備前 | 
                備前国長船基近 | 
                古備前 | 
              
              
                | 基正 | 
                もとちか | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船基正 | 
                長船 兼光一門 | 
              
              
                | 基光 初 | 
                もとみつ | 
                延文 | 
                備前 | 
                備州長船基光、備前国長船住左衛門 | 
                兼光の子又門人 左兵衛慰 | 
              
              
                | 基光 2代 | 
                もとみつ | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船基光、備州長船住基光 | 
                . | 
              
              
                | 守家 初 | 
                もりいえ | 
                貞永 | 
                備前 | 
                守家造、守家     畠田派の祖 | 
                福岡一文字守近の子 | 
              
              
                | 守家 2代 | 
                もりいえ | 
                文永 | 
                備前 | 
                守家 、備前国長船住守家 | 
                中務入道、守恒の門人? | 
              
              
                | 守家 3代 | 
                もりいえ | 
                永仁 | 
                備前 | 
                守家造、守家        | 
                畠田派 | 
              
              
                | 守家  | 
                もりいえ | 
                暦応 | 
                山城 | 
                三条弥太守家寿福田満軍勝 | 
                三条の末流 | 
              
              
                | 守勝 | 
                もりかつ | 
                享禄 | 
                下野 | 
                野州住守勝、於徳次郎村作之 | 
                . | 
              
              
                | 守清 | 
                もりきよ | 
                明徳 | 
                備前 | 
                備州長船守清 | 
                小反 | 
              
              
                | 守清 | 
                もりきよ | 
                応永 | 
                周防 | 
                二王守清作 | 
                二王 | 
              
              
                | 守国 | 
                もりくに | 
                応永 | 
                加賀 | 
                加州住守国 | 
                藤島 | 
              
              
                | 守定 | 
                もりさだ | 
                天文 | 
                豊後 | 
                平守定 | 
                平高田 | 
              
              
                | 守貞 | 
                もりさだ | 
                永享 | 
                筑後 | 
                守貞 | 
                平戸左 | 
              
              
                | 守貞 | 
                もりさだ | 
                承久 | 
                備中 | 
                守貞        大隈権介 | 
                則高門人 | 
              
              
                | 守貞 | 
                もりさだ | 
                明応 | 
                出雲 | 
                雲州住守貞、雲州三沢内安部守貞 | 
                備前の安部の末裔 | 
              
              
                | 守重 初 | 
                もりしげ | 
                嘉元 | 
                備前 | 
                備州長船住守重、備前国長船住・・ | 
                2代守家 | 
              
              
                | 守重 2代 | 
                もりしげ | 
                正慶 | 
                備前 | 
                備州長船住守重 | 
                . | 
              
              
                | 守重  | 
                もりしげ | 
                正慶 | 
                越前 | 
                越州住守重、越州守重 | 
                千代鶴  国安門人 | 
              
              
                | 守重  | 
                もりしげ | 
                嘉吉 | 
                豊後 | 
                豊州高田守重作、守重 | 
                . | 
              
              
                | 守重  | 
                もりしげ | 
                天文 | 
                上野 | 
                上州住守重 | 
                . | 
              
              
                | 守末 | 
                もりすえ | 
                明徳 | 
                備前 | 
                備州長船守末 | 
                小反 | 
              
              
                | 守助 初 | 
                もりすけ | 
                暦応 | 
                備前 | 
                備州長船住守助 | 
                畠田の末裔 | 
              
              
                | 守助 2代 | 
                もりすけ | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船住守助 | 
                兼光一門に似る | 
              
              
                | 守助  | 
                もりすけ | 
                貞治 | 
                近江 | 
                守助  | 
                戸津来 | 
              
              
                | 守忠 | 
                もりただ | 
                元弘 | 
                備前 | 
                守忠 | 
                長光の子? | 
              
              
                | 守次 | 
                もりつぐ | 
                元暦 | 
                備中 | 
                守次         古青江 | 
                安次の子  守次系 | 
              
              
                | 守次 | 
                もりつぐ | 
                文永 | 
                備中 | 
                守次         古青江 | 
                . | 
              
              
                | 守次 | 
                もりつぐ | 
                延慶 | 
                備中 | 
                守次、備中国守次作 | 
                青江 | 
              
              
                | 守次 | 
                もりつぐ | 
                貞和 | 
                備中 | 
                守次、備中国守次作、備中青江・・・ | 
                中青江  左衛門尉 | 
              
              
                | 守次 初 | 
                もりつぐ | 
                元亨 | 
                備前 | 
                備前国住守次 | 
                宇甘 雲生の門? | 
              
              
                | 守次  | 
                もりつぐ | 
                至徳 | 
                備前 | 
                備州長船住守次 | 
                宇甘の守次系 | 
              
              
                | 守次 | 
                もりつぐ | 
                延文 | 
                備中 | 
                備中国守次作 | 
                中青江  | 
              
              
                | 守次 | 
                もりつぐ | 
                応永 | 
                肥前 | 
                平戸住守次作 | 
                平戸左 | 
              
              
                | 守綱 | 
                もりつな | 
                永和 | 
                筑前 | 
                筑州住守綱 | 
                左 | 
              
              
                | 守恒 | 
                もりつね | 
                建長 | 
                備中 | 
                守恒 | 
                古青江 | 
              
              
                | 守利 | 
                もりとし | 
                元仁 | 
                備中 | 
                守利 | 
                古青江 | 
              
              
                | 守利 | 
                もりとし | 
                貞治 | 
                石見 | 
                石州出羽住守利、守利 | 
                . | 
              
              
                | 守利 | 
                もりとし | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船守利 | 
                小反 | 
              
              
                | 守友 | 
                もりとも | 
                貞永 | 
                備前 | 
                守友、守友造 | 
                福岡一文字 | 
              
              
                | 守永 | 
                もりなが | 
                応安 | 
                備前 | 
                備州長船守永 | 
                . | 
              
              
                | 守長 | 
                もりなが | 
                正平 | 
                備前 | 
                備州長船住守長、備前国長船住// | 
                守重の子 | 
              
              
                | 守久 初 | 
                もりひさ | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船守久 | 
                小反 | 
              
              
                | 守久  | 
                もりひさ | 
                慶安 | 
                武蔵 | 
                武州豊島郡江戸石堂秦守久、/// | 
                江戸石堂 | 
              
              
                | 守秀 | 
                もりひで | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船守秀 | 
                . | 
              
              
                | 守広 | 
                もりひろ | 
                天正 | 
                伯耆 | 
                伯耆国倉吉住人入道祖尾七郎右衛門尉守広 | 
              
              
                | 守弘 初 | 
                もりひろ | 
                嘉慶 | 
                越前 | 
                守弘  | 
                千代鶴 来国安の子 | 
              
              
                | 守弘 2代 | 
                もりひろ | 
                応永 | 
                越前 | 
                守弘、越前国府中住守弘作  | 
                千代鶴 | 
              
              
                | 守弘 3代 | 
                もりひろ | 
                嘉吉 | 
                越前 | 
                守弘、藤左衛門尉守弘  | 
                千代鶴 | 
              
              
                | 守政 | 
                もりまさ | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船守政 | 
                小反 | 
              
              
                | 守光 初 | 
                もりみつ | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船守光 | 
                小反 2代安部重吉の子 | 
              
              
                | 守光 2代 | 
                もりみつ | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船守光 | 
                初代の子 | 
              
              
                | 守元 初 | 
                もりもと | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船守元 | 
                兼光門人 | 
              
              
                | 守元 2代 | 
                もりもと | 
                永徳 | 
                備前 | 
                備州長船守元 | 
                守久の子 | 
              
              
                | 守元 4代 | 
                もりもと | 
                永享 | 
                備前 | 
                備州長船守元 | 
                修理亮盛光門人 | 
              
              
                | 守安 | 
                もりやす | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船守安 | 
                光弘の弟 | 
              
              
                | 守行 初 | 
                もりゆき | 
                明徳 | 
                備前 | 
                備州長船守行 | 
                小反 | 
              
              
                | 守吉 | 
                もりよし | 
                応永 | 
                越中 | 
                守吉 | 
                古越中鍛冶 | 
              
              
                | 守能 | 
                もりよし | 
                永正 | 
                豊前 | 
                了戒守能 | 
                筑紫了戒 | 
              
              
                | 盛家 初 | 
                もりいえ | 
                応安 | 
                備前 | 
                備州長船盛家、盛家 | 
                大宮 | 
              
              
                | 盛家  | 
                もりいえ | 
                永享 | 
                備後 | 
                一乗盛家、一盛家、盛家 | 
                法華一乗 | 
              
              
                | 盛家  | 
                もりいえ | 
                応永 | 
                豊後 | 
                豊州高田住盛家 | 
                高田 | 
              
              
                | 盛家  | 
                もりいえ | 
                文亀 | 
                豊後 | 
                藤原盛家 | 
                . | 
              
              
                | 盛景  | 
                もりかげ | 
                嘉元 | 
                備前 | 
                盛景  | 
                大宮 | 
              
              
                | 盛景 初 | 
                もりかげ | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船盛景、備前国長船住盛景  | 
                大宮 盛則の子 | 
              
              
                | 盛景 2代 | 
                もりかげ | 
                至徳 | 
                備前 | 
                備州長船盛景、備州長船住盛景  | 
                大宮 初代の子 | 
              
              
                | 盛景 3代 | 
                もりかげ | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船盛景  | 
                大宮 | 
              
              
                | 盛清 | 
                もりきよ | 
                明応 | 
                筑前 | 
                源盛清 | 
                金剛兵衛 吉盛の子 | 
              
              
                | 盛国 | 
                もりくに | 
                弘安 | 
                筑前 | 
                盛国     金剛兵衛の祖 | 
                金王 入西の甥 | 
              
              
                | 盛国 | 
                もりくに | 
                康暦 | 
                筑前 | 
                筑州住盛国 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛重 | 
                もりしげ | 
                元応 | 
                備前 | 
                盛重 | 
                大宮 盛景の子 | 
              
              
                | 盛重 初 | 
                もりしげ | 
                応安 | 
                備前 | 
                備州長船盛重、備前国長船住盛景 | 
                大宮 | 
              
              
                | 盛重 2代 | 
                もりしげ | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船盛重 | 
                . | 
              
              
                | 盛重  | 
                もりしげ | 
                長享 | 
                備前 | 
                備州長船盛重 | 
                . | 
              
              
                | 盛重  | 
                もりしげ | 
                永正 | 
                備前 | 
                備前国長船新九郎藤原盛重作 | 
                大宮 | 
              
              
                | 盛重 初 | 
                もりしげ | 
                応永 | 
                筑前 | 
                源盛重 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛重 3代 | 
                もりしげ | 
                文明 | 
                筑前 | 
                金剛兵衛慰源盛重作 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛重 初 | 
                もりしげ | 
                貞治 | 
                越前 | 
                越州住盛景、越前敦賀住盛景、・・・ | 
                金津一文字の称 | 
              
              
                | 盛重 初 | 
                もりしげ | 
                文明 | 
                豊後 | 
                豊後国盛重作、豊後国住源盛国 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛重  | 
                もりしげ | 
                天文 | 
                豊後 | 
                平盛重 | 
                平高田 | 
              
              
                | 盛重  | 
                もりしげ | 
                天正 | 
                武蔵 | 
                武州下原住盛重 | 
                . | 
              
              
                | 盛鎮 | 
                もりしず | 
                正長 | 
                豊後 | 
                盛鎮 | 
                平高田 | 
              
              
                | 盛助 | 
                もりすけ | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船盛助 | 
                . | 
              
              
                | 盛高 初 | 
                もりたか | 
                正平 | 
                筑前 | 
                金剛兵衛門尉源盛高 | 
                金剛兵衛 西蓮の甥 | 
              
              
                | 左文字一派と関係があるが作柄は劣る。身幅狭く腰反りの強い姿で中直刃  | 
                金剛兵衛の祖 | 
              
              
                | 盛高 2代 | 
                もりたか | 
                永和 | 
                筑前 | 
                源盛高 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛高 3代 | 
                もりたか | 
                応永 | 
                筑前 | 
                筑州大宰府金剛兵衛門源盛高 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛高 6代 | 
                もりたか | 
                文明 | 
                筑前 | 
                金剛兵衛門尉源盛高 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛高 7代 | 
                もりたか | 
                永正 | 
                筑前 | 
                源盛高、盛高 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛高 8代 | 
                もりたか | 
                天文 | 
                筑前 | 
                金剛兵衛門尉盛高、源盛高作 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛忠2代 | 
                もりただ | 
                永正 | 
                豊後 | 
                平盛忠 | 
                平高田 | 
              
              
                | 盛近 | 
                もりちか | 
                天文 | 
                大隈 | 
                大隈蒲生住盛近 | 
                . | 
              
              
                | 盛次 | 
                もりつぐ | 
                応安 | 
                備中 | 
                備中国盛次、盛次 | 
                中青江 | 
              
              
                | 盛次 | 
                もりつぐ | 
                応永 | 
                筑前 | 
                筑州金剛兵衛門尉源盛次作 | 
                金剛兵衛 盛昌の子 | 
              
              
                | 盛次 | 
                もりつぐ | 
                大永 | 
                肥前 | 
                肥前国尾崎住源盛次作 | 
                金剛兵衛 筑前盛次一門 | 
              
              
                | 盛継 | 
                もりつぐ | 
                元応 | 
                備前 | 
                盛継 | 
                大宮 | 
              
              
                | 盛綱 | 
                もりつな | 
                正慶 | 
                石見 | 
                石州出羽住盛綱、左衛門尉盛綱 | 
                初代直綱綱嫡子 | 
              
              
                | 盛綱 | 
                もりつな | 
                正平 | 
                筑前 | 
                源盛綱 | 
                金剛兵衛 盛高の子 | 
              
              
                | 盛縄 | 
                もりつな | 
                天文 | 
                筑前 | 
                源盛縄 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛常 | 
                もりつね | 
                永禄 | 
                豊後 | 
                平盛常、豊州高田住平盛常 | 
                平高田 | 
              
              
                | 盛利 | 
                もりとし | 
                天文 | 
                筑前 | 
                源盛利作 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛永 | 
                もりなが | 
                文亀 | 
                備前 | 
                源盛永、金剛兵衛盛永 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛則 初 | 
                もりのり | 
                応安 | 
                備前 | 
                備前国吉井盛則 | 
                古吉井 | 
              
              
                | 盛則 2代 | 
                もりのり | 
                応永 | 
                備前 | 
                備前国吉井盛則、盛則 | 
                初代の子 | 
              
              
                | 盛久 | 
                もりひさ | 
                永正 | 
                大和 | 
                和州千手院盛久作、千手院盛久 | 
                千手院 | 
              
              
                | 盛久 | 
                もりひさ | 
                大永 | 
                筑前 | 
                金剛兵衛門尉源盛久 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛秀 | 
                もりひで | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船盛秀 | 
                . | 
              
              
                | 盛秀 | 
                もりひで | 
                応永 | 
                筑前 | 
                源盛秀 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛広 2代 | 
                もりひろ | 
                明徳 | 
                肥前 | 
                平戸住盛広 | 
                平戸左 | 
              
              
                | 盛広 | 
                もりひろ | 
                享徳 | 
                美濃 | 
                濃州盛広 | 
                . | 
              
              
                | 盛匡 | 
                もりまさ | 
                文亀 | 
                豊後 | 
                源盛匡、豊州高田住源盛匡、 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛政 | 
                もりまさ | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船盛政 | 
                . | 
              
              
                | 盛道 | 
                もりみち | 
                天正 | 
                美濃 | 
                盛道、 | 
                室屋関 大道一門 | 
              
              
                | 盛光 | 
                もりみつ | 
                応安 | 
                加賀 | 
                加州住盛光 | 
              
              
                | 盛光 初 | 
                もりみつ | 
                至徳 | 
                備前 | 
                盛光、備州長船盛光 | 
                倫光の子 | 
              
              
                | 盛光 2代 | 
                もりみつ | 
                応永 | 
                備前 | 
                盛光、備州長船盛光、備州長船修理 | 
                初代盛光の子 | 
              
              
                | 盛光 3代 | 
                もりみつ | 
                永享 | 
                備前 | 
                備州長船盛光 | 
                2代の子 | 
              
              
                | 盛元 | 
                もりもと | 
                文安 | 
                備前 | 
                備州長船盛元 | 
                . | 
              
              
                | 盛安 | 
                もりやす | 
                天文 | 
                筑前 | 
                源盛安 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 盛行 | 
                もりゆき | 
                応永 | 
                肥前 | 
                盛行、平戸住盛行 | 
                平戸左 盛吉の子 | 
              
              
                | 盛行 | 
                もりゆき | 
                永正 | 
                備後 | 
                備州尾道五阿弥盛行 | 
                五阿弥 | 
              
              
                | 盛吉 | 
                もりよし | 
                文安 | 
                肥前 | 
                平戸住盛吉 | 
                平戸左 盛広の子 | 
              
              
                | 盛吉 | 
                もりよし | 
                天文 | 
                肥前 | 
                肥前平戸住盛吉 | 
                平戸左 盛広の子 | 
              
              
                | 盛吉 | 
                もりよし | 
                天文 | 
                筑前 | 
                盛吉、源盛吉 | 
                金剛兵衛 | 
              
              
                | 森弘 | 
                もりひろ | 
                応永 | 
                越前 | 
                森弘 | 
                千代鶴 守弘の子 | 
              
              
                | 森宗 | 
                もりむね | 
                明応 | 
                越前 | 
                森宗 | 
                千代鶴 森弘の子 | 
              
              
                | 森宗 | 
                もりむね | 
                永正 | 
                陸奥 | 
                奥州津軽住森宗、・・・・ | 
                . | 
              
              
                | 師景 | 
                もろかげ | 
                寛正 | 
                伯耆 | 
                伯州岩見住師景 | 
                長船師景の流れ | 
              
              
                | 師景 初 | 
                もろかげ | 
                康暦 | 
                備前 | 
                備州長船師景、師景 | 
                大宮 盛景の子 | 
              
              
                | 師景 2代 | 
                もろかげ | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船師景、師景、備前国長船・・ | 
                初代の子 | 
              
              
                | 師景 3代 | 
                もろかげ | 
                宝徳 | 
                備前 | 
                備州長船師景 | 
                大宮 | 
              
              
                | 師景 4代 | 
                もろかげ | 
                永正 | 
                備前 | 
                備州長船師景 | 
                . | 
              
              
                | 師次 | 
                もろつぐ | 
                延文 | 
                備中 | 
                備中国住師次 | 
                中青江  | 
              
              
                | 師久 | 
                もろひさ | 
                応永 | 
                阿波 | 
                阿波宮居住師久作 | 
                海部 藤門人 波平系 | 
              
              
                | 師光 初 | 
                もろみつ | 
                永和 | 
                備前 | 
                備州長船師光 、師光 | 
                倫光の子 | 
              
              
                | 師光 2代 | 
                もろみつ | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船師光  | 
                初代の子 | 
              
              
                | 師宗 | 
                もろむね | 
                延文 | 
                美濃 | 
                濃州師光 | 
                直江志津 |