|  刀工名 | 
                 読み方 | 
                 時代 | 
                 国 | 
                   銘   文 | 
                   派・系 (門人) | 
              
              
                | 直貞 | 
                なおさだ | 
                応安 | 
                石見 | 
                石州出羽住直貞 | 
                初代直綱の子 | 
              
              
                | 直次  | 
                なおつぐ | 
                建武 | 
                備中 | 
                備中国住人左衛門尉直次・・・・・ | 
                中青江 直次の子 | 
              
              
                | 直綱 初 | 
                なおつな | 
                建武 | 
                石見 | 
                直綱、      相州正宗十哲一人? | 
                盛綱の子 正宗門人? | 
              
              
                | 直綱 2代 | 
                なおつな | 
                永和 | 
                石見 | 
                直綱、石州住直綱 | 
                . | 
              
              
                | 直綱 3代 | 
                なおつな | 
                応永 | 
                石見 | 
                石州出羽直綱 | 
                2代の子 | 
              
              
                | 直長 2代 | 
                なおなが | 
                明応 | 
                越中 | 
                越州住石塚直長、越州石塚右衛門・ | 
                . | 
              
              
                | 直秀 | 
                なおひで | 
                天正 | 
                丹後 | 
                丹州田辺住大道、藤原直秀 | 
                守屋派  兼道門人 | 
              
              
                | 直守 初 | 
                なおもり | 
                応仁 | 
                豊後 | 
                豊後国高田住平直平・・・・ | 
                . | 
              
              
                | 直行 初 | 
                なおゆき | 
                明応 | 
                備後 | 
                備州尾道住五阿弥直行 | 
                五阿弥 | 
              
              
                | 直能 | 
                なおよし | 
                永享 | 
                豊前 | 
                了戒直能 | 
                筑紫了戒 | 
              
              
                | 尚光 | 
                なおみつ | 
                応永 | 
                備前 | 
                尚光、備州長船尚光 | 
                長船 | 
              
              
                | 尚宗 | 
                なおむね | 
                嘉禄 | 
                備前 | 
                尚宗 | 
                古一文字 則宗一門 | 
              
              
                | 永家 | 
                ながいえ | 
                至徳 | 
                筑後 | 
                筑後国永作、大石住永家 | 
                大石左、左定行の孫 | 
              
              
                | 永国 | 
                ながくに | 
                建武 | 
                備前 | 
                永国、備州長船永国 | 
                . | 
              
              
                | 永直 | 
                ながなお | 
                永仁 | 
                備中 | 
                永直、     長直同人 | 
                古青江 | 
              
              
                | 永次 | 
                ながつぐ | 
                正中 | 
                備中 | 
                備中国永次 | 
                青江 | 
              
              
                | 永則 | 
                ながのり | 
                永享 | 
                備前 | 
                永則、備前国吉井永則 | 
                清則の子  吉井派 | 
              
              
                | 永則 | 
                ながのり | 
                長禄 | 
                備前 | 
                備前国吉井永則、備前国吉井藤原・ | 
                吉井 | 
              
              
                | 永光 | 
                ながみつ | 
                永正 | 
                備前 | 
                備前国長船五郎次郎永光・・ | 
                . | 
              
              
                | 永光 | 
                ながみつ | 
                享禄 | 
                備前 | 
                備前国長船三郎兵衛門尉永光・・ | 
                . | 
              
              
                | 永光 | 
                ながみつ | 
                永禄 | 
                備前 | 
                備前国長船次郎兵衛門尉永光・・ | 
                . | 
              
              
                | 永行 | 
                ながゆき | 
                永禄 | 
                豊後 | 
                藤原永行 | 
                高田 | 
              
              
                | 永吉 | 
                ながよし | 
                永正 | 
                備前 | 
                備州長船永吉 | 
                . | 
              
              
                | 長景 | 
                ながかげ | 
                永享 | 
                備前 | 
                備州長船長景 | 
                長清門人 | 
              
              
                | 長勝 | 
                ながかつ | 
                文明 | 
                美濃 | 
                長勝、濃州住長勝・・・・・ | 
                赤坂千手院派の草場嶋鍛冶 | 
              
              
                | 長重 | 
                ながしげ | 
                建武 | 
                備前 | 
                備州長船長重 | 
                長義の兄 | 
              
              
                | 長助 | 
                ながすけ | 
                承元 | 
                備前 | 
                長助、     承元24人番鍛冶 | 
                古一文字 延房門人 | 
              
              
                | 長親 | 
                ながたか | 
                元享 | 
                備前 | 
                備前国長船住長親 | 
                長光の甥 | 
              
              
                | 長次 | 
                ながつぐ | 
                建治 | 
                備中 | 
                長次 | 
                古青江 | 
              
              
                | 長次 | 
                ながつぐ | 
                正和 | 
                備中 | 
                備中国住長次 | 
                中青江 | 
              
              
                | 長次 | 
                ながつぐ | 
                応永 | 
                備中 | 
                備中青江住長次 | 
                末青江 | 
              
              
                | 長綱 初 | 
                ながつな | 
                康暦 | 
                備前 | 
                備州長船長綱 | 
                長義の門人 | 
              
              
                | 長綱  | 
                ながつな | 
                永正 | 
                石見 | 
                石州長綱 | 
                長浜住 | 
              
              
                | 長俊 | 
                ながとし | 
                応永 | 
                美濃 | 
                長俊 | 
                小山関 | 
              
              
                | 長直 | 
                ながなお | 
                正中 | 
                備前 | 
                長直 | 
                長船 左近将監 | 
              
              
                | 長直 | 
                ながなお | 
                正応 | 
                備中 | 
                長直 | 
                古青江 | 
              
              
                | 長信 | 
                ながのぶ | 
                嘉吉 | 
                石見 | 
                石州出羽住長信 | 
                貞行の子 | 
              
              
                | 長則 初 | 
                ながのり | 
                永仁 | 
                備前 | 
                備前国福岡住人左衛門尉長則・・・ | 
                福岡一文字末流吉井派祖 | 
              
              
                | 長則 2代 | 
                ながのり | 
                乾元 | 
                備前 | 
                備前国福岡住人左衛門尉長則、長則・・・ | 
                初代の子 | 
              
              
                | 長則 3代 | 
                ながのり | 
                貞和 | 
                備前 | 
                備前国吉井住長則 | 
                長則又景則の子 | 
              
              
                | 長広 3代 | 
                ながひろ | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                長広、草道嶋長広 | 
                長広の子  草場嶋鍛冶  | 
              
              
                | 長光 初 | 
                ながみつ | 
                弘安 | 
                備前 | 
                長光、備前国長船住長光・・・・・ | 
                光忠の子  長光系 | 
              
              
                左衛門尉 踏張り強く鎬高い猪首切先で先の方が身幅細くなる。丁子乱匂足盛んに入り、鋩子は乱込み三作鋩子、 
                杢目 丁子映りの名人 大般若長光有名 | 
              
              
                | 長光 2代 | 
                ながみつ | 
                永仁 | 
                備前 | 
                長光、備前国長船住長光・ | 
                初代の子  将監長光 | 
              
              
                | 長光 | 
                ながみつ | 
                元応 | 
                山城 | 
                長谷部長光 | 
                新藤五国光門人 | 
              
              
                | 長光 | 
                ながみつ | 
                建武 | 
                陸奥 | 
                長光 | 
                月山 | 
              
              
                | 長宗 | 
                ながむね | 
                弘安 | 
                備前 | 
                長宗 | 
                福岡一文字 | 
              
              
                | 長宗 | 
                ながむね | 
                正安 | 
                備前 | 
                備州長船長宗 | 
                長光門人 | 
              
              
                | 長元 | 
                ながもと | 
                正安 | 
                備前 | 
                備前国長船住長元、長元・・・・ | 
                長光門人 | 
              
              
                | 長元 | 
                ながもと | 
                文明 | 
                肥前 | 
                肥州住長元 | 
                散位一派 | 
              
              
                | 長基 | 
                ながもと | 
                弘安 | 
                備前 | 
                長基 | 
                長光門人 | 
              
              
                | 長守 | 
                ながもり | 
                文保 | 
                備前 | 
                備前国長船住左近将監長守・・・・・ | 
                長光門人 | 
              
              
                | 長守 | 
                ながもり | 
                正中 | 
                備前 | 
                備前国長船住右近将監長守・・・・・ | 
                長義門人か子 左近将監 | 
              
              
                | 長盛 | 
                ながもり | 
                応永 | 
                豊後 | 
                長盛、豊州平長盛 | 
                重行の子   | 
              
              
                | 長盛 3代 | 
                ながもり | 
                永正 | 
                豊後 | 
                平長盛、豊州平長盛 | 
                初銘元祐 高田 | 
              
              
                | 長盛 初 | 
                ながもり | 
                文亀 | 
                美濃 | 
                長盛 | 
                志摩関一派 | 
              
              
                | 長盛 2代 | 
                ながもり | 
                天文 | 
                美濃 | 
                長盛、濃州赤坂住長盛 | 
                . | 
              
              
                | 長行 初 | 
                ながゆき | 
                長享 | 
                備後 | 
                備後国尾道住五阿弥長行、備州三原 | 
                五阿弥 | 
              
              
                | 長行 2代 | 
                ながゆき | 
                天文 | 
                備後 | 
                備州尾道住五阿弥長行、・・・・ | 
                五阿弥 | 
              
              
                | 長吉 | 
                ながよし | 
                貞治 | 
                大和 | 
                千手院長吉 | 
                千手院 | 
              
              
                | 長吉 初 | 
                ながよし | 
                貞治 | 
                越後 | 
                長吉、桃川住長吉    桃川系 | 
                江州甘呂俊長門人 | 
              
              
                | 長吉 3代 | 
                ながよし | 
                文明 | 
                越後 | 
                桃川住長吉 | 
                2代の子 | 
              
              
                | 長吉 初 | 
                ながよし | 
                文明 | 
                山城 | 
                平安城長吉、長吉 | 
                光長の孫 | 
              
              
                | 長吉 4代 | 
                ながよし | 
                永正 | 
                山城 | 
                平安城長吉、三条長吉 | 
                文明吉則の子長吉跡目継ぐ | 
              
              
                | 長吉 | 
                ながよし | 
                永和 | 
                備前 | 
                備州長船長吉 | 
                長重門人 | 
              
              
                | 長義 | 
                ながよし | 
                文和 | 
                越後 | 
                越後国住秦長義、秦長義 | 
                . | 
              
              
                | 長義 | 
                ながよし | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備前国長船住長義、備州長船長義 | 
                光長の子  長義系 | 
              
              
                | ちょうぎ | 
                正宗十哲の一人 | 
                藤左衛門 | 
              
              
                | 長依 | 
                ながより | 
                天文 | 
                美濃 | 
                長依 | 
                小山関 | 
              
              
                | 成家 | 
                なりいえ | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船成家        小反 | 
                安部重吉の子 | 
              
              
                | 成包 | 
                なりかね | 
                仁治 | 
                備前 | 
                備前国成包、        古備前 | 
                高綱の子 | 
              
              
                | 成重 | 
                なりしげ | 
                天文 | 
                上野 | 
                上野住成重、上州住成重作 | 
                . | 
              
              
                | 成高 | 
                なりたか | 
                承安 | 
                備前 | 
                成高 | 
                古備前 高包系 | 
              
              
                | 成忠 | 
                なりただ | 
                文治 | 
                備前 | 
                成忠 | 
                古備前成高門人 | 
              
              
                | 成綱 | 
                なりつな | 
                寛喜 | 
                備前 | 
                成綱 | 
                古備前高綱の子 | 
              
              
                | 成綱 | 
                なりつな | 
                暦応 | 
                備前 | 
                備州長船住成綱、備前国住成綱 | 
                . | 
              
              
                | 成則 | 
                なりのり | 
                応永 | 
                備前 | 
                成則、備前国吉井成則 | 
                吉井 | 
              
              
                | 成宗 | 
                なりむね | 
                承元 | 
                備前 | 
                成宗           古一文字 | 
                則宗の子 | 
              
              
                | 業高 | 
                なりたか | 
                貞応 | 
                備中 | 
                業高 | 
                古青江 | 
              
              
                | 業宗 | 
                なりむね | 
                永和 | 
                讃岐 | 
                讃州住業宗 | 
                国利の子 | 
              
              
                | 業宗 | 
                なりむね | 
                文明 | 
                三河 | 
                業宗 | 
                仲原 国綱の子 | 
              
              
                | 浪貞 | 
                なみさだ | 
                文亀 | 
                石見 | 
                石州浪貞      雲州浪貞同人 | 
                長浜鍛冶 | 
              
              
                | 日王 | 
                にちおう | 
                応永 | 
                大和 | 
                日王           重阿同人 | 
                千手院 | 
              
              
                |   に行 | 
              
              
                | 日乗 | 
                にちじょう | 
                元暦前 | 
                伯耆 | 
                長江日乗、伯耆国一宮日乗 | 
                武保の子 | 
              
              
                | 日乗 | 
                にちじょう | 
                応永 | 
                備後 | 
                備州住日乗 | 
                草戸住 一乗の弟 | 
              
              
                | 入西 | 
                にゅうさい | 
                永仁 | 
                豊後 | 
                入西          行平系 | 
                良西の子 左文字一派 | 
              
              
                |   の行 | 
              
              
                | 延家 | 
                のぶいえ | 
                正元 | 
                大和 | 
                東大寺延家 | 
                千手院 | 
              
              
                | 延清 | 
                のぶきよ | 
                明応 | 
                大和 | 
                延清 | 
                末手掻 | 
              
              
                | 延清 | 
                のぶきよ | 
                天文 | 
                大和 | 
                南都住藤原延清、和州住藤原延清 | 
                末手掻延清の子 金房 | 
              
              
                | 延次 | 
                のぶつぐ | 
                建永 | 
                備中 | 
                延次            古青江 | 
                貞次又守次の子 | 
              
              
                | 延次 | 
                のぶつぐ | 
                弘長 | 
                備中 | 
                延次            古青江 | 
                家次の子 | 
              
              
                | 延次 | 
                のぶつぐ | 
                元弘 | 
                備中 | 
                備中州万寿本庄住延次 中青江         | 
                古青江延次の末 | 
              
              
                | 延次 | 
                のぶつぐ | 
                永正 | 
                尾張 | 
                延次            志賀関 | 
                兼延の子又門人 | 
              
              
                | 延秀 | 
                のぶひで | 
                暦応 | 
                備前 | 
                延秀 | 
                大宮 | 
              
              
                | 延房 | 
                のぶふさ | 
                元暦前 | 
                備前 | 
                延秀            古備前 | 
                . | 
              
              
                | 延房 | 
                のぶふさ | 
                元久 | 
                備前 | 
                延房作       承元番鍛冶 | 
                延房の子 福岡一文字 | 
              
              
                | 延光 | 
                のぶみつ | 
                文安 | 
                美濃 | 
                延光 | 
                峰屋関 | 
              
              
                | 延吉 | 
                のぶよし | 
                文保 | 
                大和 | 
                延吉 | 
                龍門 (千手院分流) | 
              
              
                | 延正 | 
                のぶまさ | 
                建長 | 
                備前 | 
                延正 | 
                延房の子 福岡一文字 | 
              
              
                | 延舎 | 
                のぶいえ | 
                天正 | 
                美濃 | 
                信舎、兼舎、常陸守藤原信舎 | 
                三阿弥 | 
              
              
                | 信家 | 
                のぶいえ | 
                応永 | 
                備後 | 
                信家、備州住信家 | 
                草戸住 | 
              
              
                | 信清 初 | 
                のぶきよ | 
                天文 | 
                大和 | 
                信清、南都藤原住信清 | 
                末手掻 | 
              
              
                | 信清 2代 | 
                のぶきよ | 
                天正 | 
                大和 | 
                信清、南都藤原住信清 | 
                天文信清の子 | 
              
              
                | 信包 | 
                のぶかね | 
                承久 | 
                備前 | 
                信包、備前国信包 国分寺一派の祖 | 
                信房の子 福岡一文字 | 
              
              
                | 信国 初 | 
                のぶくに | 
                建武 | 
                山城 | 
                信国          初銘信久 | 
                了戒久信の子 貞宗三哲 | 
              
              
                | 信国 2代 | 
                のぶくに | 
                建武 | 
                山城 | 
                信国     2代を初代とも言う         | 
                了戒久信の孫 | 
              
              
                | 信国 3代 | 
                のぶくに | 
                応永 | 
                山城 | 
                信国     刑部丞          | 
                2代の子 | 
              
              
                | 信国 4代 | 
                のぶくに | 
                応永 | 
                山城 | 
                源左衛門尉信国、信国  初銘信光 | 
                3代の子? | 
              
              
                | 信国 5代 | 
                のぶくに | 
                応永 | 
                山城 | 
                源式部丞信国、信国    初銘信貞 | 
                3代の子か4代の子? | 
              
              
                | 信国 6代 | 
                のぶくに | 
                寛正 | 
                山城 | 
                信国 | 
                . | 
              
              
                | 信国  | 
                のぶくに | 
                貞治 | 
                山城 | 
                信国           初銘定国   | 
                建武信国又了戒久国の子 | 
              
              
                | 信国  | 
                のぶくに | 
                応永 | 
                豊前 | 
                信国、豊前宇佐住信国  初銘定光 | 
                左衛門尉信国門人筑紫の祖 | 
              
              
                | 信貞 | 
                のぶさだ | 
                応永 | 
                山城 | 
                信貞、信国子信貞 | 
                2代信国の子 | 
              
              
                | 信重 | 
                のぶしげ | 
                応安 | 
                長門 | 
                長州住信重 | 
                長州安吉門人 | 
              
              
                | 信重 | 
                のぶしげ | 
                応永 | 
                越後 | 
                信重 | 
                山村 | 
              
              
                | 信重 | 
                のぶしげ | 
                文明 | 
                羽前 | 
                月山信重 | 
                月山 | 
              
              
                | 信重 | 
                のぶしげ | 
                天正 | 
                上野 | 
                上州住信重作 | 
                越後山村系の末 | 
              
              
                | 信忠 | 
                のぶただ | 
                承応 | 
                加賀 | 
                加州金沢住人藤原信忠 | 
                信友弟 | 
              
              
                | 信近 | 
                のぶちか | 
                宝治 | 
                備前 | 
                信近 | 
                古備前 | 
              
              
                | 信直 | 
                のぶなお | 
                明応 | 
                備前 | 
                備前長船信直 | 
                . | 
              
              
                | 信長 初 | 
                のぶなが | 
                応安 | 
                大和 | 
                信長           浅古当麻 | 
                当麻、有俊門人 | 
              
              
                | 信長 2代 | 
                のぶなが | 
                応永 | 
                大和 | 
                信長 | 
                浅古当麻、初代の子 | 
              
              
                | 信長 初 | 
                のぶなが | 
                正長 | 
                越前 | 
                信長、越州住信長 | 
                  | 
              
              
                | 信長 2代 | 
                のぶなが | 
                応永 | 
                加賀 | 
                信長、加州住信長 | 
                浅古当麻 初代の子 | 
              
              
                | 信弘 | 
                のぶひろ | 
                明徳 | 
                備前 | 
                備州長船信弘 | 
                小反 | 
              
              
                | 信房 | 
                のぶふさ | 
                元暦前 | 
                備前 | 
                信房作         古備前 | 
                . | 
              
              
                | 信房 | 
                のぶふさ | 
                承元 | 
                備前 | 
                信房       24人番鍛冶 権守 | 
                福岡一文字 延真の子 | 
              
              
                | 信正 | 
                のぶまさ | 
                応永 | 
                越後 | 
                信正 | 
                山村 越後信国の子 | 
              
              
                | 信正 | 
                のぶまさ | 
                貞応 | 
                備前 | 
                信正 | 
                福岡一文字 信房の子 | 
              
              
                | 信光 | 
                のぶみつ | 
                永享 | 
                豊前 | 
                了戒信光、 | 
                能定の子?信国の子? | 
              
              
                | 信安 | 
                のぶやす | 
                応永 | 
                薩摩 | 
                波平信安 | 
                中波平 | 
              
              
                | 信安 | 
                のぶやす | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船信安 | 
                . | 
              
              
                | 信行 | 
                のぶゆき | 
                応永 | 
                豊前 | 
                了戒信行作、 | 
                筑紫了戒 | 
              
              
                | 信賀 | 
                のぶよし | 
                永禄 | 
                肥後 | 
                肥後同田貫信賀・・・・・・ | 
                同田貫 | 
              
              
                | 信賀 | 
                のぶよし | 
                天正 | 
                肥後 | 
                肥後国同田貫信賀・・・・・・ | 
                同田貫 正国同人 | 
              
              
                | 信良 | 
                のぶよし | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船信良 | 
                大宮 盛助の子 盛景の兄 | 
              
              
                | 宣光 | 
                のぶみつ | 
                建武 | 
                山城 | 
                了戒宣光 | 
                了戒久信の子 | 
              
              
                | 宣安 | 
                のぶやす | 
                文正 | 
                薩摩 | 
                波平宣安 | 
                中波平 | 
              
              
                | 宣行 | 
                のぶゆき | 
                天文 | 
                備後 | 
                備州住宣行、備州尾道住其阿弥・・ | 
                五阿弥  辰房派 | 
              
              
                | 陳直 | 
                のぶなお | 
                天正 | 
                美濃 | 
                三河守藤原大道陳直作、・・・・ | 
                室屋関の末 | 
              
              
                | 法助 | 
                のりすけ | 
                文明 | 
                備前 | 
                備州長船法助 | 
                法光門人 | 
              
              
                | 法光 初 | 
                のりみつ | 
                応安 | 
                備前 | 
                備州長船法光  | 
                小反 | 
              
              
                | 法光 2代 | 
                のりみつ | 
                明徳 | 
                備前 | 
                備前国長船法光 備州長船法光 | 
                小反 | 
              
              
                | 法光 3代 | 
                のりみつ | 
                文安 | 
                備前 | 
                法光、備州長船法光 | 
                2代の子 小反則守の門人 | 
              
              
                | 法光 4代 | 
                のりみつ | 
                寛正 | 
                備前 | 
                備州長船法光 | 
                . | 
              
              
                | 法光 5代 | 
                のりみつ | 
                永正 | 
                備前 | 
                備州長船法光、備前国長船法光作・ | 
                . | 
              
              
                | 法光  | 
                のりみつ | 
                天文 | 
                備前 | 
                備前国住長船八郎兵衛門尉法光 | 
                末備前 | 
              
              
                | 則景 | 
                のりかげ | 
                享徳 | 
                備前 | 
                備州長船平則景、備州長船則景 | 
                福岡一文字の末裔 | 
              
              
                | 則包 | 
                のりかね | 
                貞応 | 
                備前 | 
                則包 | 
                古備前 | 
              
              
                | 則包 | 
                のりかね | 
                建長 | 
                備前 | 
                則包 | 
                福岡一文字 助房の子 | 
              
              
                | 則包 | 
                のりかね | 
                永和 | 
                近江 | 
                江州来則包、近江来則包 | 
                栗津派 | 
              
              
                | 則国 | 
                のりくに | 
                承久 | 
                山城 | 
                則国、藤馬允則国、  壱岐国御番 | 
                粟田口国友の子 藤馬允 | 
              
              
                | 則国 | 
                のりくに | 
                延徳 | 
                備前 | 
                備州長船則国 | 
                . | 
              
              
                | 則実 | 
                のりざね | 
                承元 | 
                備中 | 
                則実      承元24人番鍛冶 | 
                古青江 | 
              
              
                | 則実 | 
                のりざね | 
                弘長 | 
                備中 | 
                備中国則実 | 
                片山一文字 | 
              
              
                | 則重 | 
                のりしげ | 
                寛喜 | 
                備前 | 
                則重 | 
                古備前 | 
              
              
                | 則重 | 
                のりしげ | 
                延慶 | 
                越中 | 
                則重、佐伯則重 | 
                相州初代国光門人 正宗門人 | 
              
              
                正宗十哲の一人 呉服の則、.反り強く身幅重普通沸本位の焼幅広いのたれ乱に小乱交じる荒目の沸付き砂流し 
                金筋、稲妻の動きあり鋩子は乱込み尖り心に浅く返る板目詰んで則重肌で正宗違い 
                 | 
              
              
                | 則重 | 
                のりしげ | 
                貞治 | 
                越後 | 
                越後国住則重、則重 | 
                越中の則重門人 | 
              
              
                | 則末 初 | 
                のりすえ | 
                貞和 | 
                肥前 | 
                肥前伊佐早住人散位則末 | 
                . | 
              
              
                | 則末 2代 | 
                のりすえ | 
                応永 | 
                肥前 | 
                散位則末  則末 | 
                . | 
              
              
                | 則末 3代 | 
                のりすえ | 
                文安 | 
                肥前 | 
                諫早住散位則末 | 
                . | 
              
              
                | 則助 | 
                のりすけ | 
                正応 | 
                備前 | 
                備前国福岡住則助、則助 | 
                福岡一文字 | 
              
              
                | 則高 | 
                のりたか | 
                建仁 | 
                備中 | 
                則高 | 
                則高系  古備前より移住 | 
              
              
                | 則次 | 
                のりつぐ | 
                承元 | 
                備前 | 
                則次       承元24人番鍛冶 | 
                古備前 | 
              
              
                | 則次 | 
                のりつぐ | 
                正和 | 
                備前 | 
                備前国新田庄住則次、備前国住左・ | 
                新田 | 
              
              
                | 則縄 | 
                のりつな | 
                建長 | 
                備前 | 
                則縄 | 
                古備前 | 
              
              
                | 則綱 | 
                のりつな | 
                建長 | 
                備前 | 
                則綱 | 
                福岡一文字 | 
              
              
                | 則綱 初 | 
                のりつな | 
                明徳 | 
                備前 | 
                備前国吉井則綱、則綱 | 
                吉井 | 
              
              
                | 則綱 2代 | 
                のりつな | 
                嘉吉 | 
                出雲 | 
                備前国吉井則綱、則綱  出雲移住 | 
                . | 
              
              
                | 則輝 | 
                のりてる | 
                元応 | 
                備前 | 
                備前国則輝、則輝 | 
                福岡一文字 | 
              
              
                | 則恒 | 
                のりつね | 
                文暦 | 
                備前 | 
                則恒 | 
                古一文字 | 
              
              
                | 則長 初 | 
                のりなが | 
                正応 | 
                大和 | 
                大和則長、大和尻懸住則長・・・・ | 
                則弘の子 尻懸鍛冶の代表   | 
              
              
                | 則長 2代 | 
                のりなが | 
                貞治 | 
                大和 | 
                大和国則長、大和左近允則長・・・・ | 
                尻懸 初代の子 | 
              
              
                | 則長 3代 | 
                のりなが | 
                応永 | 
                大和 | 
                大和尻懸住則長作、則長 | 
                尻懸 | 
              
              
                | 則成 | 
                のりなり | 
                建治 | 
                備前 | 
                則成 | 
                福岡一文字 | 
              
              
                | 則成 | 
                のりなり | 
                元亨 | 
                大和 | 
                大和国住則成、則成 | 
                初代則長の弟 | 
              
              
                | 則弘 | 
                のりひろ | 
                建治 | 
                大和 | 
                則弘、大和国則弘   片山一文字の祖 | 
                尻懸の祖 | 
              
              
                | 則房 | 
                のりふさ | 
                建長 | 
                備前 | 
                則房          | 
                吉房又則高の子? | 
              
              
                .総体に福岡一文字に似た作柄で反り深く身幅広く、切先は猪首切先風品位鋭利、匂本位の逆丁子乱焼幅広狭で 
                活気乱刃杢目肌に大肌交じる 樋多し | 
              
              
                | 則房 | 
                のりふさ | 
                弘治 | 
                美濃 | 
                濃州上有知住則房 | 
                則房の子 | 
              
              
                | 則光 | 
                のりみつ | 
                嘉元 | 
                大和 | 
                則光 | 
                千手院 | 
              
              
                | 則光 初 | 
                のりみつ | 
                嘉元 | 
                備前 | 
                備前国長船住則光 | 
                長光門人、俊光の子 | 
              
              
                | 則光 2代 | 
                のりみつ | 
                延文 | 
                備前 | 
                備州長船住則光 | 
                  | 
              
              
                | 則光 4代 | 
                のりみつ | 
                延文 | 
                備前 | 
                則光、備州長船五郎左衛門尉藤原・ | 
                備前則光銘で一番有名 | 
              
              
                | 則光 | 
                のりみつ | 
                文明 | 
                備前 | 
                備州長船住則光 | 
                末備前 | 
              
              
                | 則光 | 
                のりみつ | 
                天文 | 
                備前 | 
                備州長船太郎左衛門尉則光・・・ | 
                . | 
              
              
                | 則光 | 
                のりみつ | 
                永正 | 
                加賀 | 
                則光、加州住則光 | 
                . | 
              
              
                | 則宗  | 
                のりむね | 
                承元 | 
                備前 | 
                則宗      後鳥羽院番鍛冶筆頭 | 
                定則の子 福岡一文字の祖 | 
              
              
                身幅重ね頃合踏張り強く古備前よりしっかりした姿一文字丁子乱焼幅広く匂本位、重花丁子乱匂足盛んに入り乱映り見事華やか 
                刃紋、杢目よく詰み  | 
              
              
                | 則行 | 
                のりゆき | 
                応永 | 
                肥前 | 
                肥前諫早住則行 | 
                散位 | 
              
              
                | 教景 | 
                のりかげ | 
                享禄 | 
                越前 | 
                越前国教景、日下部教景 | 
                朝倉教景の慰作 | 
              
              
                | 教永 | 
                のりなが | 
                文明 | 
                筑後 | 
                筑州住教永、筑州住藤原教永、 教永 | 
                大右左、 家永の子 | 
              
              
                | 教光 | 
                のりみつ | 
                享禄 | 
                越後 | 
                越後国教光 | 
                大石左 教永の子 | 
              
              
                | 教用 | 
                のりもち | 
                嘉吉 | 
                備後 | 
                備後国住人得上手教育用 | 
                五阿弥 | 
              
              
                | 徳能 | 
                とくよし | 
                永享 | 
                豊前 | 
                了戒徳能 | 
                筑後了戒 | 
              
              
                | 憲重 | 
                のりしげ | 
                天文 | 
                上野 | 
                上野住憲重、上州住憲重 | 
                . | 
              
              
                | 憲頼 | 
                のりより | 
                天文 | 
                常陸 | 
                常州憲頼 | 
                上州憲重の一門 |