| 景家 | 
                かげいえ | 
                大永 | 
                備前 | 
                備州長船景家 | 
                . | 
              
              
                | 景国 | 
                かげくに | 
                建保 | 
                山城 | 
                景国、藤原景国 | 
                粟田口久国の子又門下 | 
              
              
                | 景貞  2代 | 
                かげさだ | 
                応仁 | 
                紀伊 | 
                入鹿景貞 | 
                紀州粉川 | 
              
              
                | 景実  初 | 
                かげざね | 
                応永 | 
                紀伊 | 
                景実、入鹿景実 | 
                実綱又実経の子 | 
              
              
                | 景重 | 
                かげしげ | 
                天文 | 
                上野 | 
                景重、上州住景重 | 
                長谷部の末で相州より | 
              
              
                | 景介 | 
                かげすけ | 
                文明 | 
                肥後 | 
                肥州玉名住石貫景介 | 
                延寿の末流 | 
              
              
                | 景次 | 
                かげつぐ | 
                建久 | 
                備中 | 
                景次  | 
                古青江 | 
              
              
                | 景利 | 
                かげとし | 
                応仁 | 
                備前 | 
                備州長船景利 | 
                . | 
              
              
                | 景利  初 | 
                 | 
                寛文 | 
                加賀 | 
                賀州金沢住藤原景利 | 
                . | 
              
              
                | 景友 | 
                かげとも | 
                明徳 | 
                備前 | 
                備州長船景友 | 
                . | 
              
              
                | 景友 | 
                 | 
                文禄 | 
                越中 | 
                越中国住景友 | 
                . | 
              
              
                | 景長  初 | 
                かげなが | 
                嘉元 | 
                因幡 | 
                景長、因州住景長    小鍛冶 | 
                粟田口吉正門人 | 
              
              
                |     2代 | 
                 | 
                建武 | 
                因幡 | 
                景長、因州住景長 | 
                . | 
              
              
                |     3代 | 
                 | 
                応安 | 
                因幡 | 
                因州住景長 | 
                . | 
              
              
                |     4代 | 
                 | 
                応永 | 
                因幡 | 
                因州住景長、因州千二沢住景長 | 
                . | 
              
              
                |     5代 | 
                 | 
                永享 | 
                因幡 | 
                景長、因州住景長 | 
                . | 
              
              
                | 景則 | 
                かげのり | 
                文応 | 
                備前 | 
                景則、 | 
                古備前 | 
              
              
                | 景則  初 | 
                 | 
                弘安 | 
                備前 | 
                景則       福岡一文字派 | 
                景秀の子   吉井派の祖 | 
              
              
                |     2代 | 
                 | 
                文保 | 
                備前 | 
                景則、備州長船景則、 吉井住景則 | 
                初代の嫡子 | 
              
              
                |     3代 | 
                 | 
                建武 | 
                備前 | 
                景則、備前国吉井住景則 | 
                吉井為則の子 | 
              
              
                |     4代 | 
                 | 
                永徳 | 
                備前 | 
                備前国吉井住景則 | 
                . | 
              
              
                |     5代 | 
                 | 
                応永 | 
                備前 | 
                備前国吉井住景則、景則 | 
                正中一文字氏則の子? | 
              
              
                | 景秀  初 | 
                かげひで | 
                正元 | 
                備前 | 
                景秀、備前国住景秀 | 
                長船光忠の弟  | 
              
              
                |     2代 | 
                 | 
                乾元 | 
                備前 | 
                備州長船住景秀 | 
                . | 
              
              
                | 景平 | 
                かげひら | 
                寛永 | 
                加賀 | 
                賀州住藤原景平・・・・・・ | 
                甚六兼若の長男 | 
              
              
                | 景弘 | 
                かげひろ | 
                永正 | 
                相模 | 
                相州住景弘 | 
                4代助広の門人 | 
              
              
                | 景久 | 
                かげひさ | 
                正安 | 
                山城 | 
                景久 | 
                吉光門人 | 
              
              
                | 景政 | 
                かげまさ | 
                嘉暦 | 
                備前 | 
                備州長船住進士三郎景政・・・・・ | 
                長光の子 右衛門尉 | 
              
              
                | 景光 | 
                かげみつ | 
                元享 | 
                備前 | 
                景光、備前国長船住景光・・・・・・ | 
                長光の子 左兵衛慰 | 
              
              
                | 景光  初 | 
                かげみつ | 
                加賀 | 
                康暦 | 
                景光、加州住藤原景光 | 
                真景の子で友重の門下 | 
              
              
                | 景光  2代 | 
                かげみつ | 
                加賀 | 
                応永 | 
                景光、加州住藤原景光 | 
                南左馬助 | 
              
              
                | 景光 | 
                かげみつ | 
                明応 | 
                紀伊 | 
                入鹿景光 | 
                粉川一派 | 
              
              
                | 景盛 | 
                かげもり | 
                天文 | 
                備前 | 
                景盛、備前長船景盛 | 
                . | 
              
              
                | 景盛 | 
                かげもり | 
                天文 | 
                豊後 | 
                景盛、平景盛、豊州高田住藤原景盛 | 
                守重の子 平高田一派 | 
              
              
                | 景安 | 
                かげやす | 
                貞応 | 
                備前 | 
                備前国景安、備前国住人景安 | 
                古備前、義憲門人 | 
              
              
                | 景安 | 
                かげやす | 
                貞永 | 
                備前 | 
                景安、  古備前景安の流れ | 
                福岡一文字に属す | 
              
              
                | 景依 | 
                かげより | 
                寛元 | 
                備前 | 
                景依、景依造 | 
                古備前 | 
              
              
                | 景依 | 
                かげより | 
                正応 | 
                備前 | 
                景依、景依造、備前国景依 | 
                景秀の子 | 
              
              
                | 晩重 | 
                かげしげ | 
                延文 | 
                備中 | 
                晩重、備中国晩重 | 
                青江派 | 
              
              
                | 影永 | 
                かげなが | 
                永享 | 
                豊後 | 
                平影永 | 
                平高田派 | 
              
              
                | 影光 | 
                かげみつ | 
                弘治 | 
                加賀 | 
                影光 | 
                . | 
              
              
                | 一清 | 
                かずきよ | 
                応仁 | 
                周防 | 
                防周住一清 | 
                二王清行の子 | 
              
              
                | 一安 | 
                かずやす | 
                文明 | 
                大隈 | 
                一安、隅州住波平一安 | 
                波平派 | 
              
              
                | 量能 | 
                かずよし | 
                永正 | 
                豊前 | 
                了戒量能作 | 
                筑紫了戒 | 
              
              
                | 月山 | 
                がっさん | 
                建久 | 
                出羽 | 
                月山 | 
                鬼王丸 | 
              
              
                | 月山 | 
                がっさん | 
                応永 | 
                出羽 | 
                羽州住月山、月山 | 
                . | 
              
              
                | 勝家  初 | 
                かついえ | 
                応永 | 
                加賀 | 
                加州住勝家 | 
                陀羅尼派の祖 | 
              
              
                | 勝家  2代 | 
                かついえ | 
                文安 | 
                加賀 | 
                加州住勝家 | 
                . | 
              
              
                | 勝家  3代 | 
                かついえ | 
                永正 | 
                加賀 | 
                勝家 | 
                . | 
              
              
                | 勝家  4代 | 
                かついえ | 
                天文 | 
                加賀 | 
                勝家、加州藤原勝家 | 
                . | 
              
              
                | 勝家  5代 | 
                かついえ | 
                天正 | 
                加賀 | 
                加州住陀羅尼、出雲守勝家 | 
                . | 
              
              
                | 勝国 | 
                かつくに | 
                延徳 | 
                越中 | 
                宇多勝国 | 
                . | 
              
              
                | 勝国 | 
                かつくに | 
                大永 | 
                備前 | 
                備州長船勝国 | 
                . | 
              
              
                | 勝貞  初 | 
                かつさだ | 
                天文 | 
                常陸 | 
                常州東条庄高田住勝貞 | 
                来光定の末裔 | 
              
              
                | 勝重 | 
                かつしげ | 
                天文 | 
                下野 | 
                勝重、野州足利住勝重 | 
                守勝の門人 | 
              
              
                | 勝光 | 
                かつみつ | 
                大永 | 
                加賀 | 
                勝光、 | 
                . | 
              
              
                | 勝光  初 | 
                かつみつ | 
                応永 | 
                備前 | 
                備前国住長船勝光・・・   右衛門尉 | 
                . | 
              
              
                | 勝光  3代 | 
                かつみつ | 
                文明 | 
                備前 | 
                備前国住長船右京亮勝光・・・・ | 
                六郎左衛門祐光の子 | 
              
              
                | 勝光  4代 | 
                かつみつ | 
                明応 | 
                備前 | 
                備前国住長船彦兵衛尉勝光・・・・ | 
                右京亮勝光の一族 | 
              
              
                | 勝光  5代 | 
                かつみつ | 
                永正 | 
                備前 | 
                備前国住長船次郎兵衛尉勝光・・・・ | 
                右京亮勝光の子 | 
              
              
                | 勝盛 | 
                かつもり | 
                天文 | 
                備前 | 
                備州長船勝盛 | 
                . | 
              
              
                | 勝盛 | 
                かつもり | 
                永禄 | 
                豊後 | 
                平勝盛 | 
                平高田派 鎮景の弟 | 
              
              
                | 包家 | 
                かねいえ | 
                文和 | 
                備前 | 
                備州長船包家 | 
                . | 
              
              
                | 包家 | 
                かねいえ | 
                永正 | 
                備前 | 
                備州長船包家 | 
                . | 
              
              
                | 包氏  初 | 
                 | 
                元応 | 
                大和 | 
                包氏、 志津三郎兼氏の初期銘 | 
                大和志津 正宗十哲の一人 | 
              
              
                |     2代  | 
                 | 
                延文 | 
                大和 | 
                包氏 | 
                . | 
              
              
                | 包清  初 | 
                かねきよ | 
                嘉暦 | 
                大和 | 
                包清  | 
                手掻派 | 
              
              
                |     3代 | 
                 | 
                応安 | 
                大和 | 
                包清  (勝左衛門) | 
                包永の子 | 
              
              
                |     5代 | 
                 | 
                永享 | 
                大和 | 
                包清  | 
                . | 
              
              
                |     6代 | 
                 | 
                明応 | 
                大和 | 
                包清  | 
                . | 
              
              
                |     7代 | 
                 | 
                永正 | 
                大和 | 
                手掻包清、包清 | 
                . | 
              
              
                | 包国  初 | 
                かねくに | 
                永享 | 
                大和 | 
                包国 包光子包国 | 
                手掻の初代包光の子 | 
              
              
                | 包定  初 | 
                かねさだ | 
                永徳 | 
                大和 | 
                包定  | 
                手掻で文殊四郎包次の子 | 
              
              
                |     5代 | 
                 | 
                文亀 | 
                大和 | 
                和州住包定 | 
                手掻で包俊の子 | 
              
              
                | 包貞  初 | 
                かねさだ | 
                文和 | 
                大和 | 
                包貞、大和国藤原包貞 | 
                二代包永の次男 | 
              
              
                |     2代 | 
                 | 
                応永 | 
                大和 | 
                包貞 | 
                . | 
              
              
                |     5代 | 
                 | 
                永禄 | 
                大和 | 
                包貞、南都藤原住包貞 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包真  初 | 
                かねざね | 
                康安 | 
                大和 | 
                包真、藤原包真 | 
                手掻派 | 
              
              
                |     2代 | 
                 | 
                応永 | 
                大和 | 
                包真 | 
                初代の子、包吉の門人 | 
              
              
                |     3代 | 
                 | 
                嘉吉 | 
                大和 | 
                大和国藤原包真 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包重 | 
                かねしげ | 
                応永 | 
                大和 | 
                包重、大和国包重 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包重 | 
                かねしげ | 
                正応 | 
                播磨 | 
                包重 | 
                本国は大和 | 
              
              
                | 包末 | 
                かねすえ | 
                承元 | 
                備前 | 
                包末 | 
                直宗系、御番鍛冶9月番 | 
              
              
                | 包助 | 
                かねすけ | 
                承元 | 
                備前 | 
                備前国包助、包助 | 
                福岡一文字派、御番鍛冶11月 | 
              
              
                | 包近 | 
                かねちか | 
                承元 | 
                備前 | 
                包近  御番鍛冶五月番 | 
                福岡一文字派 | 
              
              
                | 包近 | 
                 | 
                建暦 | 
                備前 | 
                包近 | 
                古備前 近包の子 | 
              
              
                | 包次 | 
                かねつぐ | 
                建暦 | 
                備中 | 
                包次 | 
                古青江 守次の子 | 
              
              
                | 包次  初 | 
                かねつぐ | 
                嘉暦 | 
                大和 | 
                包次 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包利 | 
                かねとし | 
                寛治 | 
                大和 | 
                包利 | 
                二代包永門人で包永へ | 
              
              
                | 包俊  初 | 
                かねとし | 
                永徳 | 
                大和 | 
                包俊 | 
                手掻派、初代包行門人 | 
              
              
                |     2代 | 
                 | 
                享徳 | 
                大和 | 
                包俊  | 
                . | 
              
              
                | 包友  初 | 
                かねとも | 
                建武 | 
                大和 | 
                包友  | 
                手掻派 包氏一門 | 
              
              
                |     2代 | 
                 | 
                貞治 | 
                大和 | 
                包友 | 
                . | 
              
              
                |     3代 | 
                 | 
                応永 | 
                大和 | 
                包友 、大和国包友 | 
                . | 
              
              
                |     4代 | 
                 | 
                永享 | 
                大和 | 
                包友、大和手掻住包友 | 
                . | 
              
              
                | 包直 | 
                かねなお | 
                享徳 | 
                大和 | 
                包直、大和国住人包直 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包永  初 | 
                かねなが | 
                正応 | 
                大和 | 
                包永 | 
                手掻派の祖 | 
              
              
                |     2代 | 
                 | 
                嘉暦 | 
                大和 | 
                包永 | 
                . | 
              
              
                |     3代 | 
                 | 
                延文 | 
                大和 | 
                包永、大和国住包永 | 
                . | 
              
              
                |     7代 | 
                 | 
                大永 | 
                大和 | 
                包永 | 
                . | 
              
              
                | 包永 | 
                かねなが | 
                永禄 | 
                加賀 | 
                加州住包永 | 
                . | 
              
              
                | 包長  初 | 
                かねなが | 
                貞和 | 
                大和 | 
                包長  | 
                二代包永の子 | 
              
              
                |     3代 | 
                 | 
                応永 | 
                大和 | 
                包長  | 
                . | 
              
              
                | 包長 | 
                かねなが | 
                享禄 | 
                伊勢 | 
                包長、勢州雲林院包長  | 
                大和手掻包長6代 | 
              
              
                | 包則 | 
                かねのり | 
                長享 | 
                大和 | 
                藤原包則 | 
                末手掻派 | 
              
              
                | 包春 | 
                かねはる | 
                文亀 | 
                大和 | 
                和州住包春 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包久 | 
                かねひさ | 
                永享 | 
                大和 | 
                包久、藤原包久 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包久 | 
                かねひさ | 
                文亀 | 
                大和 | 
                包久、大和国住藤原包久 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包平 | 
                かねひら | 
                元暦前 | 
                備前 | 
                包平、備前国包平 | 
                古備前 古備前三平の一人 | 
              
              
                | 包平 | 
                かねひら | 
                嘉禄 | 
                備前 | 
                包平 | 
                古備前 | 
              
              
                | 包房 | 
                かねふさ | 
                大永 | 
                大和 | 
                包房、南都藤原包房 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包政  2代 | 
                かねまさ | 
                永享 | 
                大和 | 
                包政 、藤原包政 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包政  | 
                かねまさ | 
                天文 | 
                大和 | 
                包政 、藤原包政 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包光 | 
                かねみつ | 
                応永 | 
                大和 | 
                包光、大和国包光 | 
                包吉の子 | 
              
              
                | 包光 | 
                かねみつ | 
                永正 | 
                大和 | 
                包光、大和国南都住藤原包光 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 包光 | 
                かねみつ | 
                文明 | 
                備前 | 
                備州長船包光 | 
                . | 
              
              
                | 包行  3代 | 
                かねゆき | 
                応永 | 
                大和 | 
                包行、大和国包行 | 
                手掻派包光の子 | 
              
              
                |     4代 | 
                 | 
                嘉吉 | 
                大和 | 
                包行 | 
                包吉の門人 | 
              
              
                | 包行 | 
                かねゆき | 
                応永 | 
                美濃 | 
                包行、千手院包行 | 
                . | 
              
              
                | 包吉  初 | 
                かねよし | 
                嘉暦 | 
                大和 | 
                包吉             | 
                手掻初代包永の子又は門下 | 
              
              
                |     2代 | 
                 | 
                康暦 | 
                大和 | 
                包吉 、大和国住藤原包吉 | 
                濃州関移住し  | 
              
              
                |     3代 | 
                 | 
                応永 | 
                大和 | 
                包吉  | 
                手掻派 | 
              
              
                |     4代 | 
                 | 
                享徳 | 
                大和 | 
                包吉 、藤原包吉、和州住包吉 | 
                手掻派 | 
              
              
                |     6代 | 
                 | 
                永正 | 
                大和 | 
                包吉 、和州住包吉 | 
                手掻派 | 
              
              
                |     7代 | 
                 | 
                永禄 | 
                大和 | 
                包吉 、南都住包吉 | 
                手掻派 | 
              
              
                | 金高  初 | 
                かねたか | 
                文禄 | 
                美濃 | 
                金高、豊後守藤原金高 | 
                . | 
              
              
                | 金衛 | 
                かねひら | 
                天文 | 
                美濃 | 
                濃州住金衛 | 
                . | 
              
              
                | 金光 | 
                かねみつ | 
                明徳 | 
                美濃 | 
                金光 | 
                関鍛冶金重の子 | 
              
              
                | 金行 | 
                かねゆき | 
                応安 | 
                美濃 | 
                金行 | 
                初代金重の子 | 
              
              
                | 金行 | 
                かねゆき | 
                応永 | 
                豊後 | 
                一乗金行 | 
                兼行の門人 | 
              
              
                | 兼見 | 
                かねあき | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼見、濃州住兼見作 | 
                未関 | 
              
              
                | 兼明 | 
                かねあき | 
                文安 | 
                美濃 | 
                兼明、 | 
                関の徳永兼弘の子又門下 | 
              
              
                | 兼明 | 
                かねあき | 
                文亀 | 
                美濃 | 
                兼明、 | 
                次兼の子 | 
              
              
                | 兼明   | 
                かねあき | 
                大永 | 
                遠江 | 
                兼明 差し裏に高天神、 右衛門四郎 | 
                関孫六兼元との合作刀有り | 
              
              
                | 兼在  初 | 
                かねあり | 
                永享 | 
                美濃 | 
                兼在 | 
                兼信の子  室屋派の祖 | 
              
              
                | 兼在 | 
                かねあり | 
                天正 | 
                美濃 | 
                濃州住兼在作 | 
                . | 
              
              
                | 兼有  3代 | 
                かねあり | 
                天正 | 
                美濃 | 
                兼有 | 
                室屋派 | 
              
              
                | 兼宅 | 
                かねいえ | 
                天正 | 
                美濃 | 
                濃州関住兼宅 | 
                赤坂派 | 
              
              
                | 兼舎 | 
                かねいえ | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                兼舎、濃州関住兼舎 | 
                三阿弥派 | 
              
              
                | 兼舎 | 
                かねいえ | 
                天正 | 
                甲斐 | 
                甲州住兼舎、信州飯田住兼舎・・・ | 
                三阿弥派 | 
              
              
                | 兼家  初 | 
                かねいえ | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼家、濃州関住兼家 | 
                善定初代兼吉の門人 | 
              
              
                | 兼宿  3代 | 
                かねいえ | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼宿、濃州関住兼宿 | 
                関 | 
              
              
                | 兼岩 | 
                かねいわ | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                兼岩、濃州関住人兼岩 | 
                . | 
              
              
                | 兼氏 | 
                かねうじ | 
                建武 | 
                美濃 | 
                兼氏  志津三郎  初期銘包氏 | 
                手掻派で大和国より移住 | 
              
              
                 | 
                 | 
                 | 
                正宗門人で十哲の一人で大和伝と相州伝あわせて美濃伝を開く | 
              
              
                | 兼氏 | 
                かねうじ | 
                応安 | 
                美濃 | 
                兼氏 | 
                直江志津? | 
              
              
                | 兼氏 | 
                かねうじ | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼氏、美濃国住人兼氏 | 
                直江から関へ室屋派 | 
              
              
                | 兼岡 | 
                かねおか | 
                永享 | 
                美濃 | 
                兼岡 | 
                善定派 | 
              
              
                | 兼興 | 
                かねおき | 
                文正 | 
                美濃 | 
                兼興、美濃国関住兼興 | 
                奈良派 | 
              
              
                | 兼音  初 | 
                かねおと | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼音、兼音・兼元、濃州関住六郎・・ | 
                三阿弥兼長の娘の子 | 
              
              
                |     2代 | 
                 | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼音、彦四郎兼音濃州住 | 
                三阿弥兼邦の門人 | 
              
              
                | 兼景 | 
                かねかげ | 
                貞和 | 
                美濃 | 
                兼景、濃州住兼景 | 
                直江志津兼行の子 | 
              
              
                | 兼景 | 
                かねかげ | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼景、濃州住兼景 | 
                兼行の次男 | 
              
              
                | 兼勝 | 
                かねかつ | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼勝、濃州関住兼勝作 | 
                兼谷の子 | 
              
              
                | 兼門 | 
                かねかど | 
                正長 | 
                美濃 | 
                兼門、濃州住兼門 | 
                善定兼吉の子 | 
              
              
                | 兼菊 | 
                かねきく | 
                天文 | 
                美濃 | 
                濃州住兼菊、尾州清州清次郎兼菊 | 
                . | 
              
              
                | 兼岸 | 
                かねきし | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼岸 | 
                兼常の門人 | 
              
              
                | 兼岸 | 
                かねきし | 
                享禄 | 
                美濃 | 
                兼岸、濃州関住兼岸 | 
                兼房門人 | 
              
              
                | 兼清 | 
                かねきよ | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼清、濃州住兼清 | 
                初代兼則門人、兼行の子 | 
              
              
                | 兼清 | 
                かねきよ | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼清、濃州関住源左衛門尉兼清 | 
                . | 
              
              
                | 兼清 | 
                かねきよ | 
                応安 | 
                豊後 | 
                一兼清、一乗兼清作 | 
                葦田三原派 | 
              
              
                | 兼国 | 
                かねくに | 
                明徳 | 
                美濃 | 
                兼国、濃州住兼国 | 
                当麻系で直江兼友門人 | 
              
              
                | 兼国 | 
                かねくに | 
                永享 | 
                美濃 | 
                兼国 | 
                三阿弥兼則の子 | 
              
              
                | 兼国 | 
                かねくに | 
                康正 | 
                美濃 | 
                兼国 | 
                三阿弥派 | 
              
              
                | 兼国 | 
                かねくに | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼国 | 
                三阿弥派 | 
              
              
                | 兼国 | 
                かねくに | 
                天文 | 
                美濃 | 
                濃州住兼国、兼国 | 
                . | 
              
              
                | 兼熊 | 
                かねくま | 
                応仁 | 
                美濃 | 
                兼熊 | 
                . | 
              
              
                | 兼先 | 
                かねさき | 
                文亀 | 
                美濃 | 
                兼先、濃州関住兼先 | 
                赤坂千手院系の兼先の子 | 
              
              
                | 兼先 | 
                かねさき | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼先、濃州関住兼先 | 
                右衛門四郎兼先の子 | 
              
              
                | 兼先 | 
                かねさき | 
                天正 | 
                美濃 | 
                兼先  備前に移住 | 
                赤坂千手院系 | 
              
              
                | 兼定  初 | 
                かねさだ | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼定     親兼定 直江志津 | 
                三阿弥兼則の子 兼永門人 | 
              
              
                | 兼定  2代 | 
                かねさだ | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼定、濃州関住兼定、和泉守兼定・・   | 
                養子  関鍛冶第一位の名匠 | 
              
              
                | 兼定  3代 | 
                かねさだ | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼定、濃州関住兼定   | 
                2代の養子 | 
              
              
                | 兼定  4代 | 
                かねさだ | 
                弘治 | 
                美濃 | 
                 | 
                3代の子  奥州会津移住 | 
              
              
                | 兼定 | 
                かねさだ | 
                弘治 | 
                美濃 | 
                濃州関住兼定 三品角左衛門尉・・   | 
                和泉守兼定門人と助手 | 
              
              
                | 兼貞  初 | 
                かねさだ | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼貞、美濃国住人右衛門尉兼貞 | 
                奈良派七郎久阿の子 | 
              
              
                | 兼貞  | 
                かねさだ | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼貞、濃州関住兼貞 | 
                善定兼光系 | 
              
              
                | 兼貞  | 
                かねさだ | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼貞、関住兼貞、和泉守藤原兼貞 | 
                和泉守兼定門人 | 
              
              
                | 兼貞  | 
                かねさだ | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼貞、美濃国住人右衛門尉兼貞 | 
                元祖七郎右衛門の代々名乗る | 
              
              
                | 兼貞  | 
                かねさだ | 
                天文 | 
                石見 | 
                石州長浜住兼貞 | 
                . | 
              
              
                | 兼里 | 
                かねさと | 
                天正 | 
                美濃 | 
                兼里 | 
                直江兼友の孫 | 
              
              
                | 兼真 | 
                かねざね | 
                長禄 | 
                美濃 | 
                兼真、濃州住兼真 | 
                三阿弥派 | 
              
              
                | 兼茂 | 
                かねしげ | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼茂、濃州関住兼茂 のち兼元 | 
                三阿弥派 兼枝門人 | 
              
              
                | 兼重  初 | 
                かねしげ | 
                永享 | 
                美濃 | 
                兼重、濃州住兼重    左衛門次郎 | 
                初代善定兼吉の二男又門人 | 
              
              
                | 兼重 | 
                かねしげ | 
                長享 | 
                美濃 | 
                兼重、濃州住兼重 | 
                善定兼吉の子 | 
              
              
                | 兼重 | 
                かねしげ | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼重、濃州関住兼重 | 
                善定派 | 
              
              
                | 兼重 | 
                かねしげ | 
                永禄 | 
                尾張 | 
                兼重 | 
                . | 
              
              
                | 兼代 | 
                かねしろ | 
                大永 | 
                美濃 | 
                濃州関住兼代、関住兼代 | 
                . | 
              
              
                | 兼白 | 
                かねしろ | 
                文明 | 
                美濃 | 
                濃州関住兼白作、関住兼白 | 
                . | 
              
              
                | 兼末 | 
                かねすえ | 
                長禄 | 
                備後 | 
                一乗兼末作 | 
                葦田三原派 | 
              
              
                | 兼介 | 
                かねすけ | 
                明応 | 
                美濃 | 
                兼介 | 
                徳永派 | 
              
              
                | 兼助 | 
                かねすけ | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼助、濃州関住兼助 | 
                . | 
              
              
                | 兼助 | 
                かねすけ | 
                貞享 | 
                武蔵 | 
                武州住藤原兼助 | 
                三阿弥派 | 
              
              
                | 兼住 | 
                かねずみ | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼住 | 
                奈良派 兼幸の弟 | 
              
              
                | 兼住 | 
                かねずみ | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼住 | 
                奈良派 | 
              
              
                | 兼角 | 
                かねずみ | 
                永享 | 
                美濃 | 
                兼角、千手院兼角 | 
                赤坂千手院 国光の子 | 
              
              
                | 兼上 | 
                かねたか | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼上、濃州住兼上、 | 
                三阿弥派の兼行の子とも | 
              
              
                | 兼位 | 
                かねたか | 
                永享 | 
                美濃 | 
                濃州住兼位 | 
                . | 
              
              
                | 兼高  初 | 
                かねたか | 
                天文 | 
                美濃 | 
                濃州関住兼高、兼高 | 
                三阿弥派 4代兼国の子 | 
              
              
                |     2代 | 
                かねたか | 
                天正 | 
                美濃 | 
                兼高 | 
                三阿弥派 | 
              
              
                | 兼谷 | 
                かねたに | 
                延徳 | 
                美濃 | 
                兼谷 | 
                濃州関一派 | 
              
              
                | 兼植 | 
                かねたね | 
                文亀 | 
                美濃 | 
                兼植 | 
                . | 
              
              
                | 兼植 | 
                かねたね | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼植、越前住兼植 | 
                濃州関一派 | 
              
              
                | 兼近 | 
                かねちか | 
                嘉吉 | 
                美濃 | 
                濃州関住兼近 | 
                . | 
              
              
                | 兼周 | 
                かねちか | 
                長享 | 
                美濃 | 
                濃州住兼周 | 
                . | 
              
              
                | 兼周 | 
                かねちか | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                濃州関之住兼周 | 
                兼資 | 
              
              
                | 兼次 | 
                かねつぐ | 
                貞和 | 
                美濃 | 
                兼次 | 
                直江志津 初代兼氏の子 | 
              
              
                | 兼次 | 
                かねつぐ | 
                治承 | 
                山城 | 
                兼次 | 
                兼永門人 | 
              
              
                | 兼次 | 
                かねつぐ | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼次 | 
                直江 兼友の孫で仙阿の子 | 
              
              
                | 兼次 | 
                かねつぐ | 
                永正 | 
                美濃 | 
                関住兼次、兼次 | 
                . | 
              
              
                | 兼次 | 
                かねつぐ | 
                正応 | 
                備中 | 
                兼次 | 
                直江一派 | 
              
              
                | 兼継 | 
                かねつぐ | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼継 | 
                直江志津系 | 
              
              
                | 兼辻 | 
                かねつじ | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                兼辻、濃州関住兼辻 | 
                関一派 | 
              
              
                | 兼綱 | 
                かねつな | 
                宝徳 | 
                美濃 | 
                濃州兼綱  初期銘兼松 | 
                徳永派 又四郎兼宣の子 | 
              
              
                | 兼綱 | 
                かねつな | 
                文明 | 
                美濃 | 
                濃州住兼綱  兼綱 | 
                徳永派 | 
              
              
                | 兼綱 | 
                かねつな | 
                応安 | 
                石見 | 
                石州出羽住兼綱  兼綱 | 
                直綱の弟 | 
              
              
                | 兼常  初 | 
                かねつね | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼常、濃州関住兼常    左衛門尉 | 
                大和国手掻一族?千手院? | 
              
              
                | 兼常  2代 | 
                かねつね | 
                嘉吉 | 
                美濃 | 
                兼常、濃州住兼常 | 
                三阿弥兼則の孫 兼家の子 | 
              
              
                | 兼常  3代 | 
                かねつね | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼常、濃州関住兼常 天棒兼常 | 
                斬味で有名 | 
              
              
                | 兼常  | 
                かねつね | 
                永享 | 
                美濃 | 
                兼常、濃州下有知住兼常 | 
                . | 
              
              
                | 兼常  | 
                かねつね | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼常、濃州関住兼常  | 
                . | 
              
              
                | 兼常  4代 | 
                かねつね | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼常  | 
                初代兼定門人 | 
              
              
                | 兼常  5代 | 
                かねつね | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼常、濃州関住兼常 相模守政常       | 
                武藤政常家の祖 | 
              
              
                | 政常入道、相模守政常で相州伝に似た身幅広く切先延びた剛刀に大乱叢沸の付華やか槍名手 | 
              
              
                | 兼常  | 
                かねつね | 
                文禄 | 
                美濃 | 
                兼常、濃州関住兼常  | 
                尾張関政常の兄 | 
              
              
                | 兼鶴 | 
                かねつる | 
                元亀 | 
                美濃 | 
                兼鶴、濃州関住兼鶴  | 
                関一派 | 
              
              
                | 兼兎 | 
                かねと | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼兎 | 
                . | 
              
              
                | 兼辰 | 
                かねとき | 
                嘉吉 | 
                美濃 | 
                兼辰 | 
                兼常の門人 | 
              
              
                | 兼辰 | 
                かねとき | 
                天文 | 
                美濃 | 
                濃州今市住兼辰、濃州関住弥三郎・ | 
                兼代の子 | 
              
              
                | 兼辰 | 
                かねとき | 
                天正 | 
                美濃 | 
                兼辰、美濃赤坂住兼辰 | 
                得印派 | 
              
              
                | 兼利 | 
                かねとし | 
                永和 | 
                美濃 | 
                兼利、濃州直江住兼利 | 
                直江志津、兼俊門人 | 
              
              
                | 兼歳 | 
                かねとし | 
                明応 | 
                美濃 | 
                兼歳、濃州関住兼歳 | 
                . | 
              
              
                | 兼福 | 
                かねふく | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼福 | 
                . | 
              
              
                | 兼俊 | 
                かねとし | 
                貞治 | 
                美濃 | 
                兼俊 | 
                直江志津 初代兼氏の門人 | 
              
              
                | 兼友 | 
                かねとも | 
                延文 | 
                美濃 | 
                兼友  初期銘包次 右衛門尉 | 
                直江志津 初代兼氏の子又門人 | 
              
              
                | 兼友 | 
                かねとも | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼友  仙阿同人とも言う | 
                三阿弥派  | 
              
              
                | 兼友 | 
                かねとも | 
                宝徳 | 
                美濃 | 
                兼友   | 
                三阿弥派 兼行の次男 | 
              
              
                | 兼友 | 
                かねとも | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼友   | 
                三阿弥派  | 
              
              
                | 兼友 | 
                かねとも | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼友 、和泉守兼友  | 
                三阿弥派  | 
              
              
                | 兼友 | 
                かねとも | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                兼友   | 
                三阿弥派  | 
              
              
                | 兼付 | 
                かねとも | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼付、濃州住兼付 | 
                関一派 | 
              
              
                | 兼伴 | 
                かねとも | 
                応仁 | 
                美濃 | 
                濃州関住兼伴 | 
                善定兼吉門人 | 
              
              
                | 兼知 | 
                かねとも | 
                明応 | 
                美濃 | 
                兼知  | 
                得永派で兼綱の子 | 
              
              
                | 兼取 | 
                かねとり | 
                文禄 | 
                美濃 | 
                兼取、濃州関住兼取 | 
                未関 | 
              
              
                | 兼直 | 
                かねなお | 
                康暦 | 
                美濃 | 
                兼直 | 
                直江志津兼重の子 | 
              
              
                | 兼仲 | 
                かねなか | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                濃州関住兼仲、兼仲 | 
                関善定派 | 
              
              
                | 兼永 | 
                かねなが | 
                長元 | 
                山城 | 
                兼永 | 
                三条有国の子 | 
              
              
                | 兼永 | 
                かねなが | 
                明応 | 
                美濃 | 
                兼永、濃州関住兼永、包永同人? | 
                奈良派、濃州兼光の子? | 
              
              
                | 兼永 | 
                かねなが | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                兼永、濃州関住兼永 | 
                奈良派、 | 
              
              
                | 兼永 | 
                かねなが | 
                弘治 | 
                武蔵 | 
                武州住兼永 | 
                下原派 | 
              
              
                | 兼長 | 
                かねなが | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼長 | 
                三阿弥派、兼則の長男  | 
              
              
                | 兼長 | 
                かねなが | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼長 (細銘に切る) | 
                関三阿弥派  | 
              
              
                | 兼長 | 
                かねなが | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船住兼長 | 
                長重又兼重の子 | 
              
              
                | 兼長 | 
                かねなが | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船住兼長 | 
                吉長の子 | 
              
              
                | 兼成 | 
                かねなり | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼成、濃州関住兼成 | 
                奈良派 | 
              
              
                | 兼得 | 
                かねなり | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼得 関 | 
                兼重の子 | 
              
              
                | 兼得 | 
                かねなり | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼得 | 
                奈良派 | 
              
              
                | 兼得 | 
                かねなり | 
                天正 | 
                美濃 | 
                兼得、濃州関住兼得 | 
                奈良派 | 
              
              
                | 兼生 | 
                かねなり | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼生、濃州関住兼生 | 
                . | 
              
              
                | 兼延 | 
                かねのぶ | 
                明応 | 
                尾張 | 
                兼延 志賀関と呼ばれる | 
                室屋関の祖兼在の子 | 
              
              
                | 兼宣 初 | 
                かねのぶ | 
                嘉吉 | 
                美濃 | 
                兼宣 | 
                徳永派の祖兼弘の子 | 
              
              
                |     2代 | 
                かねのぶ | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼宣、関住兼宣 | 
                徳永派 | 
              
              
                | 兼信 | 
                かねのぶ | 
                康暦 | 
                美濃 | 
                兼信         左衛門次郎 | 
                直江志津 兼氏の子 | 
              
              
                | 兼信 初 | 
                かねのぶ | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼信 | 
                直江志津で善定兼吉の門人 | 
              
              
                | 兼法 | 
                かねのり | 
                康正 | 
                美濃 | 
                兼法 | 
                奈良派の兼永の子 | 
              
              
                | 兼法 | 
                かねのり | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼法 | 
                兼常門人 | 
              
              
                | 兼法 | 
                かねのり | 
                天正 | 
                美濃 | 
                兼法、関住兼法、濃州関住兼法 | 
                兼法一派は諸国に移住 | 
              
              
                | 兼法 初 | 
                かねのり | 
                天文 | 
                越前 | 
                兼法、一乗谷住兼法 | 
                美濃より越前移住 | 
              
              
                | 兼則 初 | 
                かねのり | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼則       三阿弥の祖 | 
                直江志津兼友の子 | 
              
              
                | 兼則 2代 | 
                かねのり | 
                永享 | 
                美濃 | 
                兼則     | 
                初代の子 | 
              
              
                | 兼則  | 
                かねのり | 
                長禄 | 
                美濃 | 
                兼則     後に越前に移住       | 
                三阿弥派  | 
              
              
                | 兼則  | 
                かねのり | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼則 、濃州関住吉村源助兼則      | 
                三阿弥派  | 
              
              
                | 兼則  | 
                かねのり | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼則 、濃州住兼則      | 
                三阿弥派  | 
              
              
                | 兼則  | 
                かねのり | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                兼則 、濃州関住兼則      | 
                三阿弥派  | 
              
              
                | 兼則  | 
                かねのり | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼則 、越後国春日住兼則      | 
                三阿弥派  | 
              
              
                | 兼則  | 
                かねのり | 
                文禄 | 
                美濃 | 
                兼則 、濃州住兼則      | 
                三阿弥派  | 
              
              
                | 兼春 | 
                かねはる | 
                長禄 | 
                美濃 | 
                兼春、濃州関住兼春 | 
                三阿弥兼行の子  | 
              
              
                | 兼春 | 
                かねはる | 
                弘治 | 
                美濃 | 
                兼春、濃州関住兼春、濃州関住人・・ | 
                三阿弥派  | 
              
              
                | 兼久 | 
                かねひさ | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼久、濃州住兼久・・・・・ | 
                直江志津兼俊の子又門下 | 
              
              
                | 兼久 | 
                かねひさ | 
                文安 | 
                美濃 | 
                兼久          得印派 | 
                道阿兼久の娘の子 | 
              
              
                | 兼久 | 
                かねひさ | 
                明応 | 
                美濃 | 
                兼久 、濃州住兼久 | 
                得印派 | 
              
              
                | 兼久 | 
                かねひさ | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼久 、濃州関住兼久 | 
                得印派 | 
              
              
                | 兼久 | 
                かねひさ | 
                天文 | 
                石見 | 
                石州出羽住兼久  雲州同人 | 
                . | 
              
              
                | 兼吉 | 
                かねよし | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼吉、濃州関住兼吉 | 
                兼谷の子 | 
              
              
                | 兼栄 初 | 
                かねひで | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼栄  | 
                . | 
              
              
                | 兼平 | 
                かねひら | 
                永徳 | 
                河内 | 
                秦兼平、 | 
                秦氏鍛冶 | 
              
              
                | 兼衛 | 
                かねひら | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼衛 | 
                関 | 
              
              
                | 兼広 | 
                かねひろ | 
                元亀 | 
                美濃 | 
                兼広 | 
                末関 | 
              
              
                | 兼弘 | 
                かねひろ | 
                明徳 | 
                美濃 | 
                兼弘 | 
                奈良太郎の子 | 
              
              
                | 兼弘 | 
                かねひろ | 
                応永 | 
                美濃 | 
                兼弘 | 
                奈良派で仙心の子 | 
              
              
                | 兼聞 | 
                かねひろ | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                兼聞 | 
                関 | 
              
              
                | 兼房  初 | 
                かねふさ | 
                康正 | 
                美濃 | 
                兼房 | 
                善定派、左衛門兼重の子 | 
              
              
                兼房系の関鍛冶での中心で旗頭繁栄 頃合の姿で兼房乱の匂本位大互の目乱頭丸い乱刃乱谷間に荒い叢沸が 
                付き華やか鋩子は軽く乱近で地蔵風. | 
              
              
                |     2代 | 
                かねふさ | 
                長享 | 
                美濃 | 
                兼房、関之住兼房於勢州松阪 | 
                . | 
              
              
                |     3代 | 
                かねふさ | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼房、濃州関住兼房 | 
                善定派 | 
              
              
                |     4代 | 
                かねふさ | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼房、濃州関住兼房、関住石見守・・ | 
                3代の長男  国房と改名 | 
              
              
                |     5代 | 
                かねふさ | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                兼房、濃州関住兼房、・・・・・ | 
                3代目の三男、兼房乱れ | 
              
              
                | 兼船 | 
                かねふね | 
                享禄 | 
                尾張 | 
                兼船 | 
                山田関 | 
              
              
                | 兼船 | 
                かねふね | 
                元亀 | 
                尾張 | 
                兼船、濃州住兼船 | 
                山田関 | 
              
              
                | 兼巻 初 | 
                かねまき | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼巻       後加賀へ移住 | 
                . | 
              
              
                | 兼方 | 
                かねかた | 
                永正 | 
                美濃 | 
                濃州関住兼方 、兼方 | 
                善定派 | 
              
              
                | 兼正 | 
                かねまさ | 
                明応 | 
                和泉 | 
                泉州住兼正、泉五郎兼正、兼正 | 
                加賀四郎派 | 
              
              
                | 兼正 初 | 
                かねまさ | 
                正長 | 
                美濃 | 
                兼正 | 
                三阿弥派初代兼則の孫  | 
              
              
                |     2代 | 
                かねまさ | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼正   | 
                蜂屋関 | 
              
              
                | 兼当 | 
                かねまさ | 
                天文 | 
                美濃 | 
                濃州関住兼当 | 
                . | 
              
              
                | 兼舛 | 
                かねます | 
                応仁 | 
                美濃 | 
                兼舛 | 
                良賢派、初代兼門門人 | 
              
              
                | 兼舛 | 
                かねます | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼舛 | 
                良賢派、奈良派の兼常門人 | 
              
              
                | 兼町 | 
                かねまち | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                濃州関住兼町 | 
                関 | 
              
              
                | 兼松 | 
                かねまつ | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼松      初期銘兼綱 | 
                徳永派 | 
              
              
                | 兼松 | 
                かねまつ | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼松 、関住兼松   | 
                徳永派 | 
              
              
                | 兼道  | 
                かねみち | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                兼道、濃州関住兼道 志津三郎兼氏 | 
                室屋派の兼阿の子三品の祖 | 
              
              
                | 京都に移り新刀の伊賀守金道、丹波守吉道、正俊らの父として名を残し末関物で良工  | 
              
              
                | 兼光 初 | 
                かねみつ | 
                建武 | 
                備前 | 
                備州長船兼光、備前国長船住左衛門長船景光の子 相伝備前の開祖 
                 | 
              
              
                父に似ているが、腰に踏張りの反りで身幅広く猪首切先になる豪壮重ね厚い刃紋は匂本位の肩落互の目乱、金筋、 
                稲妻あり、杢目肌できれい  | 
              
              
                | 兼光 2代 | 
                かねみつ | 
                延文 | 
                備前 | 
                備州長船兼光 | 
                初代の子 | 
              
              
                | 兼光 | 
                かねみつ | 
                永徳 | 
                美濃 | 
                兼光、右衛門尉  初期銘包光 | 
                大和手掻包永の三男 | 
              
              
                | 兼光 | 
                かねみつ | 
                文禄 | 
                越後 | 
                越州住兼光、越後国住兼光 | 
                末関 越後へ移住 | 
              
              
                | 兼峯 | 
                かねみね | 
                弘治 | 
                美濃 | 
                兼峯 | 
                良賢派、兼宗の子 | 
              
              
                | 兼宗 | 
                かねむね | 
                長禄 | 
                美濃 | 
                兼宗、濃州関住人兼宗 | 
                善定兼満の子 良賢派の祖 | 
              
              
                | 兼村 初 | 
                かねむら | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼村 | 
                良賢派 | 
              
              
                | 兼村 2代 | 
                かねむら | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼村、濃州関住兼村 | 
                良賢派 | 
              
              
                | 兼元 初 | 
                かねもと | 
                明応 | 
                美濃 | 
                兼元、濃州赤坂住兼元 | 
                兼基の子で兼元と同人とも言う | 
              
              
                | 兼元 2代 | 
                かねもと | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼元、濃州赤坂住兼元  孫六 | 
                初代の子で 関の孫六三本杉 | 
              
              
                兼元一門は名刀でなく大業物で有名.和泉守兼定とは親交の間柄と言われる。長寸で反り浅く身幅広く平肉少ない 
                切先延び匂本位の不揃いの三本杉刃紋地蔵風か尖り気味杢目鍛えに大肌交る柔味 
                 | 
              
              
                | 兼元 3代 | 
                かねもと | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼元、濃州関住弥七兵衛尉藤原兼元 | 
                初代兼元門人 | 
              
              
                | 兼元 4代 | 
                かねもと | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼元、濃州関住人兼元 | 
                孫六三代目 | 
              
              
                | 兼元  | 
                かねもと | 
                元亀 | 
                美濃 | 
                関住藤原兼元 | 
                . | 
              
              
                | 兼元  | 
                かねもと | 
                天正 | 
                美濃 | 
                兼元 | 
                . | 
              
              
                | 兼本 | 
                かねもと | 
                永享 | 
                美濃 | 
                兼本 | 
                関 | 
              
              
                | 兼基 | 
                かねもと | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼基     (善定兼宗の子) | 
                美濃に移住し家系樹立した刀工 | 
              
              
                | 兼杜 | 
                かねもり | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼杜、濃州関住兼杜 | 
                末関 | 
              
              
                | 兼守 | 
                かねもり | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼守  左衛門尉 | 
                関 | 
              
              
                | 兼盛 | 
                かねもり | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼盛 | 
                赤坂関 | 
              
              
                | 兼師 | 
                かねもろ | 
                天安 | 
                美濃 | 
                兼師 | 
                関 | 
              
              
                | 兼安 | 
                かねやす | 
                応安 | 
                備後 | 
                備州住兼安 | 
                国分寺助国の孫兼行の子 | 
              
              
                | 兼安  初 | 
                かねやす | 
                宝徳 | 
                美濃 | 
                兼安 | 
                直江兼俊の子兼久の養子 | 
              
              
                |     3代 | 
                かねやす | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼安 | 
                得印派 | 
              
              
                |     4代 | 
                かねやす | 
                天文 | 
                美濃 | 
                関住兼安 | 
                得印派 | 
              
              
                | 兼行  4代 | 
                かねゆき | 
                文明 | 
                美濃 | 
                兼行、関住兼行 | 
                奈良派 | 
              
              
                | 兼吉  初 | 
                かねよし | 
                応永 | 
                美濃 | 
                濃州住兼吉       清次郎 | 
                善定派の祖 | 
              
              
                |     2代 | 
                かねよし | 
                永享 | 
                美濃 | 
                濃州住兼吉、兼吉   左衛門次郎 | 
                初代の子 | 
              
              
                | 兼伝 | 
                かねよし | 
                文明 | 
                美濃 | 
                濃州住兼伝 | 
                . | 
              
              
                | 兼良 | 
                かねよし | 
                大永 | 
                美濃 | 
                兼良、濃州関住兼良 | 
                関 | 
              
              
                | 兼義 | 
                かねよし | 
                応永 | 
                伯耆 | 
                伯州国延口住兼義 | 
                . | 
              
              
                | 兼義 | 
                かねよし | 
                永正 | 
                美濃 | 
                兼義 | 
                善定派 兼光の子 | 
              
              
                | 兼自 | 
                かねより | 
                元亀 | 
                美濃 | 
                濃州住兼自 | 
                . | 
              
              
                | 兼依 | 
                かねより | 
                天文 | 
                遠江 | 
                遠州住兼依 | 
                . | 
              
              
                | 兼若 | 
                かねわか | 
                天正 | 
                美濃 | 
                兼若  | 
                賀州甚六兼若の父 | 
              
              
                | 兼涌 | 
                かねわく | 
                天文 | 
                美濃 | 
                兼涌、濃州住兼涌 | 
                  | 
              
              
                | 周重 | 
                かねしげ | 
                享禄 | 
                武蔵 | 
                 | 
                綱広門人  武蔵下原の祖 | 
              
              
                | 岩捲 | 
                かんまく | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                岩捲、濃州清水住岩捲 | 
                寿命の末裔 | 
              
              
                |   き行  | 
              
              
                | 菊御作 | 
                きくぎょさく | 
                承元 | 
                山城 | 
                菊紋 後鳥羽上皇の御作 | 
                . | 
              
              
                | 清景 | 
                きよかげ | 
                応永 | 
                周防 | 
                二王清景 | 
                二王派 | 
              
              
                | 清国 | 
                きよくに | 
                文禄 | 
                肥後 | 
                肥後国同田貫清国、 | 
                延寿の末裔 同田貫派 | 
              
              
                | 清貞 | 
                きよさだ | 
                嘉吉 | 
                周防 | 
                清吉、二王清貞 | 
                二王派 | 
              
              
                | 清貞 | 
                きよさだ | 
                永正 | 
                出雲 | 
                雲州住清貞 | 
                . | 
              
              
                | 清実 | 
                きよざね | 
                永享 | 
                周防 | 
                長府住二王清実 | 
                二王派 | 
              
              
                | 清真 | 
                きよざね | 
                建長 | 
                周防 | 
                清真 | 
                二王派の祖 | 
              
              
                | 清重 | 
                きよしげ | 
                寛正 | 
                周防 | 
                二王清重 | 
                二王派 | 
              
              
                | 清左 | 
                きよすけ | 
                大永 | 
                薩摩 | 
                波平清左、薩州住清左 | 
                備前清光に学ぶ | 
              
              
                | 清助 | 
                きよすけ | 
                文明 | 
                周防 | 
                防州二王清助 | 
                二王派 | 
              
              
                | 清忠 | 
                きよただ | 
                永正 | 
                周防 | 
                防州二王清忠 | 
                二王派 | 
              
              
                | 清種 | 
                きよたね | 
                長禄 | 
                周防 | 
                長州住清種 | 
                二王派 | 
              
              
                | 清次 | 
                きよつぐ | 
                永正 | 
                美濃 | 
                関住清次 | 
                . | 
              
              
                | 清綱 初 | 
                きよつな | 
                元久 | 
                周防 | 
                清綱 仁王三郎     | 
                清真の子又は孫  | 
              
              
                | 清綱  | 
                きよつな | 
                文永 | 
                周防 | 
                清綱 仁王三郎  | 
                . | 
              
              
                | 清綱  | 
                きよつな | 
                永仁 | 
                周防 | 
                清綱 | 
                . | 
              
              
                | 清綱  | 
                きよつな | 
                元徳 | 
                周防 | 
                清綱 | 
                . | 
              
              
                | 清綱  | 
                きよつな | 
                貞和 | 
                周防 | 
                清綱 | 
                . | 
              
              
                | 清綱  | 
                きよつな | 
                応永 | 
                周防 | 
                清綱 | 
                . | 
              
              
                | 清永 | 
                きよなが | 
                応永 | 
                周防 | 
                清永、二王清永作 | 
                . | 
              
              
                | 清長  初 | 
                きよなが | 
                正応 | 
                周防 | 
                二王清長 | 
                清綱 の弟 | 
              
              
                |     2代 | 
                きよなが | 
                建武 | 
                周防 | 
                二王清長 | 
                清景の子 | 
              
              
                | 清作 | 
                きよなり | 
                大永 | 
                薩摩 | 
                波平清作 | 
                谷山派 | 
              
              
                | 清則  初 | 
                きよのり | 
                延文 | 
                備前 | 
                清則、備前国吉井清則、 | 
                吉井派 | 
              
              
                |     2代 | 
                きよのり | 
                応永 | 
                備前 | 
                備前国吉井清則、藤原清則 | 
                初代の子 | 
              
              
                |     3代 | 
                きよのり | 
                永享 | 
                備前 | 
                備前国吉井清則、藤原清則、清則 | 
                吉則の子 | 
              
              
                |     4代 | 
                きよのり | 
                寛正 | 
                備前 | 
                備前国吉井清則、藤原清則、清則 | 
                . | 
              
              
                | 清則 初 | 
                きよのり | 
                永享 | 
                出雲 | 
                藤原清則、雲州住藤原清則 | 
                吉井2代清則一門 | 
              
              
                | 清秀 | 
                きよひで | 
                天文 | 
                薩摩 | 
                薩州住清秀、 | 
                清左派 | 
              
              
                | 清久 | 
                きよひさ | 
                正応 | 
                周防 | 
                清久、藤原清久 | 
                二王派 | 
              
              
                | 清平 | 
                きよひら | 
                文明 | 
                周防 | 
                二王清平 | 
                二王派 | 
              
              
                | 清房 | 
                きよふさ | 
                嘉暦 | 
                周防 | 
                清房、藤原清房 | 
                二王派 | 
              
              
                | 清光  初 | 
                きよみつ | 
                文安 | 
                加賀 | 
                清光 | 
                光行の子 藤島派 | 
              
              
                |     2代 | 
                きよみつ | 
                明応 | 
                加賀 | 
                清光、加州住清光     藤三郎 | 
                . | 
              
              
                |     3代 | 
                きよみつ | 
                永正 | 
                加賀 | 
                清光、加州住清光     藤五郎 | 
                . | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                嘉吉 | 
                備前 | 
                備州長船清光 | 
                . | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                文明 | 
                備前 | 
                備州長船勝兵衛尉清光 | 
                忠光の孫で祐光の養子 | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                永正 | 
                備前 | 
                備前国住長船五郎左衛門尉清光 | 
                勝兵衛尉清光の子 | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                天文 | 
                備前 | 
                備前国住長船五郎左衛門尉清光 | 
                永正の清光の子又同人 | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                永禄 | 
                備前 | 
                備前国住長船孫右衛門尉清光 | 
                . | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                天文 | 
                備前 | 
                与三衛門清光、 | 
                . | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                天文 | 
                備前 | 
                源五郎清光 | 
                . | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                永禄 | 
                備前 | 
                五右衛門清光 | 
                . | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                永禄 | 
                備前 | 
                弥右衛門清光 | 
                . | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                大永 | 
                美濃 | 
                清光 、寿命長左衛門尉清光 | 
                関 | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                天文 | 
                周防 | 
                二王清光 | 
                二王派 | 
              
              
                | 清光  | 
                きよみつ | 
                永禄 | 
                薩摩 | 
                薩州鹿児島住清光 | 
                佐藤氏 | 
              
              
                | 清宗 | 
                きよむね | 
                貞治 | 
                大和 | 
                和州添上郡千手院清宗 | 
                . | 
              
              
                | 清安 | 
                きよやす | 
                天文 | 
                薩摩 | 
                波平清安作 | 
                波平派 | 
              
              
                | 清吉 | 
                きよよし | 
                天文 | 
                薩摩 | 
                薩州住佐藤入道清吉作、清吉・・・・・ | 
                父清左が長船清光に学ぶ | 
              
              
                | 清吉 | 
                きよよし | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船清吉 | 
                . | 
              
              
                | 金重 | 
                きんじゅう | 
                延文 | 
                美濃 | 
                金重            関鍛冶の祖で元重の子 | 
                相州正宗門人 十哲の一人 | 
              
              
                |   く行
           | 
              
              
                | 国家 | 
                くにいえ | 
                元暦 | 
                山城 | 
                国家       粟田口一派の祖 | 
                国頼の子 | 
              
              
                | 国家 | 
                くにいえ | 
                建武 | 
                肥後 | 
                国家 | 
                延寿一派 | 
              
              
                | 国勝 | 
                くにかつ | 
                天正 | 
                肥後 | 
                肥後国住藤原国勝   国正に改名 | 
                同田貫派 | 
              
              
                | 国兼 | 
                くにかね | 
                永正 | 
                加賀 | 
                加州住国兼 | 
                . | 
              
              
                | 国清 | 
                くにきよ | 
                建仁 | 
                山城 | 
                国清      粟田口 (藤四郎) | 
                国家の四男 | 
              
              
                | 国清 | 
                くにきよ | 
                正平 | 
                肥後 | 
                肥州菊池住国清 | 
                延寿 国吉の子 | 
              
              
                | 国清  初 | 
                くにきよ | 
                永享 | 
                越中 | 
                宇多国清 | 
                宇多国久の子 | 
              
              
                | 国貞  | 
                くにさだ | 
                弘長 | 
                備前 | 
                国貞  | 
                国真の子 | 
              
              
                | 国真 | 
                くにざね | 
                承元 | 
                備前 | 
                国真 | 
                直宗の子  直宗派 | 
              
              
                | 国重  初 | 
                くにしげ | 
                建武 | 
                山城 | 
                長谷部国重   へし切長谷部 
                正宗十哲の一人 | 
                千手院重信が父と伝え? | 
              
              
                |     2代 | 
                くにしげ | 
                延文 | 
                山城 | 
                長谷部国重    | 
                初代の子 | 
              
              
                |     3代 | 
                くにしげ | 
                応永 | 
                山城 | 
                長谷部国重、長谷部六郎左衛門尉・   | 
                長谷部国信の子 | 
              
              
                | 国重  | 
                くにしげ | 
                応永 | 
                豊後 | 
                豊後州国住人国重 | 
                . | 
              
              
                | 国重  | 
                くにしげ | 
                応永 | 
                越中 | 
                宇多国重 | 
                初代国房門人 | 
              
              
                | 国重  初 | 
                くにしげ | 
                大永 | 
                備中 | 
                備中国荏原住国重 | 
                松山水田の祖 | 
              
              
                |     2代 | 
                くにしげ | 
                天文 | 
                備中 | 
                備中国新見住三良左衛門尉国重・・ | 
                河野為家の子 | 
              
              
                |     3代 | 
                くにしげ | 
                天正 | 
                備中 | 
                備中国砦部住大月左衛入道国重・・ | 
                2代の子 | 
              
              
                | 国助  2代 | 
                くにすけ | 
                天正 | 
                駿河 | 
                国助作、駿州島田住国助 | 
                島田義助の次男 | 
              
              
                | 国資 | 
                くにすけ | 
                嘉暦 | 
                肥後 | 
                国資 | 
                延寿 国村の子 | 
              
              
                | 国資  2代 | 
                くにすけ | 
                正平 | 
                肥後 | 
                国資、肥州菊池住国資 | 
                初代国秦の子 | 
              
              
                | 国高 | 
                くにたか | 
                応安 | 
                肥後 | 
                国高 | 
                延寿 | 
              
              
                | 国忠 | 
                くにただ | 
                永享 | 
                筑前 | 
                国忠 | 
                左一派 | 
              
              
                | 国次 | 
                くにつぐ | 
                元徳 | 
                山城 | 
                来国次、来源国次、三位来国次 | 
                来国俊門人で来国光兄弟 | 
              
              
                 | 
                 | 
                 | 
                一説では相州正宗十哲に一人に挙げられ京物とは思えない作風 | 
              
              
                | 国次 | 
                くにつぐ | 
                文明 | 
                美濃 | 
                国次 | 
                山田関、 | 
              
              
                | 国次 | 
                くにつぐ | 
                応安 | 
                加賀 | 
                国次         2代真景の子 | 
                加賀橋爪派の祖 千代鶴派 | 
              
              
                | 国次 初 | 
                くにつぐ | 
                延文 | 
                越中 | 
                国次 | 
                古宇田、古入道国光の三男 | 
              
              
                |     3代 | 
                くにつぐ | 
                永享 | 
                越中 | 
                国次、宇田国次 | 
                宇田国房の子 | 
              
              
                | 国次  | 
                くにつぐ | 
                文明 | 
                越中 | 
                宇田国次 | 
                . | 
              
              
                | 国次  | 
                くにつぐ | 
                明応 | 
                越中 | 
                宇田国次 | 
                . | 
              
              
                | 国次  | 
                くにつぐ | 
                明応 | 
                紀伊 | 
                国次、記刕粉河寺国次 | 
                大和派  | 
              
              
                | 国次  | 
                くにつぐ | 
                建武 | 
                肥後 | 
                国次、左衛門尉藤原国次 | 
                延寿派 | 
              
              
                | 国綱 | 
                くにつな | 
                建長 | 
                山城 | 
                国綱     左近将監 隠岐御番鍛冶 | 
                国家の六男、粟田口 | 
              
              
                初期は細身地肌よく詰み小沸出来の小乱焼く、晩年は板目がやや肌立、乱刃、金筋。稲妻、砂流し 
                鎌倉移住鎌倉鍛冶の祖 
                 | 
              
              
                | 国綱 | 
                くにつな | 
                正平 | 
                肥後 | 
                国綱、肥州菊池住左衛門尉国綱 | 
                延寿国吉の子又国友の子 | 
              
              
                | 国時  初 | 
                くにとき | 
                文保 | 
                肥後 | 
                国時 | 
                延寿 国村の子 | 
              
              
                | 国時  2代 | 
                くにとき | 
                正平 | 
                肥後 | 
                国時、肥州菊池住国時 | 
                延寿 国吉の子 | 
              
              
                | 国俊 | 
                くにとし | 
                弘安 | 
                山城 | 
                国俊 | 
                国行の子   (二字国俊) | 
              
              
                | 国俊 | 
                くにとし | 
                正和 | 
                山城 | 
                国俊、来国俊、来源国俊・・・・・ | 
                二字国俊同人説有り | 
              
              
                | 国俊 | 
                くにとし | 
                応永 | 
                山城 | 
                了戒国俊、了国俊・ | 
                . | 
              
              
                | 国友 | 
                くにとも | 
                建久 | 
                山城 | 
                国友、     後鳥羽上皇の6月番 | 
                粟田口国家の長男 | 
              
              
                | 国友 | 
                くにとも | 
                貞和 | 
                肥後 | 
                国友、左衛門尉藤原国友 | 
                . | 
              
              
                | 国永 | 
                くになが | 
                天喜 | 
                山城 | 
                国永        (3代続く) | 
                五条兼永の弟又子 | 
              
              
                | 国永 | 
                くになが | 
                至徳 | 
                肥後 | 
                肥州菊地住国永、 国永 | 
                延寿派 | 
              
              
                | 国長 初 | 
                くになが | 
                元徳 | 
                摂津 | 
                来国長          来中島 | 
                来国末の子で国俊の門人 | 
              
              
                | 国長 2代 | 
                くになが | 
                延文 | 
                摂津 | 
                来国長 | 
                . | 
              
              
                | 国長 | 
                くになが | 
                延文 | 
                山城 | 
                京都住人菅原国長 | 
                平安城光長派で長吉の子 | 
              
              
                | 国長 初 | 
                くになが | 
                延文 | 
                美濃 | 
                濃州住藤原国長 | 
                千手院系で 赤坂千手院の祖 | 
              
              
                | 国長 | 
                くになが | 
                大永 | 
                美濃 | 
                国長、濃州赤坂住国長 | 
                赤坂千手院 | 
              
              
                | 国長 初 | 
                くになが | 
                永享 | 
                越中 | 
                宇田国長 | 
                応永国房門人 | 
              
              
                | 国長  | 
                くになが | 
                享禄 | 
                越中 | 
                宇田国長 | 
                . | 
              
              
                | 国成 | 
                くになり | 
                文明 | 
                越中 | 
                宇田国成 | 
                宇多派 | 
              
              
                | 国縄 | 
                くになわ | 
                元暦 | 
                備前 | 
                国縄、 国綱同人 | 
                古備前 | 
              
              
                | 国延 | 
                くにのぶ | 
                弘長 | 
                山城 | 
                国延 | 
                粟田口国吉の門人 | 
              
              
                | 国信 | 
                くにのぶ | 
                嘉暦 | 
                肥後 | 
                国信 | 
                延寿 国村の門人 | 
              
              
                | 国信 | 
                くにのぶ | 
                文和 | 
                山城 | 
                長谷部国信   国重に改名 | 
                初代国重の次男か弟? | 
              
              
                | 国則 | 
                くにのり | 
                大永 | 
                備中 | 
                備中国住国則 | 
                松山水田の祖 | 
              
              
                | 国治 | 
                くにはる | 
                永正 | 
                肥後 | 
                肥州石貫国治 | 
                石貫 | 
              
              
                | 国久  初 | 
                くにひさ | 
                応永 | 
                越中 | 
                宇田国久 | 
                初代国房の子 | 
              
              
                | 国久  2代 | 
                くにひさ | 
                宝徳 | 
                越中 | 
                宇田国久 | 
                宇多 | 
              
              
                | 国秀 | 
                くにひで | 
                貞和 | 
                山城 | 
                来国秀 | 
                来国次の子又門人 | 
              
              
                | 国平 | 
                くにひら | 
                明応 | 
                越中 | 
                宇田国平 | 
                国清門人 | 
              
              
                | 国平 | 
                くにひら | 
                延文 | 
                山城 | 
                長谷部国平 | 
                初代国重の子 | 
              
              
                | 国広 | 
                くにひろ | 
                元享 | 
                相模 | 
                国広、国広鎌倉住人、長谷部国広 | 
                新藤五国光の次男 | 
              
              
                | 国広 | 
                くにひろ | 
                永仁 | 
                相模 | 
                国弘、国広        藤源次 | 
                助真の子 | 
              
              
                | 国弘 | 
                くにひろ | 
                応永 | 
                越中 | 
                宇田国弘 | 
                初代国房門人 | 
              
              
                | 国弘 | 
                くにひろ | 
                正平 | 
                筑前 | 
                国弘作、筑州住国弘 | 
                左定行、定弘の子? | 
              
              
                | 国房  初 | 
                くにふさ | 
                永徳 | 
                越中 | 
                宇田国房     大和から越中移住 | 
                古入道国光の子宇多派の祖 | 
              
              
                | 国房  2代 | 
                くにふさ | 
                応永 | 
                越中 | 
                宇田国房 | 
                . | 
              
              
                | 国房  5代 | 
                くにふさ | 
                文明 | 
                越中 | 
                宇田国房 | 
                . | 
              
              
                | 国房  初 | 
                くにふさ | 
                永和 | 
                肥後 | 
                国房、菊地住国房 | 
                初代国吉の子 延寿 | 
              
              
                | 国正 | 
                くにまさ | 
                応安 | 
                肥後 | 
                肥州住国正、肥後菊地住国正 | 
                延寿  | 
              
              
                | 国正  2代 | 
                くにまさ | 
                文明 | 
                越中 | 
                宇田国正 | 
                二代国房の子 | 
              
              
                | 国正  初 | 
                くにまさ | 
                延文 | 
                伊予 | 
                予州住国正 | 
                国吉の子 | 
              
              
                | 国正  3代 | 
                くにまさ | 
                応永 | 
                伊予 | 
                予州住国正、国正 | 
                . | 
              
              
                | 国晶 | 
                くにまさ | 
                天正 | 
                日向 | 
                国晶、藤原国晶 | 
                実忠の子、新刀の国広の父 | 
              
              
                | 国光 | 
                くにみつ | 
                建長 | 
                山城 | 
                国光      左兵衛門尉 | 
                粟田口 則国の次男 | 
              
              
                | 国光 | 
                くにみつ | 
                嘉暦 | 
                山城 | 
                来国光、来源国光  兵衛尉 | 
                来国俊の次男 (2代続く) | 
              
              
                | 国光 | 
                くにみつ | 
                正安 | 
                相模 | 
                国光、鎌倉住人新藤五国光・・・・ | 
                粟田口国光門人 
                新藤五一派の祖 | 
              
              
                | 国光 | 
                くにみつ | 
                文保 | 
                越中 | 
                宇田国光         古入道 | 
                大和手掻派で越中に移住 | 
              
              
                | 国光  2代 | 
                くにみつ | 
                康安 | 
                越中 | 
                宇田国光 | 
                初代の子 | 
              
              
                | 国光  初 | 
                くにみつ | 
                貞治 | 
                但馬 | 
                但州住国光        法城寺 | 
                相州貞宗三哲の一人? | 
              
              
                | 国光  2代 | 
                くにみつ | 
                応永 | 
                但馬 | 
                但州住国光、但馬住隼人助国光 | 
                . | 
              
              
                | 国光 | 
                くにみつ | 
                永禄 | 
                美濃 | 
                国光 | 
                赤坂千手院 | 
              
              
                | 国宗 | 
                くにむね | 
                文和 | 
                山城 | 
                来国宗 | 
                来倫国門人 来国俊の子? | 
              
              
                | 国宗  初 | 
                くにむね | 
                永徳 | 
                越中 | 
                宇田国宗 右衛門尉 | 
                初代国光の子で国房の兄 | 
              
              
                | 国宗  2代 | 
                くにむね | 
                応永 | 
                越中 | 
                宇田国宗 左衛門尉 | 
                . | 
              
              
                | 国宗  3代 | 
                くにむね | 
                宝徳 | 
                越中 | 
                宇田国宗 | 
                . | 
              
              
                | 国宗  4代 | 
                くにむね | 
                文明 | 
                越中 | 
                宇田国宗 | 
                国友の子 | 
              
              
                | 国宗 | 
                くにむね | 
                永仁 | 
                伯耆 | 
                国宗 | 
                備前三郎国宗門人 | 
              
              
                | 国宗 | 
                くにむね | 
                嘉元 | 
                三河 | 
                中原国宗 | 
                備前三郎国宗の子又門人 | 
              
              
                | 国宗  初 | 
                くにむね | 
                正元 | 
                備前 | 
                国宗      備前三郎 | 
                初代国真の三男 | 
              
              
                | 国宗 | 
                くにむね | 
                 | 
                相模 | 
                幕府より鎌倉に招かれ再度備前へ | 
                . | 
              
              
                | 国宗  2代 | 
                くにむね | 
                正和 | 
                備前 | 
                国宗備前国住長船正和、国宗 | 
                初代の子 | 
              
              
                | 国村 | 
                くにむら | 
                正和 | 
                肥後 | 
                国村、  大和系来国行娘婿弘村の子 | 
                延寿の祖 | 
              
              
                | 国元 | 
                くにもと | 
                応永 | 
                肥後 | 
                肥州菊地住国元 | 
                延寿国安の子 | 
              
              
                | 国盛 | 
                くにもり | 
                文応 | 
                備前 | 
                                 | 
                大宮系の祖 | 
              
              
                | 国安 | 
                くにやす | 
                正安 | 
                山城 | 
                国安          (藤三郎) | 
                粟田口国家の三男 | 
              
              
                | 国安 | 
                くにやす | 
                元徳 | 
                摂津 | 
                来源国安、来国安    中島派 | 
                来国末の子又孫 | 
              
              
                | 国安  初 | 
                くにやす | 
                貞治 | 
                越前 | 
                国安、越州住国安  山城来国安門人 | 
                千代鶴系の祖 | 
              
              
                | 国秦 | 
                くにやす | 
                嘉暦 | 
                肥後 | 
                国秦 | 
                延寿国村の子 | 
              
              
                | 国行 | 
                くにゆき | 
                正元 | 
                山城 | 
                国行     来太郎 | 
                来派の祖国吉の子 | 
              
              
                 | 
                 | 
                国行は名物品が多く 不動国行、釣鐘切国行など現存している | 
              
              
                | 国行 | 
                くにゆき | 
                正応 | 
                大和 | 
                国行    兵衛門尉 | 
                当麻派の祖 | 
              
              
                | 国行 | 
                くにゆき | 
                貞治 | 
                越前 | 
                越州住藤原国行・・・濃州住藤原国行 | 
                大和千手院系 | 
              
              
                | 国行 | 
                くにゆき | 
                応永 | 
                美濃 | 
                国行    左衛門次郎 | 
                赤坂千手院 国行の子 | 
              
              
                | 国吉 | 
                くによし | 
                宝治 | 
                山城 | 
                国吉、左兵衛尉藤原国吉 | 
                粟田口則国の長男 左兵衛門慰 | 
              
              
                | 国吉 初 | 
                くによし | 
                嘉元 | 
                大和 | 
                金王丸国吉 | 
                千手院一派 重弘又康重の子 | 
              
              
                | 国吉 2代 | 
                くによし | 
                正中 | 
                大和 | 
                大和住国吉、国吉 | 
                . | 
              
              
                | 国吉 | 
                くによし | 
                永享 | 
                越中 | 
                宇田国吉、国吉 | 
                . | 
              
              
                | 国吉 | 
                くによし | 
                応永 | 
                越後 | 
                越後桃川住国吉 | 
                . | 
              
              
                | 国吉 | 
                くによし | 
                文明 | 
                備後 | 
                備州国吉 | 
                三原派 | 
              
              
                | 国吉 初 | 
                くによし | 
                建武 | 
                肥後 | 
                国吉、肥州菊地住国吉 | 
                延寿 国村の子 | 
              
              
                | 国吉 2代 | 
                くによし | 
                応永 | 
                肥後 | 
                肥後国住国吉 | 
                延寿 | 
              
              
                | 国吉 | 
                くによし | 
                文保 | 
                筑前 | 
                国吉、談議所国吉・・・・ | 
                良西子、実阿の親で西蓮同人 | 
              
              
                | 国吉 | 
                くによし | 
                正応 | 
                伊予 | 
                国吉 | 
                粟田口国吉の門人 | 
              
              
                | 国頼 | 
                くにより | 
                文禄 | 
                武蔵 | 
                武州下原住国頼 | 
                . | 
              
              
                | 軍勝 | 
                ぐんしょう | 
                貞治 | 
                出羽 | 
                軍勝作、軍勝南無八幡高良八幡・・ | 
                月山 | 
              
              
                | 源左衛門 | 
                げんざえもん | 
                文禄 | 
                肥後 | 
                同田貫源左衛門・・・・ | 
                . | 
              
              
                | 源七 | 
                げんしち | 
                文明 | 
                美濃 | 
                濃州住源七 | 
                兼行門人 | 
              
              
                | 元真 | 
                げんしん | 
                承保 | 
                筑後 | 
                光世 | 
                三池光世と同人 | 
              
              
                |   こ行   | 
                  | 
              
              
                | 興福寺 | 
                こうふくじ | 
                建久 | 
                大和 | 
                興福寺  寺院の鍛冶で千手院、当麻、国分寺など | 
              
              
                | 是重 | 
                これしげ | 
                応永 | 
                加賀 | 
                加州住是重 | 
                藤島派 | 
              
              
                | 是介 | 
                これすけ | 
                承元 | 
                備前 | 
                是介、  (承元24人番鍛冶の一人) | 
                福岡一文字 | 
              
              
                | 是介 | 
                これすけ | 
                貞治 | 
                備前 | 
                備州長船住是介 | 
                是吉の門人 | 
              
              
                | 是助 | 
                これすけ | 
                建久 | 
                備前 | 
                是助、備前国是助 | 
                福岡一文字 助房の子 | 
              
              
                | 是光 初 | 
                これみつ | 
                応永 | 
                備前 | 
                備州長船是光  | 
                信長の子 | 
              
              
                | 是宗 | 
                これむね | 
                元応 | 
                備前 | 
                備前国是宗、備州長船是宗造 | 
                . |