日本最初の潜水艦は1905年アメリカ・エレクトリック社から輸入した5隻のポーランド型潜水艦である。訓練中、 
           沈没し、苦しい中でも死ぬまで潜水艦のようすやいろいろの意見を書きとめてた佐久間大尉の話は有名である。 
           
            
           
          
          
           
       第一次大戦後、ドイツから取得したU一四二のコピー。伊五号で初めて飛行機を搭載された。 
      
          
        
          
            | 竣立地 | 
                 川崎造船所 | 
                主 兵 装 | 
                 | 
               
          
            | 標準排水量 | 
                 1,970トン | 
                40口径14cm単装砲2門 | 
                  | 
               
          
            | 全長 | 
                 97.50m | 
                7mm機銃1挺 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 9.22m | 
                53cm魚雷発射管 艦首4門 艦尾2門 | 
               
          
            | 速度      | 
                 | 
                 | 
               
          
                |  水中:8.1kt | 
                 | 
               
          
            | 航続力     | 
                 | 
                 | 
               
          
                |  水中60海里 | 
                 | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 75m | 
                 | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 60名 | 
                 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 水偵1機(第五のみ)搭載 | 
               
        
       
           
      
          
  
                | 伊号第一潜水艦 | 
                1926年3月10日竣工 | 
                13.坂本栄一 少佐:1942年10月、艦長以下27名戦死 | 
               
  
                |  伊一型潜水艦(巡潜1型)の1番艦である。1943年(昭和18年)ガダルカナル島への輸送任務中に戦没 | 
               
 
          
 
      
          
  
                | 伊号第二潜水艦 | 
                1926年7月24日に竣工 | 
                13.山口一生少佐(1943年12月)艦長以下110名が戦死 | 
               
  
                 昭和16年) 12月の太平洋戦争開始時には第六艦隊第二潜水戦隊に所属し、真珠湾攻撃ではオアフ島周辺海域 
                 昭和19年) 4月7日、ラバウルからトラックへの輸送任務中に駆逐艦サーフレイの攻撃により戦没。 | 
               
        
 
          
 
      
          
  
                | 伊号第三潜水艦 | 
                1926年11月30日に竣工 | 
                14.戸上一郎中佐(1942年05月)艦長以下90名戦死 | 
               
  
                 開始時には第六艦隊第二潜水戦隊に所属して真珠湾攻撃ではカウアイ島周辺海域で監視任務 
                 昭和17年12月9日、ガダルカナル島輸送中に、アメリカ海軍魚雷艇「PT−59」の攻撃により戦没 | 
               
        
 
          
 
      
          
  
                | 伊号第四潜水艦 | 
                1929年12月24日に竣工 | 
                11.上野利武少佐(1942年11月 艦長以下90名全員戦死 | 
               
  
                 開始時には第六艦隊第二潜水戦隊に所属し、真珠湾攻撃ではカウアイ島周辺海域で監視任務 
                 昭和17年12月20日、ラバウル南方で米潜水艦「シードラゴン」(Sea Dragon, SS-194)の雷撃により戦没 | 
               
        
 
            伊一型改造 飛行機搭載 
      
          
  
                | 伊号第五潜水艦 | 
                昭和7年7月31日に竣工 | 
                14.土居誉重 少佐:1944年4月 乗員130名全員が戦死 | 
               
  
                 開戦時には第六艦隊第二潜水戦隊として真珠湾攻撃の後詰としてハワイ周辺海域で作戦行動を行った 
                 昭和19年7月19日、サイパン東方沖で敵艦船を攻撃したがアメリカ海軍護衛駆逐艦「ウェイマン」らの攻撃を受け戦没 
                 第7潜水隊司令楢原省吾大佐を含む乗員130名全員が戦死 | 
               
        
 
            
       
      
          
           巡潜T型と同型艦であるが、主機を換装し、水上速度が上がり、飛行機用に射出機を装備した。 
      
          
        
          
            | 竣立地 | 
                 神戸川崎造船所 | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 標準排水量 | 
                 1,900トン | 
                 12.7cm高角砲1門 | 
               
          
            | 全長 | 
                 98.50m | 
                 13mm機銃1挺 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 9.06m | 
                 53cm魚雷発射管 艦首4門艦尾2門 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:20.0kt | 
                 魚雷17本 | 
               
          
                |  水中:7.5kt | 
                  | 
               
          
            | 航続力     | 
                 水上:10ktで20,000海里 | 
               
          
                |  水中:3ktで65海里 | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:80m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 68名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 水偵1機 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第六潜水艦 | 
                昭和35年5月15日竣工 | 
                12.普門正三 少佐:1944年5月 104名全員戦死 | 
               
          
                 1941年11月16日 横須賀出港、ハワイ作戦に参加、1942年1月12日 ハワイ南西で米空母サラトガを雷撃、魚雷2本命中 
                 1944年6月15日 横須賀出港、サイパンへ向かう、6月30日 この日の連絡を最後に以後消息不明、同日沈没認定 
                 | 
               
        
       
            
      
          
           巡潜U型に旗艦用が加えられた。伊八号はドイツに派遣され、唯一往復を果たした潜水艦 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 2,231トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 109.30m | 
                 40口径14cm連装砲1基2門 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 9.10m | 
                 13mm連装機銃1基2挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:23.0kt、水中:8.0kt | 
                 53cm魚雷発射管 艦首6門 魚雷20本 | 
               
          
            | 航続力     | 
                 水上14,000海里、水中60海里 | 
                  | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:100m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 100名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 水上機:1機 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第七潜水艦 | 
                昭和12年3月31日竣工 | 
                8.長井勝彦 少佐:1943年3月  艦長以下87名戦死 | 
               
          
                 呉海軍工廠開戦時は第六艦隊第二潜水戦隊に所属し、同戦隊の旗艦としてオアフ島周辺で監視任務 
                 1943年6月21日、キスカ島沖でアメリカ海軍駆逐艦「モナハン」(Monaghan)の砲撃を受けて大破、潜航不能のため 
                 擱座(かくざ)し応急修理と物件荷揚げをする。翌22日に再度攻撃を受け、擱座横転。7月5日爆破された 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第八潜水艦 | 
                昭和13年2月15日竣工 | 
                6.篠原茂夫 少佐:1944年12月 艦長以下全員戦死 | 
               
          
                 川崎造船所、昭和16年)12月8日の真珠湾攻撃時には後詰めとしてオアフ島付近に出撃した 
                 1943年6月1日にドイツ派遣第2艦として呉を出港、目的はヒトラーから無償譲渡されるUボートU 1224 
                 (日本名:呂号第五〇一潜水艦)の日本回航の搭乗員(乗田貞敏少佐以下51名)の輸送のためであった 
                 1944年1月25日艦長に有泉龍之介(兵51)中佐(10月15日大佐)が着任。インド洋で通商破壊の任務につく 
             国際法違反事件 :有泉が艦長であった期間に 
              1944年3月26日、蘭貨物船「ティサラック」(5800トン)を撃沈し、生存者98名を銃撃。 
              1944年7月2日、インド洋チャゴス諸島東方で米海軍所属戦標船「ジーン・ニコレット」(7000トン)を撃沈した際、 
                         乗員を銃撃。数名を甲板に引き上げ撲殺した 
              1942年3月から1943年6月まで第六艦隊司令長官を務めた小松輝久中将(37期、北白川宮の第四子)は、 
              戦後この事件の責任を問われ、横浜の軍事法廷は重労働15年を言い渡した。また、市岡少将には1948年2月 
              重労働20年の判決が言い渡された。直接関係のない前任者の石崎昇少将にまで重労働10年の刑が課された。 
             
                 1945年3月20日アメリカ軍の沖縄来攻により佐伯を出港 、米駆逐艦「ストックトン」により撃沈、 
                 沖縄那覇の南東約1026km 
             | 
               
        
       
            
      
      
       
       甲型潜水艦とは旗艦設備を持ち、飛行機一機を搭載する潜水艦のことで、無条約時代になって建造された。 
           伊一二号は戦時急造のため、性能は伊九型よりも劣っている。 
          
        
          
             | 
            伊九型 甲型 | 
            一二型 | 
            主 兵 装 | 
           
          
            | 標準排水量 | 
                 2,434トン  | 
                2390トン | 
                 | 
               
          
            | 全長 | 
                 113.7m | 
                 | 
                40口径14cm連装砲1 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 9.55m | 
                 | 
                25mm連装機銃1基2挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:23.5kt、水中:8.0kt | 
                水上:17.7kt、水中:6.2kt | 
                53.3cm魚雷発射管 艦首6門  | 
               
          
            | 航続力     | 
                 水上16,000海里、水中90海里 | 
                水上22000海里、水中75海里 | 
                 | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:100m | 
                 | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 104名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 射出機:1機、偵察機1機 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第九潜水艦 | 
                昭和16年2月13日竣工 | 
                2.藤井明義中佐(1941年07月)艦長以下101名全員戦死 | 
               
          
                |  呉海軍工廠、伊九型潜水艦(巡潜甲型)の1番艦。1943年(昭和18年)キスカ島付近で戦没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一〇潜水艦 | 
                昭和16年10月13日竣工 | 
                4.中島清次中佐:1944年1月  艦長以下103名戦死 | 
               
          
                |  川崎造船所。伊九型潜水艦(巡潜甲型)の2番艦。1944年(昭和19年)サイパン島付近で戦没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一一潜水艦 | 
                昭和16年2月13日竣工 | 
                2.藤井明義中佐(1941年07月)艦長以下101名全員戦死 | 
               
          
                |  川崎造船所。伊九型潜水艦(巡潜甲型)の1番艦。1943年(昭和18年)キスカ島付近で戦没 | 
               
        
       
           伊一二型 甲型 
      
          
        
          
                | 伊号第一二潜水艦 | 
                1.工藤兼男 中佐:1944年5月 艦長以下114名全員戦死   2,390トン | 
               
          
                 川崎重工業神戸造船所で昭和19年)5月25日 竣工 
                 艦級は巡潜甲型改1であり、同型艦はない。通商破壊戦に従事し、貨物船1隻を撃沈したが、 
                 1945年1月15日、マーシャル諸島近辺で消息 
             | 
               
        
       
            
      
      
       
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 2,620,トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 113.7m | 
                40口径14cm連装砲1 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 9.55m | 
                25mm連装機銃1基2挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:16.7kt、水中:5.5kt | 
                53.3cm魚雷発射管 6門 魚雷12本 | 
               
          
            | 航続力    | 
                 水上21,000海里、水中60海里 | 
                 | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:100m | 
                 | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 100名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 射出機:1機、偵察・爆撃機2機、 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一三潜水艦 | 
                1.大橋勝夫中佐(1944年12月  艦長以下140名が戦死 | 
               
          
                 川崎造船所で1945年3月14日に竣工。伊一三型潜水艦の一番艦。同年7月11日に大湊を出港しトラック島へ向かう 
                 7月16日米護衛駆逐艦「ローレンス・C・テイラーの攻撃により小笠原北東方で海中で撃沈された | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一四潜水艦 | 
                1.清水鶴造中佐(1945年3月 | 
               
          
                 川崎造船所で1945年3月14日に竣工。伊一三型潜水艦の二番艦。同年7月11日に大湊を出港しトラック諸島へ 
                 偵察機(彩雲)2機を輸送する任務に就く。その地で終戦を迎えた。戦後はアメリカに回航されて 
                 1946年5月28日自沈させられ、現在ハワイ沖に沈 | 
               
        
       
           
        
      
       
       乙型は甲型から旗艦装備を省いた潜水艦。参戦した中で一番多い同型である 
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 2,198,トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 108.7m 
                 | 
                40口径14cm連装砲1 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 9.30m | 
                25mm連装機銃1基2挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:23.6kt、水中:8kt | 
                53.3cm魚雷発射管 6門 魚雷17本 | 
               
          
            | 航続力    | 
                 水上14,000海里、水中96海里 | 
                  | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:100m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 94名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                、零式小型水上偵察機1機 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一五潜水艦 | 
                石川信雄 中佐:1940年12月20日 - 1942年11月10日戦死 | 
               
          
                | 呉海軍工廠で1940年9月30日に竣工。1942年11月3日以降消息不明となり、ガダルカナル島周辺で撃沈されたものと認定 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一七潜水艦 | 
                2.原田毫衛 少佐:1942年7月15日 - 1943年8月19日戦死 | 
               
          
                竣工は1941年1月24日に横須賀海軍工廠。アメリカ合衆国本土を艦載砲で攻撃した最初の潜水艦として知られる。 
            昭和18年)8月10日以降消息不明に。8月19日に水上機の攻撃によりヌーメア湾にて戦没した 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一九潜水艦 | 
                小林茂男 少佐:1943年9月 戦死 | 
               
          
                三菱重工神戸で1941年4月28日に竣工。 
            1943年11月19日、ギルバート諸島方面に11月25日、マキン島近海で米駆逐艦「ラドフォード」の爆雷攻撃を受け戦没。 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第二一潜水艦 | 
                稲田洋 中佐:1943年3月16日 - | 
               
          
                1941年7月15日竣工。太平洋戦争が勃発。第6艦隊所属艦として作戦行動をとる。1942年、南太平洋を中心に活動 
            1943年11月27日以降消息を絶つ。1944年2月4日米海軍のフレッチャー級駆逐艦によりマーシャル諸島で撃沈された | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第二三潜水艦 | 
                柴田源一 中佐:1941年9月27日 - 1942年2月28日戦死認定 | 
               
          
                横須賀海軍工廠で1941年9月27日竣工。 
            昭和17年そのまま敵空母追撃に出撃し、さらにハワイ方面へ向かったが2月14日消息を絶つ | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第二五潜水艦 | 
                小比賀勝 中佐:1943年7月15日 - 10月24日戦死認定 | 
               
          
                竣工は1941年10月15日に三菱重工業神戸造船所 
            巡潜乙型(伊一五型潜水艦)潜水艦の一隻。アメリカ合衆国本土を潜水艦搭載偵察機で爆撃したことで有名 
            1943年9月下旬に消息を絶っており、そのころ沈没したと考えられている 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第二六潜水艦 | 
                西内正一 少佐:1944年8月1日 - 11月21日戦死 | 
               
          
                呉工廠で1941年11月16日に竣工 
            アメリカ西海岸沿岸における通商破壊作戦に参加。レイテ沖海戦に参加し1944年10月27日、消息不明となる | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第二七潜水艦 | 
                福村利明少将  艦長以下104名が戦死 | 
               
          
                佐世保海軍工廠で竣工は1942年2月24日。伊一五型潜水艦である。 
            帝国海軍潜水艦の中で最も多くの撃沈トン数(97,831トン)を記録した艦であった。 
            1944年2月12日、モルディブ諸島南西沖、イギリス海軍駆逐艦「パラディン(Paladin)」および同ペタード(Petard)の 
            2隻による反撃を受ける。反撃開始から80分後に損傷のため浮上し、直後パラディンに体当たりを行い同艦を損傷させるも、 
            対潜魚雷を受け撃沈される。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第二八潜水艦 | 
                矢島安雄 少佐:1942年2月6日 - 5月17日戦死 | 
               
          
                三菱造船所で1942年2月6日竣工 
            1942年5月17日にアメリカ海軍潜水艦「トートグ」が発射した魚雷2発のうち1発を受けて戦没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第二九潜水艦 | 
                2.木梨鷹一 中佐:1943年10月10日 - 1944年7月26日戦死 | 
               
          
                横須賀海軍工廠で昭和17年2月27日に竣工 
            昭和18年)4月28日、マダガスカル島沖でドイツのU180と会同し、反英インド独立運動家のスバス・チャンドラ・ボースを日本 
                          に連れ帰ったことで有名となる。 
            昭和19年)3月11日にフランス大西洋岸のドイツ潜水艦基地ロリアンに入港した。 
                        対空射撃管制用ウルツブルクレーダー、エニグマ暗号機他を積み込んだ後、海軍航空本部の造兵監督官として 
                        滞独した巖谷英一が便乗した。貴重なドイツ土産を日本に届けることなく7月26日、フィリピンバシー海峡で 
                        アメリカ海軍潜水艦ソーフィッシュ (USS Sawfish, SS-276) の発射した魚雷3発が命中し戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三〇潜水艦 | 
                遠藤忍 中佐:1942年2月28日 - | 
               
          
                呉の海軍工廠で昭和17年2月28日竣工 
            昭和17年)4月11日に呉港を出航し、8月6日にフランス大西洋岸のロリアン港(当時ドイツの占領下)に到着した。 
                   8月22日にロリアン出航。ウルツブルク射撃管制レーダー、魚雷発射誘導装置、潜水方位盤、エニグマ暗号機50台、 
                   イギリスの軍用暗号解読機を搭載して帰途に就く。10月13日にシンガポールに入港 
                   エニグマ暗号機10台を陸揚げし出航するも港内にて機雷に触れ沈没、13人の死者を出した 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三一潜水艦 | 
                井上規矩 少佐:1942年5月30日 - 1943年5月13日戦死 | 
               
          
                横須賀海軍工廠で昭和17年5月30日 
            1943年5月13日、輸送任務を終えキスカ島を出航後、アッツ島沖で米駆逐艦2隻による爆雷攻撃及び砲撃によって戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三二潜水艦 | 
                3.井元正之 少佐:1944年1月10日 - 3月24日戦死 | 
               
          
                佐世保海軍工廠 昭和17年4月26日 竣工 
            1944年3月24日 マーシャル諸島ウォッゼ周辺海域において米護衛駆逐艦 マンラブ及び駆潜艇の共同攻撃により戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三三潜水艦 | 
                2.和田睦雄 少佐:1944年5月4日 - 6月13日殉職 | 
               
          
                三菱重工業神戸造船所 昭和17年6月10日に竣工 
            1944年(昭和19年)6月13日に伊予灘で急速潜航訓練中に機関室に浸水、乗員2名(ハッチから脱出できたのは3名)が 
            生還したが和田艦長以下102(92)名は死亡 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三四潜水艦 | 
                2.入江達 中佐:1943年3月20日 - 11月13日戦死 | 
               
          
                佐世保海軍工廠で1942年(昭和17年)8月31日竣工 
            1943年9月13日に呉を出港した。シンガポールを出港後、11月13日ペナン島沖でイギリス海軍潜水艦「トーラス」 
            による魚雷攻撃を受け沈没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三五潜水艦 | 
                1.山本秀男 少佐:1942年8月31日 - 1943年11月22日 戦死以下95名 3名救助されたが1名は事故死。) | 
               
          
                昭和17年)8月31日に三菱重工業神戸造船所にて竣工 
            昭和18年11月20日 - タラワ島の南西70海里にて空母を含む大部隊を発見 11月22日 - 連絡途絶え、消息不明 
            ブリストル級駆逐艦「Meade(ミード)」および「Frazier(フレーザー/フレイジャー)」は、タラワ島南方沖にて撃沈する 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三六潜水艦 | 
                3.菅昌徹 少佐:1945年2月5日 - | 
               
          
                横須賀の海軍工廠で起工。1942年9月30日に竣工 
            1943年に入って南太平洋、ソロモン諸島周辺海域のガダルカナル島やニューギニア島などに対して輸送任務を行った。 
            1945年になって戦線が縮小すると沖縄やマリアナ諸島周辺で作戦行動した。本土へ帰還中に終戦を迎える 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三七潜水艦 | 
                4.神本信雄 中佐:1944年10月11日 - 11月19日戦死 | 
               
          
                呉海軍工廠で起工。1943年3月10日に竣工 
            1944年11月8日パラオ諸島のコッソル海域水道に停泊中の敵艦隊を目指して出撃した。 
                 11月19日朝、伊三七潜はパラオ本島北方で発見され、17時01分に水中爆発を認めた。、撃沈と判定された。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三八潜水艦 | 
                5.下瀬吉郎 中佐:1944年4月27日 - 11月12日戦死 | 
               
          
                佐世保海軍工廠で1943年1月31日に竣工 
            1944年11月12日にアメリカ海軍駆逐艦「ニコラス(Nicholas)」により撃沈された。ニューギニア島、コロンバンガラ島付近 
            大酒呑みと傑出した潜水艦指揮能力で知られた安久栄太郎が艦長を勤めていた。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三九潜水艦 | 
                田中万喜夫 中佐:1943年4月22日 - 11月26日戦死 | 
               
          
                佐世保海軍工廠で建造された。1943年(昭和17年)4月22日竣工 
            1943年11月25日の敵艦隊攻撃の報を最後に消息不明となり、翌26日、マキン島周辺海域においてアメリカ海軍駆逐艦 
            の爆雷攻撃によって撃沈 
             | 
               
        
       
            
      
      
       
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 2,230,トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 108.7m | 
                40口径14cm連装砲1 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 9.30m | 
                25mm連装機銃1基2挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:23.6kt、水中:8kt | 
                53.3cm魚雷発射管 6門 魚雷17本 | 
               
          
            | 航続力    | 
                 水上14,000海里、水中96海里 | 
                  | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:100m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 94名[ | 
               
          
            | 航空機 | 
                 零式小型水上偵察機1機 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四〇潜水艦 | 
                渡辺勝次少佐 | 
               
          
                佐世保海軍工廠で建造が行われ、1943年9月18日竣工 
            1943年11月22日にトラック島から出航。以降消息不明になり1944年1月21日に沈没認定 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四一潜水艦 | 
                3.近藤文武 少佐(1944年08月05日-戦死) | 
               
          
                呉海軍工廠 1943年9月18日 竣工 
            1944年10月19日 捷一号作戦により呉を出港し、フィリピン東の扇型区域(第一散開配備)に向かう 
                 11月17日 米護衛空母アンツィオの艦載機に発見され、護衛駆逐艦ローレンス・C・テイラーによって撃沈 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四二潜水艦 | 
                1.小川綱嘉 中佐:1943年11月3日 - 1944年3月23日戦死 | 
               
          
                昭和18年11月3日に呉工廠にて竣工 
            昭和19年3月サイパンを経てトラックに入港その後パラオに入港し輸送人員等を搭載し3月23日にラバウルに向け出港 
                    出港当日、アメリカ海軍潜水艦タニー(USS Tunny, SS-282)の雷撃を受け沈没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四三潜水艦 | 
                1.遠藤忍中佐(1943年11月 乗員107名、陸戦隊員59名全員戦死 | 
               
          
                佐世保海軍工廠 1943年11月5日 竣工 
            1944年2月15日 パラオ南西で米潜「アスプロ」の雷撃を受け沈没。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四四潜水艦 | 
                3.増沢清司少佐(1945年3月) 回天搭乗員を含む130名全員戦死 | 
               
          
                横須賀海軍工廠 1944年1月31日 竣工 
            1945年4月18日 沖縄東方海面で艦載機の爆撃、駆逐艦の爆雷攻撃により沈没。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四五潜水艦 | 
                3.河島守 大尉:1944年9月  104名全員戦死 | 
               
          
                佐世保海軍工廠 1943年12月28日 竣工 
            1944年3月25日 第15潜水隊に編入、呉を出港  
            10月28日 レイテ島東方で米駆逐艦「エヴァソール」を撃沈するが、米駆逐艦「ホワイトハースト」の攻撃を受け沈没 
             | 
               
        
       
           
        
      
       
       丙型は飛行機を搭載せずに電装を強化した潜水艦。伊一六〜伊二四の五隻は、真珠湾攻撃で特殊潜航艇を 
       各一基搭載して作戦に参戦する。 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 2,184トン | 
                主 兵 装 | 
               
          
            | 全長 | 
                 113.7m | 
                40口径14cm連装砲1 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 9.55m | 
                25mm連装機銃1基2挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:17.7kt、水中:8kt | 
                53.3cm魚雷発射管 8門 魚雷20本 | 
               
          
            | 航続力     | 
                 水上14,000海里、水中60海里 | 
                  | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:100m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 104名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 射出機:1機、偵察機1機 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一六潜水艦 | 
                竹内義高 少佐:1944年2月15日 - 1944年5月19日戦死 | 
               
          
                1940年3月30日に呉の海軍工廠竣工 
            伊一六型潜水艦の一番艦、太平洋戦争勃発時には第6艦隊に所属し真珠湾攻撃に参加 
            1944年5月19日にアメリカ海軍駆逐艦「イングランド (England)」の攻撃を受け戦没。同年10月10日、戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一八潜水艦 | 
                村岡富一 中佐:1942年12月1日 - 1943年2月11日戦死 | 
               
          
                佐世保海軍工廠で起工、1941年1月31日に竣工 
            太平洋戦争勃発時には第6艦隊特別攻撃隊に所属し真珠湾攻撃に参加、ハワイ沖まで甲標的を輸送した。 
            1943年に入るとガダルカナル島への輸送任務に使用されるようになった。 
             同年1月31日、アメリカ海軍駆逐艦「フレッチャー ( Fletcher ) 」の爆雷攻撃により戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第二〇潜水艦 | 
                大塚范 少佐:1943年6月2日 - 10月1日戦死 | 
               
          
                佐世保海軍工廠で起工、1940年9月26日に竣工 
            太平洋戦争勃発時には第六艦隊特別攻撃隊に所属し真珠湾攻撃に参加 
                1943年8月30日、ニューヘブライズ島への輸送任務の途上で消息不明10月1日にアメリカ海軍駆逐艦 
                「イートン ( Eaton ) 」の攻撃を受けての戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第二二U潜水艦 | 
                成沢千直 少佐:1942年7月10日 - 11月12日戦死認定 | 
               
          
                川崎造船所で起工、1941年(昭和16年)3月10日に竣工 
            ソロモン諸島で哨戒任務につくも、1942年10月5日以降消息不明となり、同年11月12日に戦没認定 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第二四U潜水艦 | 
                花房博志 中佐:1941年10月31日 - 1943年6月11日戦死 | 
               
          
                佐世保工廠で起工、1941年10月31日に竣工 
            太平洋戦争開戦時には第6艦隊特別攻撃隊に所属して特殊潜航艇(甲標的)をハワイ島沖まで輸送する任務を担った。 
            1943年のキスカ島の撤退作戦に参加し、6月4日の状況報告を最後に消息を絶った。実際は6月11日にアッツ島沖で 
            アメリカ海軍駆潜艇(PC487)の爆雷攻撃によって撃沈された 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四六潜水艦 | 
                山口幸三郎少佐(1944年02月  以下112名全員戦死 | 
               
          
                佐世保海軍工廠で起工、1944年2月29日に竣工 
            1994年10月28日に比島方面で米護衛駆逐艦「リチャード・M・ローウェル」の攻撃を受け戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四七潜水艦 | 
                鈴木正吉少佐(1945年04月 | 
               
          
                佐世保海軍工廠で起工、1944年7月10日に竣工 伊一六型潜水艦(丙型潜水艦)の7番艦 
            1945年1月12日、ホーランジャで回天4基を発進させる。4月天武隊として沖縄方面に進出、回天4基を発進 
            回天4基を発進。7月19日多聞隊として沖縄に向かい8月11日呉に入港、終戦を迎えた。 
            翌年4月1日五島列島沖でアメリカ海軍により海没処分された 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四八潜水艦 | 
                当山全信少佐(1944年09月  乗員122名全員戦死 | 
               
          
                佐世保海軍工廠で起工、1944年9月5日に竣工 伊一六型潜水艦(丙型潜水艦)の8番艦 
            1945年1月9日呉を出港、回天攻撃隊(金剛隊)としてウルシー環礁に向かったがそのまま消息不明 
            1月21日夜にウルシー西方で23日早朝に米駆逐艦「コルベッシャー」「コンクリン」「ラビイ」の攻撃を受け沈没 | 
               
        
       
           
        
      
      
       
      
          
        
          
                | 標準排水量 | 
                 2,140,トン | 
                主 兵 装 | 
               
          
                | 全長 | 
                 108.7m | 
                40口径14cm連装砲1 | 
               
          
                | 全幅 | 
                 9.30m | 
                25mm連装機銃1基2挺 | 
               
          
                | 速度      | 
                 水上:17.7kt、水中:6.5kt | 
                53.3cm魚雷発射管 6門 魚雷19本 | 
               
          
                | 航続力    | 
                 水上21,000海里、水中105海里 | 
                  | 
               
          
                | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:100m | 
               
          
                | 乗員数 | 
                 94名 | 
               
          
                | 航空機 | 
                 射出機:1機、飛行機1機 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第五四潜水艦 | 
                2.中山伝七少佐、以下全員107名戦死 | 
               
          
                横須賀海軍工廠で1944年3月31日に竣工 
            1944年10月13日呉を出港しフィリピン東方に向かうが23日以降消息不明。アメリカ側記録によると10月28日フィリピン 
                       東方海面で米駆逐艦「グリッドリー」の攻撃を受け沈没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第五六潜水艦 | 
                2.正田啓治少佐(1945年02月  回天搭乗員ら12名を含む122名総員戦死。 | 
               
          
                横須賀海軍工廠で1944年6月8日に竣工 
            1945年3月31日沖縄に向かったまま消息不明。アメリカ側、4月5月沖縄西方で米駆逐艦「ハドソン」の攻撃を受け沈没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第五八潜水艦 | 
                1.橋本以行 少佐(兵59期):1944年9月 | 
               
          
                横須賀海軍工廠で建造され、1944年9月7日竣工 
            金剛隊は伊58 を含む6隻の潜水艦、24基の回天を以って編成され、伊58 の攻撃目標はグアムアプラ港と指定された 
            金剛隊の後、伊58 は、菅昌徹昭艦長の伊36 とともに、千早隊に続いて編成された神武隊に加わり、3月1日に光を出撃 
            伊58 は回天搭載潜水艦で編成された多々良隊の一艦として4月1日に光を出撃 
            1945年8月15日、沖縄方面から豊後水道に向けて航行していた伊58 は、終戦の詔勅を載せた新聞電報を受信 
            伊58 は11月に入って佐世保に回航され、1946年4月1日にアメリカ軍の手によって五島列島沖に沈められた。 
             | 
               
        
       
            
      
      
        戦時急造のため伊一五型を簡素化した潜水艦である。 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 2,095,トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 | 
                40口径14cm連装砲1 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 | 
                25mm連装機銃1基2挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                水上:17.7kt、水中:6.5kt | 
                53.3cm魚雷発射管 6門 魚雷19本 | 
               
          
            | 航続力    | 
                水上21,000海里、水中105海里 | 
                 | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 | 
               
          
            | 航空機 | 
                無し | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第五二潜水艦 | 
                1.宇野亀雄中佐(1943年12月 乗員106名、便乗者9名全員戦死。 | 
               
          
                呉海軍工廠で、1943年(昭和18年)12月28日に竣工 五二丙型改潜水艦)の1番艦 
                昭和19年)3月10日に第8潜水隊に編入、同日呉を出港する。伊52の派遣の目的は伊30号により持ち帰った 
                ドイツ製工業製品の製造技術の取得のために派遣された。アメリカはこの情報を傍受し攻撃部隊を現場に派遣する。 
            護衛空母ボーグはスペインの海域より一気に南下2隻の潜水艦が現れる海域に急行する 
            6月22日、イ52は合流地点に到着、ドイツ潜水艦U530と合流に成功したのは23日午後8時20分であった。 
            この時ドイツ潜水艦より連絡将校が乗艦。 同日午後11時20分に護衛空母ボーグを飛び立ったアベンジャー雷撃機より 
            最初の攻撃を受ける。翌日24日午前1時に第二派攻撃を受けて北緯15度16分、西経39度55分の地点に沈没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第五三潜水艦 | 
                2.大場佐一少佐(1945年02月 | 
               
          
                呉海軍工廠で、1944年2月20日に竣工 (丙型改潜水艦)の2番艦 
            1995年7月9日多聞隊として呉を出港。ルソン島沖で勝山淳中尉が搭乗する回天1基を発進、アメリカ護衛駆逐艦 
            「アンダーヒル」を撃沈。これは現在のところ回天の操縦者と具体的な戦果が結びついた唯一のケースとなった 
            8月4日回天2基を発進。8月12日呉に帰港しそのまま終戦を迎えた。11月30日除籍。翌1946年4月1日五島列島沖で 
            アメリカ軍の実験標的として海没処分。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第五五潜水艦 | 
                1.井筒紋四郎少佐(1944年04月) 乗員112名全員戦死 | 
               
          
                呉海軍工廠で1944年4月20日に竣工 
            1944年7月7日横須賀を出港しテニアン島の飛行機搭乗員救出に向かう。7月14日朝、テニアン島付近で 
            米駆逐艦の爆雷攻撃を受け沈没。15日テニアン島付近で喪失 
             | 
               
        
       
           
        
      
       
       第一次大戦の戦利艦U一二五のコピー。大戦中は機雷敷設筒を燃料タンクに改造して使用された。 
           潜水艦の一等潜水艦級。機雷潜(きらいせん)とも呼ばれる。日本海軍が建造した唯一の機雷敷設用潜水艦で同型艦は4隻 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 1,142トン | 
                主 兵 装 | 
                 | 
               
          
            | 全長 | 
                 85.2m | 
                40口径14cm連装砲1 | 
                 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 7.52m | 
                八八式機雷42個 | 
                    | 
               
          
            | 速度      | 
                水上:14.5kt、水中:7kt | 
                53.0cm魚雷発射管 4門 魚雷12本 | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上8ktで10,500海里、水中4.5ktで40海里 | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 75m | 
                 | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 51名 | 
                 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 | 
                 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一二一潜水艦 | 
                24.上野忠弘 大尉:1945年1月 | 
               
          
                神戸川崎造船所。昭和2年)3月31日に竣工 、伊一二一型潜水艦の1番艦 
            昭和17年)1月ダーウィン沖に機雷39個敷設。1月18日オランダ貨客船1隻撃沈 
            昭和18年)1月29日よりガ島撤退を支援し、その後呉に帰港。5月再々度ラバウルに進出しラエ輸送に8回従事 
            昭和20年)6月12日舞鶴港に回航され終戦を迎える、昭和21年)4月30日舞鶴沖で米海軍により海没処分 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一二二潜水艦 | 
                23.三原荘作 大尉:1945年3月  85名全員戦死 | 
               
          
                神戸川崎造船所で昭和2年10月28日に竣工  伊一二一型潜水艦の2番艦 
            昭和16年12月シンガポール沖に機雷30個敷設 
            昭和20年6月4日舞鶴に回航。9日に出港し七尾湾に向かったが、途中の石川県禄剛岬灯台付近で、バーニー作戦により 
            日本海に侵入した米潜「スケート」の雷撃を受け沈没。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一二三潜水艦 | 
                14.中井誠少佐(1942年06月)  81名全員戦死 | 
               
          
                神戸川崎造船所で、1928年4月28日に竣工 
            昭和16年)12月ボルネオ北方のバラバック水道に機雷40個敷設。 
            1942年8月7日トラック出港、8月13日ガ島を砲撃する。8月29日の連絡を最後に消息不明 
            アメリカ側記録によるとガ島東方海域でアメリカ駆逐艦ガンブル(ウィックス級駆逐艦)の爆雷攻撃を受け戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一二四潜水艦 | 
                第九潜水隊司令遠藤敬男中佐、岸上幸一艦長を含む80名全員戦死 | 
               
          
                神戸川崎造船所で(昭和3年)12月10日に竣工 伊一二一型潜水艦の4番艦 
            昭和17年ダーウィン沖を哨戒していたが、1月20日米駆逐艦「エドソール 」、オーストラリア掃海艇デロレイン、カトゥーンバ 
            リスゴー の爆雷攻撃を受け戦没 
             | 
               
        
       
           
        
       海大T型:伊号第51潜水艦は第44潜水艦として1924.6.20に完成し、T伊号第51潜水艦に改名されて 
           太平洋戦争には参戦せずに1941年4月に除籍となる。 
       
           海大U型:伊号152潜水艦は52Tから152に改名されて太平洋戦争には参戦せずに1941年8月に除籍となる。 
            
      
      
       
      海大型潜水艦は海軍大型潜水艦の略称であり、味方主力艦隊に随伴して決戦海面に進出する。 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 1,635トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 100.58m | 
                40口径12cm連装砲1 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 7.98m | 
                53.0cm魚雷発射管 艦首6門、艦尾2門 魚雷16本 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:20kt 、水中:8kt | 
                  | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上:10ktで10,000海里、水中:3ktで90海里 | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:60m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 63名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一五三潜水艦 | 
                井元正之 少佐:1943年6月25日 - | 
               
          
                昭和2年)3月30日竣工(呉海軍工廠)  伊号第五三潜水艦 
            昭和16年)12月1日 - 第4潜水戦隊第18潜水隊に属し、三亜を出航。マレー作戦に参戦 
            昭和17年3月25日 - 呉入港。以後、潜水学校の訓練に従事、5月20日 - 伊号第一五三潜水艦に改名 
               1948年(昭和23年)解体 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一五四潜水艦 | 
                山口一生 少佐:1943年5月20日 - | 
               
          
                1927年(昭和2年)12月15日竣工(佐世保海軍工廠)  伊号第五四潜水艦 
            
                
  
                  昭和16年12月1日 - 第4潜水戦隊第18潜水隊に属し、三亜を出航。マレー作戦に参戦 
                  昭和17年)1月12日 - カムラン湾を出航し、シンガポール方面で活動 
                         3月25日 - 呉入港。以後、潜水学校の訓練に従事 
                         5月20日 - 伊号第一五四潜水艦に改名 昭和21年)5月 - 伊予灘で米軍により海没処分 
                   | 
                 
                 
 
                 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一五五潜水艦 | 
                早川尋匡 大尉:1945年4月30日 - | 
               
          
                1927年(昭和2年)9月5日竣工(呉海軍工廠)伊号第五五潜水艦 
            昭和16年)12月1日 - 第4潜水戦隊第18潜水隊に属し、三亜を出航。マレー作戦に参戦 
            昭和17年)1月12日 - カムラン湾を出航し、シンガポール方面で活動 
                   5月20日 - 伊号第一五五潜水艦に改名 
            昭和19年)1月31日 - 呉潜水戦隊第19潜水隊に編入、昭和20年)4月20日 - 呉潜水戦隊第33潜水隊に編入 
            7月20日 - 予備艦となり潜水学校に繋留されて終戦を迎える、昭和21年)5月 - 伊予灘で米軍により海没処分 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一五八潜水艦 | 
                館山武裕 大尉:1945年2月5日 - | 
               
          
                1928年(昭和3年)5月15日竣工(横須賀海軍工廠)  伊号第五八潜水艦 
            昭和16年)12月1日 - 第4潜水戦隊第18潜水隊に属し、三亜を出航。マレー作戦に参戦 
            昭和17年)3月30日 - 呉潜水戦隊第19潜水隊に編入 5月20日 - 伊号第一五八潜水艦に改名 
            5月26日 - ミッドウェー海戦に参加、7月10日 - 第5潜水戦隊が解隊し、第19潜水隊が呉鎮守府部隊に編入。以後、練習艦となる 
            昭和20年)4月20日 - 第6艦隊第34潜水隊に編入、第15潜水隊に編入され終戦を迎える 
            昭和21年)4月1日 - 五島列島沖で米軍により爆破処分 
             | 
               
        
       
            
      
      
        V型は海大型で最初に量産された。a・bは細部が異なる他はほぼ同じで、以後の海大型潜水艦の基本になった。 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 1,635トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 100.58m | 
                40口径12cm連装砲1 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 7.98m | 
                53.0cm魚雷発射管 艦首6門、艦尾2門 魚雷16本 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:20kt 、水中:8kt | 
                  | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上:10ktで10,000海里、水中:3ktで90海里 | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:60m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 63名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一五六潜水艦 | 
                山根権 少佐:1944年10月24日 - | 
               
          
                1929年(昭和4年)3月31日竣工(呉海軍工廠) 伊号第五六潜水艦 
            昭和16年)12月1日 - 第4潜水戦隊第19潜水隊に属し、三亜を出航。マレー作戦に参戦 
            昭和17年3月 第5潜水戦隊第19潜水隊に編入、 5月20日 - 伊号第一五六潜水艦に改名、5月26日 ミッドウェー海戦に参加 
            昭和18年呉潜水戦隊第19潜水隊に編入 、昭和20年)4月1日 - 第6艦隊第34潜水隊に編入 
            昭和21年)4月1日 - 五島列島沖で米軍により爆破処分 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一五七潜水艦 | 
                荒木浅吉 少佐:1945年8月9日 - | 
               
          
                1929年(昭和4年)12月24日竣工(呉海軍工廠)  伊号第五七潜水艦 
            昭和16年)12月1日 - 第4潜水戦隊第19潜水隊に属し、三亜を出航。マレー作戦に参戦 
            昭和17年3月 第5潜水戦隊第19潜水隊に編入、 5月20日 - 伊号第一五七潜水艦に改名、5月26日 ミッドウェー海戦に参加 
            昭和18年キスカ島に向けて補給物資輸送のため出航 
            昭和20年)4月20日 - 第6艦隊第34潜水隊に編入 
            昭和21年)4月1日 - 五島列島沖で米軍により爆破処分 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一五九潜水艦 | 
                三宅辰夫 大尉:1944年9月15日 - | 
               
          
                1930年(昭和5年)3月31日竣工(横須賀海軍工廠)  
            昭和16年予備艦から12月31日 - 第5潜水戦隊第28潜水隊に属し、神戸を出航 
            昭和17年3月 第19潜水隊に編入、 5月20日 - 伊号第一五九潜水艦に改名、5月26日 ミッドウェー海戦に参加 
            昭和18年呉潜水戦隊第19潜水隊に編入、昭和20年)4月20日 - 第6艦隊第34潜水隊に編入 
            昭和21年)4月1日 - 五島列島沖で米軍により爆破処分  | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第六〇潜水艦 | 
                第28潜水隊司令加藤行雄大佐  艦長長谷川俊少佐は艦と共に沈んだ | 
               
          
                1929年12月20日(もしくは24日)竣工(佐世保海軍工廠) 
            平洋戦争(大東亜戦争)が始まったため伊六〇潜は、初期作戦であるマレーシア半島上陸作戦を支援した後、 
            1942年フィリピンのミンダナオ島にある、ダバオに到着した。 
            1942年(昭和17年)1月17日 英駆逐艦と交戦し沈没(スンダ海峡) 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第六三潜水艦 | 
                佐野孝夫 少佐:1938年11月15日 - | 
               
          
                1928年12月20日竣工(佐世保海軍工廠) 
            昭和14年)2月2日 - 未明に豊後水道で漂泊中、僚艦「伊号第六〇潜水艦」に衝突され沈没 
             | 
               
        
       
            
      
      
        Wは主機を乗せ換えた。 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 1,635トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 100.58m | 
                40口径12cm連装砲1 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 7.98m | 
                53.0cm魚雷発射管 艦首4門、艦尾2門 魚雷14本 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:20kt 、水中:8.5kt | 
                  | 
               
          
            | 航続力     | 
                 水上:10ktで10,800海里、水中:3ktで60海里 | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:60m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 63名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第六一潜水艦 | 
                広川隆 少佐:1940年10月15日 - 1941年10月2日殉職 | 
               
          
                1929年4月6日竣工(三菱神戸)。 
            昭和16年)1月8日 - 足摺岬南方で「杭州丸」と触衝事故を起す 
            1941年10月2日(もしくは20日)古志岐水道北方で木曽丸と衝突沈没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一六二潜水艦 | 
                谷浦英男 少佐:1945年1月9日 - | 
               
          
                1930年(昭和5年)4月24日竣工(三菱神戸)。1946年(昭和21年)4月1日五島列島沖で海没処分。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一六四潜水艦 | 
                新名嘉雄 少佐:1942年4月1日 - 5月17日戦死 | 
               
          
                1930年8月30日竣工(呉海軍工廠)。 
            1942年5月17日九州南方で米潜トライトンの雷撃を受け沈没。25日に沈没認定 | 
               
        
       
           
        
      
      
         
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 1,575トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 97.7m | 
                50口径八八式10cm単装高角砲1門 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 8.2m | 
                53.0cm魚雷発射管 艦首4門、艦尾2門 魚雷14本 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:20.5kt 、水中:8.2kt | 
                  | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上:10ktで10,000海里、水中:3ktで60海里 | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:75m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 62名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一六五潜水艦 | 
                大野保四 少佐:1944年10月10日 - 1945年6月27日戦死 以下106名全員が戦死 | 
               
          
                1932年(昭和7年)12月1日竣工(呉海軍工廠)。 
            1945年(昭和20年)6月27日マリアナ沖で航空機の爆撃を受け沈没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一六六潜水艦 | 
                諏訪幸一郎 大尉:1944年5月15日 - 諏訪艦長以下10名が救助され、88名が戦死 | 
               
          
                1932年(昭和7年)11月10日竣工(佐世保海軍工廠)。 
            1944年(昭和19年)7月17日マラッカ海峡で英潜の雷撃を受け沈没 サイパン島付近 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第六七潜水艦 | 
                大畑正 中佐:1939年11月15日 - 1940年8月29日殉職 | 
               
          
                1932年(昭和7年)8月8日竣工(三菱神戸)。 
            1940年(昭和15年)8月29日訓練中に急速潜航したが、そのまま沈没した。 
             | 
               
        
       
           
        
      
      
       
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 1,400トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 104.70m | 
                50口径八八式10cm単装高角砲1門 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 8.20m | 
                13mm機銃1挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:23kt 、水中:8.2kt | 
                53cm魚雷発射管 艦首4門、艦尾2門 | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上:10ktで14,000海里、水中:3ktで65海里 | 
                  | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:75m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 68名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一六八潜水艦 | 
                中島栄 少佐:1942年10月15日 - 1943年7月27日戦死 以下97名全員が戦死 | 
               
          
                1934年7月31日竣工(呉海軍工廠)。 
            1943年7月27日 ラバウル北方で米潜「スキャンプ」の雷撃をうけ沈没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一六九潜水艦 | 
                篠原茂夫 大尉:1944年2月15日 -  篠原艦長以下21名が上陸中であり、乗員103名が殉職した | 
               
          
                1935年9月28日竣工(三菱神戸)。 
            1944年4月4日 トラック諸島で事故により沈没。 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第七〇潜水艦 | 
                佐野孝夫 中佐:1940年10月30日 - 1941年12月10日戦死 以下93名全員が戦死 | 
               
          
                1935年11月9日竣工(佐世保海軍工廠)。 
            1941年12月10日 ハワイ付近で艦載機の攻撃を受け沈没。 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一七一潜水艦 | 
                島田武夫 少佐:1943年8月30日 - 1944年2月1日戦死 以下91名全員が戦死 | 
               
          
                1935年12月24日竣工(神戸川崎)。 
            1944年2月1日 ブカ島付近で米駆逐艦「ハドソン」「ゲスト」の爆雷で沈没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一七二潜水艦 | 
                大田武 少佐:1942年6月30日 - 11月10日戦死 以下91名全員が戦死 | 
               
          
                1937年1月7日竣工(三菱神戸)。 
            1942年11月10日 サンクリストバル島付近で米掃海駆逐艦の爆雷で沈没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第七三潜水艦 | 
                磯部(市川)旦 少佐:1940年10月15日 - 1942年1月27日戦死 | 
               
          
                1937年1月7日竣工(神戸川崎)。 
            1942年1月29日 真珠湾付近で米駆逐艦「ジャーヴィス」の攻撃を受け沈没 | 
               
        
       
           
        
      
      
       
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
             1,420トン | 
            主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
             105m | 
            12cm単装砲1門 | 
           
          
            | 全幅 | 
             8.20m | 
            13mm機銃1挺 | 
           
          
            | 速度      | 
             水上:23kt 、水中:8.2kt | 
            53cm魚雷発射管 艦首4門、艦尾2門 | 
           
          
            | 航続力     | 
            水上:10ktで10,000海里、水中:3ktで90海里 | 
              | 
           
          
            | 最大深度 | 
             安全潜航深度:80m | 
           
          
            | 乗員数 | 
             68名 | 
           
          
            | 航空機 | 
             | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第一七四潜水艦 | 
            鈴木勝人 大尉:1944年2月23日 - 4月12日戦死 | 
           
          
            1938年(昭和13年)8月15日竣工(佐世保海軍工廠)。 
            1944年(昭和19年)4月13日 トラック南方で沈没と認定。 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第一七五潜水艦 | 
            田畑直少佐:1942年12月15日 - 1944年2月17日戦死 | 
           
          
            1938年12月18日竣工(三菱神戸)。ハワイ作戦、ミッドウェー海戦、キスカ方面、物資輸送 
            1944年2月17日 マーシャル諸島・ウオッゼ島北東で米駆逐艦の攻撃を受け沈没 | 
           
        
       
           
        
      
      
       
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 1,630トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 105.5m | 
                12cm単装砲1門 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 8.25m | 
                25mm機銃連装1基2挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:23kt 、水中:8.2kt | 
                53cm魚雷発射管 艦首4門 | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上:16ktで8,000海里、水中:5ktで50海里 | 
                  | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:80m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 68名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一七六潜水艦 | 
                4.岡田英雄 少佐:1944年2月1日 - 5月16日戦死 | 
               
          
                1942年(昭和17年)8月4日竣工(呉海軍工廠)。ガダルカナル方面、 ラバウル方面の輸送と攻撃 
            1944年(昭和19年)5月16日 ブカ島南東で米駆逐艦の攻撃を受け沈没。 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一七七潜水艦 | 
                3.渡辺正樹 大尉:1944年2月23日 - 10月3日戦死 | 
               
          
                1942年12月28日竣工(神戸川崎)。南太平洋方面、千島列島東方行動 
            1944年(昭和19年)10月3日 パラオ付近で米護衛駆逐艦の攻撃を受け沈没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一七八潜水艦 | 
                1.宇都木秀次郎 少佐:1942年12月26日 - 1943年8月4日戦死 | 
               
          
                1942年(昭和17年)12月26日竣工(三菱神戸) 
            。1943年(昭和18年)8月4日 オーストラリア東方で沈没と認定 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一七九潜水艦 | 
                湯浅弘 少佐:1943年6月18日 - 7月14日殉職 以下85名が殉職 | 
               
          
                1943年(昭和18年)6月18日竣工(神戸川崎)。 
            1943年(昭和18年)7月14日 伊予灘で訓練中に事故沈没 | 
               
        
       
           
       
      
          
        
          
                | 伊号第一八〇潜水艦 | 
                藤田秀範 大尉:1943年9月1日 - 1944年4月27日戦死 | 
               
          
                1943年1月15日横須賀海軍工廠竣工。第22潜水隊が第3潜水戦隊 
            1944年4月27日 アリューシャン列島・コジャック島南方で米護衛駆逐艦の攻撃にて沈没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一八一潜水艦 | 
                田岡清 少佐:1944年1月8日 - 1月16日戦死 | 
               
          
                1943年5月24日竣工(呉海軍工廠) 
            1944年(昭和19年)1月16日 グィディアグ海峡(ニューギニア南東海域)にて駆逐艦、魚雷艇と交戦して沈没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一八二潜水艦 | 
                米原実 少佐:1943年5月10日 - 9月3日戦死 | 
               
          
                1943年5月10日竣工(横須賀海軍工廠) 
            1943年(昭和18年)9月3日 ニューヘブライズ方面で米護衛駆逐艦の攻撃を受け沈没。 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一八三潜水艦 | 
                佐伯卓夫 少佐:1943年10月3日 - 1944年4月28日戦死 | 
               
          
                1943年10月3日竣工(神戸川崎) 
            1944年(昭和19年)4月28日 四国南方で米潜の雷撃を受け沈没。 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一八四潜水艦 | 
                力久松次 少佐:1943年10月15日 - 1944年6月19日戦死 以下96名全員が戦死 | 
               
          
                1943年10月15日竣工(横須賀海軍工廠) 
            1944年(昭和19年)6月19日 サイパン付近で艦載機の攻撃を受け沈没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第一八五潜水艦 | 
                荒井淳 大尉:1944年4月30日 - 6月22日戦死 | 
               
          
                1943年9月23日竣工(横須賀海軍工廠) 
            1944年(昭和19年)6月22日 サイパン付近で米駆逐艦らの攻撃を受け沈没。 | 
               
        
       
           
        
      
      
       
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
             1,070トン | 
            主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
             79m | 
             | 
           
          
            | 全幅 | 
             5.8m | 
            25mm機銃連装1基2挺 | 
           
          
            | 速度      | 
             水上:15.8kt 、水中:19kt | 
            53cm魚雷発射管 艦首4門 魚雷10本 | 
           
          
            | 航続力     | 
            水上:14ktで5,800海里、水中:3ktで135海里 | 
              | 
           
          
            | 最大深度 | 
             安全潜航深度:110m | 
           
          
            | 乗員数 | 
             31名      行動日数:35日 | 
           
          
            | 航空機 | 
             | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第二〇一潜水艦 | 
            坂本金美 少佐:1945年2月2日 - | 
           
          
            1945年2月2日竣工(呉海軍工廠)。終戦時舞鶴で残存 
             | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第二〇二潜水艦 | 
            今井賢二 大尉:1945年2月14日 - | 
           
          
            1945年2月14日竣工(呉海軍工廠)。終戦時舞鶴で修理中 
             | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第二〇三潜水艦 | 
            上杉一秋 少佐:1945年6月25日 - | 
           
          
            1945年6月25日竣工(呉海軍工廠)。終戦時呉で残存 
             | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第二〇四潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1944年8月1日呉海軍工廠で起工、12月16日進水。1945年6月22日工程90%で爆撃により沈没。1948年解体 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第二〇五潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1944年9月4日呉海軍工廠で起工、1945年2月15日進水。7月28日工程80%で爆撃により沈没。1948年解体 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第二〇六潜水艦 | 
             | 
           
          
            1944年10月27日呉海軍工廠で起工、1945年3月26日進水。工程85%で工事中止。1946年解体 
             | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第二〇七潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1944年12月27日呉海軍工廠で起工、工程20%で工事中止。1946年解体 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 伊号第二〇八潜水艦 | 
             | 
           
          
            1945年2月17日呉海軍工廠で起工、工程45%(もしくは5%)で工事中止。1946年解体 
             | 
           
        
       
            
      
      
       
      いわゆる潜水タンカー。艦級は潜補型で、同型の完成艦はない。 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 2,650トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 111m | 
                8cm迫撃砲連装2基4門 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 10.15m | 
                25mm機銃連装3基 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:15.8kt 、水中:6.3kt | 
                53cm魚雷発射管 艦首4門 魚雷4本 | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上:14ktで13,000海里、水中:3ktで100海里 | 
                  | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:90m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 77名 | 
               
          
            | 補給用ガソリン | 
                 500kl | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三〇一潜水艦 | 
                1.岡田登 少佐:1945年1月  艦長以下110名戦死、3名が米潜に救助される | 
               
          
                1943年11月8日 呉海軍工廠で起工 
            1945年4月4日 第6艦隊第15潜水隊に編入、1945年5月1日 佐世保発、シンガポールからのガソリン輸送任務に従事 
            1945年6月22日 2回目のガソリン輸送任務のため佐世保発、シンガポールへ向かう 
            1945年7月11日 シンガポール発、佐世保へ向かう。便乗者に九三六航空隊司令以下42名 
            1945年7月14日 南シナ海で米潜「ブルーフィッシュ」の攻撃を受け沈没。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三五二潜水艦 | 
                 | 
               
          
                1943年11月8日呉海軍工廠で起工、1944年4月23日進水、1945年6月22日工程90%で空襲により沈没。1948年解体 
             | 
               
        
       
           
        
      
      
       
           潜輸大型、丁型12隻と丁型改型1隻とも。太平洋戦争末期に輸送任務のために12隻建造 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 1,440トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 73.50m | 
                40口径14cm単装砲1門 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 8.90m | 
                25mm単装機銃2挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:13kt 、水中:6.5kt | 
                魚雷発射管 無し | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上:10ktで15,000海里、水中:3ktで120海里 | 
                  | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:90m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 77名 | 
               
          
            | 輸送物資 | 
                 艦内:65トン、艦外:20トン | 
               
        
       
           
          丁型は後に回天搭載用に改造する 
      
          
        
          
                | 伊号第三六一潜水艦 | 
                2.松浦正治大尉(1944年12月11日-) 81名全員戦死 | 
               
          
                1944年05月25日 竣工呉海軍工廠  伊三六一型潜水艦の1番艦 
            1944年08月23日 横須賀発、ウェーキ島への輸送任務 
            1945年01月09日 横須賀発、ウェーキ島への3回目の輸送任務 
            1945年05月30日 沖縄東方海面で敵空母機の攻撃を受け沈没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三六二潜水艦 | 
                3.中島英之助少佐(1944年12月 87名全員戦死 | 
               
          
                1944年05月25日 三菱重工業神戸造船所竣工 
            1944年08月21日 横須賀発、ナウル島への輸送任務 
            1945年01月18日 カロリン諸島で米駆逐艦「フレミング」の攻撃を受け沈没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三六三潜水艦 | 
                2.木原栄 大尉:1944年12月1日  艦長以下35名死亡 | 
               
          
                1944年7月8日 呉海軍工廠 
            1944年10月9日 横須賀発、トラック、メレヨンへの輸送任務 
            1945年8月8日 多聞隊として出撃。パラオ北方5百海里の配備点に向かう途中、ソ連対日参戦で日本海に配備変更 
                 8月14日 呉に帰港、そのまま終戦を迎える。10月29日 呉から佐世保へ回航の途中、宮崎県沖で触雷沈没。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三六四潜水艦 | 
                1.牧野武男 大尉:1944年6月  以下77名全員戦死 | 
               
          
                1994年6月14日三菱重工業神戸造船所 竣工 
            1994年9月15日 ウェーキ島へ向かう途中、本州東方海上で米潜「シーデビル」の雷撃を受け沈没。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三六五潜水艦 | 
                1.中村元夫少佐(1944年08月 | 
               
          
                1944年08月01日横須賀海軍工廠 竣工 
            1944年11月28日 伊豆大島沖で米潜「スカバートフィッシュ」の攻撃を受け沈没。 
                       乗員80名便乗者82名中1名のみ米潜に救助される 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三六六潜水艦 | 
                2.時岡隆美大尉(1945年01月 | 
               
          
                1944年08月03日三菱重工業神戸造船所 竣工 
            1945年01月29日 横須賀発、トラック、メレヨンへ輸送任務 
            1945年08月11日 パラオ北方で回天3基発進1945年08月18日 呉に帰港終戦 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三六七潜水艦 | 
                3.今西三郎 大尉:1945年6月14日 - | 
               
          
                1944年8月三菱重工業神戸造船所 竣工 
            1944年12月04日 横須賀発、ウェーキ島への輸送任務 
            1945年05月27日 回天2(or 3)基発進、07月19日 多聞隊として呉を出撃、08月16日 呉に帰港で終戦 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三六八潜水艦 | 
                2.入沢三輝大尉(1944年08月 乗員85名、回天搭乗員など10名全員戦死 | 
               
          
                1944年8月横須賀海軍工廠 竣工 
            1945年02月20日 千早隊として大津島を出撃 
            1945年02月27日 硫黄島付近で艦載機の攻撃を受け沈没、 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三六九潜水艦 | 
                2.中島万里 大尉:1945年3月25日 - | 
               
          
                1944年10月横須賀海軍工廠 竣工 
            1945年01月21日 横須賀発、南鳥島へ輸送任務  
            1945年04月16日 横須賀発、トラック、メレヨン島へ輸送任務 、横須賀修理中終戦 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三七〇潜水艦 | 
                  84名(4名士官)、5名(回天搭乗員)、5名(回天整備員)戦死 | 
               
          
                944年9月4日、三菱重工業神戸造船所 竣工 
            昭和20年2月20日、千早隊として、光基地で回天5基を搭載し、日米軍の戦闘が行われている硫黄島へ向けて出撃。 
                    26日、硫黄島からサイパンへの帰途船団を護衛していた米駆逐艦、フインネガンに浮上中を電探で 
                    爆雷攻撃を受け、戦没。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三七一潜水艦 | 
                1.上拾石康雄大尉(1944年10月 84名全員戦死 | 
               
          
                1944年10月2日三菱重工業神戸造船所 竣工 
            1944年12月30日 横須賀発、トラック、メレヨンへの輸送任務 
            1945年01月31日 横須賀へ向けメレヨン発、以降消息不明03月12日 南洋方面で喪失 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三七二潜水艦 | 
                2.高橋真吾大尉(1945年5月  戦死者1名(林幸太郎) | 
               
          
                1944年11月08日横須賀海軍工廠 竣工 
            1945年06月15日 横須賀発、ウェーキ島への2回目の輸送任務 
            1945年07月19日 横須賀で米艦載機の攻撃を受け沈没 
             | 
               
        
       
           
        
      
      
       
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 1,660トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 73.50m | 
                40口径14cm単装砲1門 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 8.90m | 
                25mm単装機銃2挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:13kt 、水中:6.5kt | 
                魚雷発射管 無し | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上:13ktで5,000海里、水中:3ktで100海里 | 
                8cm迫撃砲連装2基4門 | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:90m | 
                 | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 77名 | 
               
          
            | 輸送物資 | 
                艦内:110トン、艦外:10トン、ガソリン150kl | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第三七三潜水艦 | 
                1.射延行雄大尉(1945年04月 艦長以下84名戦死、 
             | 
               
          
                艦級は丁型改(ていがたかい)で、同型の完成艦はない。昭和18年の戦時計画で7隻計画された輸送用潜水艦の2隻目。 
            1隻目は伊三六一型潜水艦(丁型)の最終艦伊号第三七二潜水艦として竣工 
            1945年08月09日 佐世保出港、台湾との輸送任務に従事 
            1945年08月14日 東シナ海で米潜「スパイクフィッシュ」の攻撃を受け沈没。 | 
               
        
       
            
      
      
       
           パナマ運河攻撃用に開発された当時世界最大の潜水艦、計画は実現しなかったが、艦内に攻撃機3機を搭載でき、 
           長大な航続力があり、「潜水艦母艦」ともいわれた。伊號第四百型潜水艦別名潜特型とも呼ばれる。 
          
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 3,530トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 122m | 
                14センチ砲一門 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 12m | 
                25mm機銃連装10挺 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:18.7kt 、水中:6.5kt | 
                53cm魚雷発射管 8門 魚雷20本 | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上:14ktで37,500海里、水中:3ktで60海里 | 
                  | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:110m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 | 
               
          
            | 航空機 | 
                飛行機(特殊攻撃機『晴嵐』 3機) 射出機1基 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四〇〇潜水艦 | 
                1.日下敏夫中佐(1944年9月 | 
               
          
                1944年12月30日呉海軍工廠 
            昭和20年7月23日、ウルシー攻撃のため「神龍特別攻撃隊」として大湊を出港 
                  8月15日、終戦をウルシー南方海面で迎え、日本へ帰投 8月27日、浮上航行中に米軍機に発見される 
                  8月29日、三陸沖で米駆逐艦「ブルー」に発見、捕獲される 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四〇一潜水艦 | 
                1.南部伸清少佐(1945年1月 | 
               
          
                1945年(昭和20年)1月8日佐世保海軍工廠で竣工 
            カロリン諸島ポナペ島沖で伊四〇〇と合流できず、そのままウルシー攻撃に向かうが終戦により日本へ帰投。 
            8月29日ヒラム・カスディ中佐の率いるアメリカ軍部隊が接収。 
            31日早朝、座乗して指揮を執っていた第1潜水隊司令有泉龍之介大佐は艦内で自決した。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 伊号第四〇二潜水艦 | 
                中村乙二 中佐:1945年7月24日 - | 
               
          
                1945年7月24日佐世保海軍工廠で竣工 
            連合艦隊第6艦隊第1潜水隊に所属。8月11日に呉で爆撃をうけ損傷。呉で整備中に敗戦を迎える。 
            昭和21年4月1日長崎県五島列島北方の東シナ海でアメリカ軍の実艦標的として撃沈処分。 
             | 
               
        
       
           
        
      
      
       
           第二次世界大戦では専ら監視や哨戒を行い、敵艦船を撃沈することはなかった。 
           大戦後半は練習潜水艦に使用された。戦争中に5隻が戦没し、のこりは米軍よって海没処分 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 988トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 76.20m | 
                40口径8cm単装砲1門 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 7.38m | 
                53cm魚雷発射管 艦首6門 魚雷12本 | 
               
          
            | 速度      | 
                水上:15.7kt,水中:8.6kt | 
                 | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上:10ktで5,500海里,水中:4ktで80海里 | 
                  | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:60m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 48名 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第六〇潜水艦 | 
                藤森 康男少佐:1941年7月15日 - | 
               
          
                大正12年9月17日三菱神戸造船所竣工 
            昭和17年)1月15日クェゼリンで座礁、船体放棄 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第六一潜水艦 | 
                徳富利貞 大尉:1942年5月23日 - | 
               
          
                大正13年2月9日三菱神戸造船所竣工 
            昭和17年)8月31日、米駆逐艦「レイド」の攻撃を受け沈没(アリューシャン列島アトカ島)。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第六二潜水艦 | 
                早川尋匡 少佐:1945年7月20日 - | 
               
          
                大正13年7月24日三菱神戸造船所竣工 
            終戦時在舞鶴。1946年(昭和21年)5月伊予灘にて海没処分。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第六三潜水艦 | 
                武富邦夫 少佐:1945年7月30日 - | 
               
          
                | 1924年(大正13年)12月20日三菱神戸造船所竣工。終戦時在舞鶴。1946年(昭和21年)5月伊予灘にて海没処分。 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第六四潜水艦 | 
                艦長である安久栄太郎(潜水学校教官、第三十三潜水隊司令)以下乗員全員死亡 | 
               
          
                大正14年4月30日三菱神戸造船所竣工 
            昭和20年)4月12日、広島湾において教務訓練での潜行中に、米軍が投下していた磁気機雷に触雷し沈没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第六五潜水艦 | 
                江木尚一 大尉:1942年6月30日 -艦長以下45名が救助され、19名が殉職 | 
               
          
                大正13年2月9日三菱神戸造船所竣工 
            昭和17年)8月31日、米駆逐艦「レイド」の攻撃を受け沈没(アリューシャン列島アトカ島)。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第六六潜水艦 | 
                黒川英幸 少佐:1940年7月26日 - 1941年12月17日殉職 | 
               
          
                昭和2年7月28日三菱神戸造船所竣工 
            1941年(昭和16年)12月17日ウェーキ島にて呂62と衝突して沈没。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第六七潜水艦 | 
                江波戸和郎 大尉:1943年3月16日 - | 
               
          
                大正15年12月15日三菱神戸造船所竣工  1945年(昭和20年)7月20日、老齢のため除籍 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第六八潜水艦 | 
                鮫島修 大尉:1945年6月1日 - | 
               
          
                | 大正14年10月29日三菱神戸造船所竣工  終戦時在舞鶴。1946年(昭和21年)4月30日若狭湾にて海没処分。 | 
               
        
       
           
        
      
      
        
        海中Y型とも。同型艦2隻 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
             700トン | 
            主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
             73.00m | 
            40口径八八式8cm高角砲1門 | 
           
          
            | 全幅 | 
             6.70m | 
            53cm魚雷発射管 艦首6門 魚雷10本 | 
           
          
            | 速度      | 
             水上:18.9kt、水中:8.2kt | 
            13mm機銃1挺 | 
           
          
            | 航続力     | 
            水上:12ktで8,000海里、水中:3.5ktで90海里 | 
              | 
           
          
            | 最大深度 | 
             | 
           
          
            | 乗員数 | 
             61名 | 
           
          
            | 航空機 | 
             | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第三三潜水艦 | 
            栗山重志 少佐:1942年6月5日 - 8月29日戦死 | 
           
          
            大正13年2月9日呉造海軍工廠竣工 
            昭和17年)8月31日、米駆逐艦「レイド」の攻撃を受け沈没(アリューシャン列島アトカ島)。 
             | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第三四潜水艦 | 
            富田理吉 大尉:1943年3月30日 - 4月5日戦死 | 
           
          
            昭和12年)5月31日三菱神戸造船所竣工 
            1943年(昭和18年)4月5日ルッセル島付近で米駆逐艦の攻撃を受け戦没。 
             | 
           
        
       
            
      
      
       
           海中七型ともいう。戦時急造用のの中型潜水艦で、海大型の不足を補うため、速力・持続力の向上が求められた。 
           太平洋戦争中期以降の竣工のため主に中部太平洋方面で哨戒、補給路攻撃、輸送などの任務に従事した 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
                 960トン | 
                主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
                 80.50m | 
                40口径八八式8cm高角砲1門 | 
               
          
            | 全幅 | 
                 7.05m | 
                53cm魚雷発射管 艦首6門 魚雷10本 | 
               
          
            | 速度      | 
                 水上:19.8kt、水中:8.0kt | 
                25mm機銃連装1基2挺 | 
               
          
            | 航続力     | 
                水上:16ktで5,000海里、水中:5ktで45海里 | 
                  | 
               
          
            | 最大深度 | 
                 安全潜航深度:80m | 
               
          
            | 乗員数 | 
                 | 
               
          
            | 航空機 | 
                 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第三五潜水艦 | 
                真鍋正輝 大尉:1943年3月25日 - 8月25日戦死 | 
               
          
                昭和18年3月25日竣工(三菱神戸)。昭和18年8月25日 エスプリッツサント付近で米駆逐艦の攻撃を受け戦没。 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第三六潜水艦 | 
                川島 立男大尉:1944年2月1日 - 7月12日戦死 | 
               
          
                昭和18年5月27日竣工(三菱神戸)。1944年(昭和19年)6月13日 サイパン付近で米駆逐艦の攻撃を受け戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第三七潜水艦 | 
                佐藤作馬 少佐:1943年6月30日 - 1944年1月22日戦死 | 
               
          
                昭和18年6月30日竣工(佐世保海軍工廠)。昭和19年1月22日 ニューヘブライズ方面で米駆逐艦の攻撃を受け戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第三八潜水艦 | 
                野村俊治 少佐:1943年7月24日 - 11月24日戦死 | 
               
          
                昭和18年)7月24日竣工(三菱神戸)。1944年(昭和19年)1月2日 ギルバート方面で喪失認定 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第三九潜水艦 | 
                館上陸太 少佐:1943年9月12日 - 1944年2月4日戦死 | 
               
          
                | 昭和18年9月12日竣工(三菱神戸)。1944年(昭和19年)2月4日 ウォッゼ島付近で米駆逐艦らの攻撃を受け戦没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第四〇潜水艦 | 
                城戸保雄 少佐:1943年9月28日 - 1944年2月16日戦死 | 
               
          
                昭和18年)9月28日竣工(三菱神戸)。1944年(昭和19年)2月16日 クェゼリン付近で米駆逐艦の攻撃を受け戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第四一潜水艦 | 
                本多義邦 大尉:1945年2月1日 - 3月23日戦死 | 
               
          
                1943年(昭和18年)11月26日竣工(三菱神戸) 
            昭和20年3月23日 沖縄付近で米駆逐艦と交戦、潜行不能状態となった後に体当たり攻撃を敢行し、戦没。82人が戦没 
             | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第四二潜水艦 | 
                工藤芳之助 大尉:1944年5月14日 - 6月11日戦死 | 
               
          
                | 昭和18年8月31日竣工(佐世保海軍工廠)。昭和19年6月11日 マーシャル付近で米護衛駆逐艦の攻撃を受け戦没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第四三潜水艦 | 
                月形正気 大尉:1944年5月5日 - 1945年2月27日戦死 | 
               
          
                | 昭和18年)12月16日竣工(三菱神戸)。1945年(昭和20年)2月27日 硫黄島付近で艦載機の攻撃を受け戦没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第四四潜水艦 | 
                上杉貞夫 大尉:1944年5月14日 - 6月16日戦死 | 
               
          
                | 昭和18年9月13日竣工(三井玉野)。昭和19年6月16日 エニウエトク島付近で米護衛駆逐艦の攻撃を受け戦没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第四五潜水艦 | 
                浜住芳久 少佐:1944年1月11日 - 5月1日戦死 | 
               
          
                | 昭和19年1月11日竣工(三菱神戸)。昭和19年5月1日 トラック南方で艦載機と米駆逐艦の攻撃を受け戦没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第四六潜水艦 | 
                木村正男 少佐:1945年3月19日 - 4月25日戦死 | 
               
          
                | 1944年(昭和19年)2月19日竣工(三井玉野)。1945年(昭和20年)4月25日 沖縄南東で艦載機の攻撃を受け戦没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第四七潜水艦 | 
                石川長男 大尉:1944年8月1日 - 9月26日戦死 | 
               
          
                | 昭和19年1月31日竣工(三菱神戸)。1944年(昭和19年)9月26日 パラオ北東で米護衛駆逐艦の攻撃を受け戦没。 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第四八潜水艦 | 
                一富清太 大尉:1944年3月31日 - 7月14日戦死 | 
               
          
                | 昭和19年3月31日竣工(三菱神戸)。昭和19年7月14日 サイパン付近で米護衛駆逐艦の攻撃を受け戦没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第四九潜水艦 | 
                郷康夫 大尉:1945年2月5日 - 4月15日戦死認定 | 
               
          
                | 1944年(昭和19年)5月19日竣工(三井玉野)。1945年(昭和20年)4月15日 沖縄方面で沈没と認定 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第五〇潜水艦 | 
                今井梅一 大尉:1945年4月2日 - | 
               
          
                | 昭和19年)7月31日竣工(三井玉野)。1946年(昭和21年)4月1日 五島列島沖で海没処分 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第五五U潜水艦 | 
                諏訪幸一郎 大尉:1944年9月30日 - 1945年2月7日戦死 | 
               
          
                1944年(昭和19年)9月30日竣工(三井玉野) 
            1945年(昭和20年)2月7日 ルソン島西方で米護衛駆逐艦の攻撃を受け戦没 | 
               
        
       
           
      
          
        
          
                | 呂第五六U潜水艦 | 
                永松正輝 大尉:1944年11月15日 - 1945年4月9日戦死 | 
               
          
                昭和19年11月15日竣工(三井玉野)。 
            1945年(昭和20年)4月9日 沖縄南東で米護衛駆逐艦らの攻撃を受け戦没。 | 
               
        
       
            
      
      
       
       局地防衛に建造されたが、本来の目的で使用されること少なく、外洋作戦等に使用された。 
          小型潜水艦、潜小、または単に小型とも呼ばれた。 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
             525トン | 
            主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
             60.90m | 
            25mm機銃連装1基2挺 | 
           
          
            | 全幅 | 
             6.00m | 
            魚雷発射管 艦首4門 53cm魚雷8本 | 
           
          
            | 速度      | 
             水上:14.2kt、水中:8.0kt | 
             | 
           
          
            | 航続力     | 
            水上:12ktで3,500海里、水中:3ktで60海里 | 
              | 
           
          
            | 最大深度 | 
             安全潜航深度:75m | 
           
          
            | 乗員数 | 
             38名 | 
           
          
            | 航空機 | 
             | 
           
        
       
                    建造所は呉=呉海軍工廠、川崎=川崎重工業 
      
          
        
          
            | 呂第100潜水艦 | 
            大金久男 大尉:1943年9月10日 - 11月25日戦死 | 
           
          
            | 1942年9月23日竣工(呉) - 1943年11月25日、触雷(ブーゲンビル島ブイン) 沈没 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第101潜水艦 | 
            藤沢政方 大尉:1943年9月1日 - 9月15日戦死 | 
           
          
            | 1942年10月31日竣工(川崎) - 1943年9月15日、哨戒機(飛行艇)と米駆逐艦(サンクリストバル島南東)撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第102潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1942年11月11日竣工(川崎) - 1943年5月14日、魚雷艇(ニューギニア南東ラビ付近) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第103潜水艦 | 
            市村力之助 大尉:1943年3月15日 - 8月10日戦死認定 | 
           
          
            | 1942年10月31日竣工(川崎) - 1943年8月10日沈没認定、米側記録なし(ソロモン方面) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第104潜水艦 | 
            出淵愈 大尉:1944年1月20日 - 5月23日戦死 | 
           
          
            | 1943年2月25日竣工(川崎) - 1944年5月23日、米護衛駆逐艦(アドミラルティ北方) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第105潜水艦 | 
            井上順一 大尉:1944年1月20日 - 5月31日戦死 | 
           
          
            | 1943年3月25日竣工(川崎) - 1944年5月31日、米護衛駆逐艦(アドミラルティ北方) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第106潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1942年12月26日竣工(川崎) - 1944年5月26日、米護衛駆逐艦(アドミラルティ北方) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第107潜水艦 | 
            江木尚一 大尉:1942年12月16日 - 1943年7月12日戦死 | 
           
          
            | 1942年12月16日竣工(呉) - 1943年7月12日、米駆逐艦(ソロモン・レンドバ島付近) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第108潜水艦 | 
            小針寛一 大尉:1944年1月20日 - 5月26日戦死 | 
           
          
            | 1943年4月20日竣工(川崎) - 1944年5月26日、米護衛駆逐艦(アドミラルティ北方)  撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第109潜水艦 | 
            中川博 大尉:1945年3月17日 - 4月25日戦死 | 
           
          
            | 1943年4月30日竣工(川崎) - 1945年4月25日、米上陸用輸送艦(沖縄南方)  撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第110潜水艦 | 
            江波戸和郎 大尉:1943年7月6日 - 1944年2月12日戦死 | 
           
          
            | 1943年7月6日竣工(川崎) - 1944年2月12日、豪掃海艇、印砲艦(ベンガル湾)  撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第111潜水艦 | 
            中村直三 大尉:1943年7月19日 - 1944年6月10日戦死 | 
           
          
            | 1943年7月19日竣工(川崎) - 1944年6月10日、米駆逐艦(アドミラルティ北方) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第112潜水艦 | 
            湯地淳 大尉:1945年1月5日 - 2月11日戦死 | 
           
          
            | 1943年9月14日竣工(川崎) - 1945年2月11日、米潜水艦(ルソン海峡) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第113潜水艦 | 
            原田潔 大尉:1944年8月1日 - 1945年2月12日戦死 | 
           
          
            | 1943年10月12日竣工(川崎) - 1945年2月12日、米潜水艦(ルソン海峡) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第114潜水艦 | 
            阿多義広 大尉:1944年4月30日 - 6月17日戦死 | 
           
          
            | 1943年11月20日竣工(川崎) - 1944年6月17日、米駆逐艦(サイパン東方) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第115潜水艦 | 
            竹間忠三 大尉:1944年8月5日 - 1945年1月22日戦死 | 
           
          
            | 1943年11月30日竣工(川崎) - 1945年1月22日、米駆逐艦(フィリピン西方) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第116潜水艦 | 
            岡部猛 大尉:1944年1月21日 - 5月24日戦死 | 
           
          
            | 1944年1月21日竣工(川崎) - 1944年5月24日、米護衛駆逐艦(アドミラルティ北方) 撃沈 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂第117潜水艦 | 
            榎本泰夫 大尉:1944年1月31日 - 6月17日戦死 | 
           
          
            | 1944年1月31日竣工(川崎) - 1944年6月17日、哨戒機(サイパン東方)  撃沈 | 
           
        
       
            
      
      
       
           潜輸小型ともよばれた。輸送のため 
      
          
        
          
            | 標準排水量 | 
             370t | 
            主 兵 装 | 
           
          
            | 全長 | 
             44.50m | 
            25mm機銃連装1基2挺 | 
           
          
            | 全幅 | 
             6.10m | 
             | 
           
          
            | 速度      | 
             水上:10.0kt、水中:5.0kt | 
             | 
           
          
            | 航続力     | 
            水上:12ktで3,000海里、水中:3ktで46海里 | 
             | 
           
          
            | 最大深度 | 
             安全潜航深度:100m | 
           
          
            | 乗員数 | 
             21名 | 
           
          
            | 物資搭載量 | 
             60トン | 
           
        
       
           
           建造所は川崎 = 川崎重工業泉州工場もしくは艦船工場(神戸)、三菱神戸 = 三菱重工業神戸造船所 
      
          
        
          
            | 波第101潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1944年11月22日(川ア) - 1945年10月、清水付近にて沈没処分 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 波第102潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1944年12月6日(川ア) - 1945年10月、清水付近にて沈没処分 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第103潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1944年12月6日(川ア) - 1945年10月、清水付近にて沈没処分 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第104潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1944年12月1日(三菱神戸) - 1945年10月、清水付近にて沈没処分 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第105潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1945年2月19日(川ア) - 1946年4月1日五島沖にて沈没処分 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第106潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1944年12月15日(川ア) - 1946年4月1日五島沖にて沈没処分 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第107潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1944年2月7日(三菱神戸) - 1946年4月1日五島沖にて沈没処分 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第108潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1945年5月6日(川ア) - - 1946年4月1日五島沖にて沈没処分 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第109潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1945年3月10日(三菱神戸) - 1946年4月1日五島沖にて沈没処分 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第110潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1944年9月5日起工(川崎)、1945年1月12日進水も終戦時未成、紀伊水道で処分 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第111潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1945年7月13日(川ア) - 1946年4月1日五島沖にて沈没処分 | 
           
        
       
           
      
          
        
          
            | 呂号第112潜水艦 | 
             | 
           
          
            | 1944年11月16日起工(三菱神戸)、1945年4月15日進水も終戦時未成、紀伊水道で処分 | 
           
        
       
           
          
      
      
 
           |