刀剣商品説明画像 各画像をクリック下さい。 詳細画像にリンクします |
No.1 |
 |
価格 |
問合せ |
分類/時代 |
短刀/新々刀 |
銘文 |
堀井政道 |
長さ/反り |
21.4cm/0 |
鞘 |
白鞘/ 拵え |
身幅/重ね |
2mm/9mm |
鑑定 |
日美刀協会 刀剣保存鑑定書 ・ 刀装具保存鑑定書 |
所見 |
堀井政道は江戸後期の刀工で越後長岡藩の藩工として作刀、鎧通しの作りで重ね9mm以上で刃紋直刃
日美刀協会の保存鑑定書付き、
拵えは時代物で日美刀協会の刀装具保存鑑定書付きで素晴らしい拵えであり、欠点ありません
小柄は利直 在銘 |
|
No.2 |
  |
価格 |
8万円 |
分類/時代 |
短刀 / 古刀 |
銘文 |
無銘 |
長さ/反り |
23.2cm/- |
鞘 |
拵え |
身幅/重ね |
2.5cm/9mm |
鑑定 |
|
所見 |
鎧通しの短刀で重ね9mm弱あり、樋2本 刃紋:互の目乱 傷・錆なく
拵えは塗り替えで綺麗、柄は時代品で目貫 |
|
No.3 |
  |
価格 |
7万円 |
分類/時代 |
短刀:室町末期
|
銘文 |
短刀:無銘 |
長さ/反り |
25.4cm /0 |
鞘 |
白鞘 |
身幅/重ね |
28mm/8.5mm |
鑑定 |
|
所見 |
鎧通しの短刀で、元重ね8.5mmあり、刃紋は直刃にのたれに互の目乱れ、錆・傷なし
拵え:鞘は卵の殻を赤漆塗り、柄糸は単品糸巻き、目貫は銀の抱茗荷 |
|
|
 |
刀装具商品画像 |
No1 |
鐔 佐州住利貞 米俵に2匹のネズミ |
サイズ 75X72X5 鉄地 |
保存刀装具鑑定書付き |
|
 |
 |
 |
|
No 2 |
鐔 無銘 (伝 平田彦三) 金象嵌 |
サイズ 8.8X7x3.5 鉄地 |
特別保存刀装具鑑定書付き |
|
 |
 |
協会より 鑑定書待ち |
|
No 3 |
鍔 無銘 (伝 柳生) 采配透鐔 |
サイズ 65X63x4.3 太鼓形鉄地 |
保存刀装具鑑定書付き |
|
 |
 |
|
|
No 4 |
鍔 延寿造 蓮図鐔 |
サイズ 90X80x4 変り形 鉄 |
特別保存刀装具鑑定書付き |
|
 |
 |
|
|
|
|